プロフィール
エクストリーム
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- フィールドスタッフ紹介
- ハーモニクス
- スタッカート
- コローナ
- グリッサンド
- バリトーノ
- ポルタメント
- エルホリゾンテ
- エルアルバーノ
- フェザーライト
- クラーケン
- アプサラス
- ピメンタ
- モレーナ
- ミヌアノ
- モンストロ
- ベリタス
- グルービー
- シンゾーベイト
- ビリンバウ
- ジグソー
- エクストリーム
- イベント
- 雑誌掲載情報
- フィッシングショー
- アパレル
- グッズ、小物
- DVD
- ベビー用品
- 海外釣り
- 釣果写真
- 清掃活動
- 怪魚
- ヨーロッパ
- バクシンルアーデザインズ
- 渓流
- カヤックフィッシング
- シーバス
- アカメ
- ヒラスズキ
- チヌ
- マダイ
- タチウオ
- シイラ
- ロックフィッシュ
- メバル
- クロソイ
- ガシラ
- キジハタ
- トラウト
- サクラマス
- サツキマス
- バス
- ビワコオオナマズ
- ナマズ
- カープ
- スネークベッド
- ライギョ
- タナゴ
- バラマンディ
- パイク
- タイメン
- パプアンバス
- GT
- ヒラマサ
- フィールドモニター
- ナイルパーチ
- ピカパウ
- クプアスー
- エギング
- アヴェントゥーラ
▼ 季節を楽しむシーバスジギング(今野ショータ)
こんにちは、ショータです。
何回かfimoでもボートシーバスゲームのレポートを紹介させてもらっていますが、今回はこの時期にしか楽しめないというシーバスジギングに初めて挑戦してきました。
真夏や秋のキャスティングとは違っての「縦の釣り」となる訳ですが、面白かったです!

タックルはJetSetter61cとPicapau57の2本をメインのベイトタックルを用意。朝一ボイルでもしていればという可能性も考えてスピニングも準備しましたがこの日は使いませんでした。アルデバランにラインはG-soulのJIGMAN X4の1号(18lb)。
普段のバスタックルをほぼ流用出来ますね。ジャカジャカとアクションを加えながらの巻きなら、ティップの戻りがスムーズなピカパウ。
ミノーでいうところのストップ&ゴーみたいに誘うならジェットセッターがやりやすかったです。
若干長いジェットセッターの方が多く使ったかな?

縦の釣り、と言うと僕は大阪の太刀魚とか、フランスのザンダーという魚以外ほとんど経験したことがなかったのですが、普段の基本的な「横の釣り」を理解していれば、これと言って難しく考えることはなかったです。それをそのまんま縦にして考えるだけ。これはキャプテンの言葉なんですが、魚の反応が多いのですぐに理解出来ました。

場所にもよるかもしれませんが、大きなシャクリなどはあまり必要なく、着底後反応がある棚まで巻いてやる、もしくは強弱をつけながらのリーリングで回数を決めて誘ってまた落とすの繰り返し。シーバスがチェイスしてき易いスピードを探して、巻くのを止めて食うタイミングを与えてやると良かったです。フォール中のあたりも多いので、タックルはベイトの方が楽だと思います。2回3回とあたったけど乗らないなんていう時に、クラッチを切ってフォールで食わしたり出来るとニンマリ出来ます。

ルアーは60gのジグに、時々魚が上ずったらジグソー70を投入しました。フランスからのゲストも交えての釣りでしたが、ソフトベイトで80cmを含む大型ばかりを連発した時間もありで、さすがだな〜という感じでした。
船長もびっくり。シーバスとなると、なぜだかハードルアーに固執してしまいがちですが、釣りなんて楽しんだもん勝ち。型にはまらないという楽しさと難しさについて考えさせられた良い釣行でした。
今回も横浜のアイランドクルーズさんにお世話になりました。ありがとうございました!
http://www.boatseabass.jp/
何回かfimoでもボートシーバスゲームのレポートを紹介させてもらっていますが、今回はこの時期にしか楽しめないというシーバスジギングに初めて挑戦してきました。
真夏や秋のキャスティングとは違っての「縦の釣り」となる訳ですが、面白かったです!

タックルはJetSetter61cとPicapau57の2本をメインのベイトタックルを用意。朝一ボイルでもしていればという可能性も考えてスピニングも準備しましたがこの日は使いませんでした。アルデバランにラインはG-soulのJIGMAN X4の1号(18lb)。
普段のバスタックルをほぼ流用出来ますね。ジャカジャカとアクションを加えながらの巻きなら、ティップの戻りがスムーズなピカパウ。
ミノーでいうところのストップ&ゴーみたいに誘うならジェットセッターがやりやすかったです。
若干長いジェットセッターの方が多く使ったかな?

縦の釣り、と言うと僕は大阪の太刀魚とか、フランスのザンダーという魚以外ほとんど経験したことがなかったのですが、普段の基本的な「横の釣り」を理解していれば、これと言って難しく考えることはなかったです。それをそのまんま縦にして考えるだけ。これはキャプテンの言葉なんですが、魚の反応が多いのですぐに理解出来ました。

場所にもよるかもしれませんが、大きなシャクリなどはあまり必要なく、着底後反応がある棚まで巻いてやる、もしくは強弱をつけながらのリーリングで回数を決めて誘ってまた落とすの繰り返し。シーバスがチェイスしてき易いスピードを探して、巻くのを止めて食うタイミングを与えてやると良かったです。フォール中のあたりも多いので、タックルはベイトの方が楽だと思います。2回3回とあたったけど乗らないなんていう時に、クラッチを切ってフォールで食わしたり出来るとニンマリ出来ます。

ルアーは60gのジグに、時々魚が上ずったらジグソー70を投入しました。フランスからのゲストも交えての釣りでしたが、ソフトベイトで80cmを含む大型ばかりを連発した時間もありで、さすがだな〜という感じでした。
船長もびっくり。シーバスとなると、なぜだかハードルアーに固執してしまいがちですが、釣りなんて楽しんだもん勝ち。型にはまらないという楽しさと難しさについて考えさせられた良い釣行でした。
今回も横浜のアイランドクルーズさんにお世話になりました。ありがとうございました!
http://www.boatseabass.jp/
- 2015年2月3日
- コメント(0)
コメントを見る
エクストリームさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 渇きを癒せない
- 41 分前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 43 分前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 10 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48