プロフィール
代表
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:17
- 昨日のアクセス:4
- 総アクセス数:56492
QRコード
▼ 新たな可能性
- ジャンル:釣行記
我がエンドウクラフトのテスター「菅原」の四国在住のご友人より
とても嬉しい釣果報告を頂きましたのでご紹介させて頂きます。
まず最初に頂いた画像はコチラ↓



「代表ジグ040」
現在ご好評を頂いておりますアイオーカスタムの元祖とも
言うべきジグです。
アクションはアイオーのワイドウォブリングに対してピッチの早いローリング主体のアクションです。
故にファストリトリーブではぐりんぐりんと回ってしまいますが、
コレはコレで再生産を希望してくれている方々もいて、
ありがたく思っています。
いつか改めて生産したい・・・、と思っていますが
なかなか時間が作れないのが現状です(汗)
この釣果報告だけでも十分と思っていたんですが、
翌々日にテスター菅原より今度は「アイオーでマダイ35cm」
とのメールが!


マダイ?
ショアから??
アイオーで!?
どうしても釣った時の状況、メソッドが知りたくて
菅原に無理を言ってご友人に詳細を聞いてもらいました。
以下が送って頂いた文章です。
> 釣ったときの状況ですが場所は早朝の宇和海(由良半島)で水深15~20mほど、ベイト(5センチ前後の鰯)が溜まっているポイントでした。ジグをフルキャストし、着底させてショートピッチジャークにヒットしました。
ロッドのジャーク幅は時計の針で言うと9時から11時の幅です。ジャーク一回に対しリールも一回転させ、それを1秒間に2回くらいのテンポで。
着底から、3ジャーク目くらいでバイト、ヒットしなかったので、そのままのテンポでジャークを続け、4ジャーク目くらいでヒットに持ち込めました。
フックセッティングはフロントにザイロンを介したパイクタイプRの#1/0、リアに昔買ったシングルフック(多分1/0)
こちらでは通常リアフックは付けずにフロントフックのみで釣りをすることが多いのですが、トラウトを釣ることを前提としたアイオーや代表ジグはリアフックを付けたほうが泳ぎが安定していいですね。またジグにリアフックをつけるとリアフックがラインを拾う、いわゆるエビになってしまうことが多いですけど、代表ジグやアイオーに関してはリアフックを装着して使用してもエビにならないバランスの良さはホントに素晴らしいと思います。
サワラなど噛みつき系バイトの魚を狙うときにはリアフックがあったほうがいいので、ストレスなく釣りができるのはアングラーにとって大きな武器です。
愛媛のショアのルアー釣りでは未開拓のターゲットで、ポイント、釣れる時期、何もかも解らない状況です。
これから少しずつがんばります。
北海道でトラウトをターゲットに作ったジグが
遠く離れた四国の海で青物や鯛が釣れるなんて思いもしていませんでした。
今後の新たな魚種の可能性も見えてきた気がします。
より多くのアングラーに提供出来る様、
僕も頑張りたいと思います。
とても嬉しい釣果報告を頂きましたのでご紹介させて頂きます。
まず最初に頂いた画像はコチラ↓



「代表ジグ040」
現在ご好評を頂いておりますアイオーカスタムの元祖とも
言うべきジグです。
アクションはアイオーのワイドウォブリングに対してピッチの早いローリング主体のアクションです。
故にファストリトリーブではぐりんぐりんと回ってしまいますが、
コレはコレで再生産を希望してくれている方々もいて、
ありがたく思っています。
いつか改めて生産したい・・・、と思っていますが
なかなか時間が作れないのが現状です(汗)
この釣果報告だけでも十分と思っていたんですが、
翌々日にテスター菅原より今度は「アイオーでマダイ35cm」
とのメールが!


マダイ?
ショアから??
アイオーで!?
どうしても釣った時の状況、メソッドが知りたくて
菅原に無理を言ってご友人に詳細を聞いてもらいました。
以下が送って頂いた文章です。
> 釣ったときの状況ですが場所は早朝の宇和海(由良半島)で水深15~20mほど、ベイト(5センチ前後の鰯)が溜まっているポイントでした。ジグをフルキャストし、着底させてショートピッチジャークにヒットしました。
ロッドのジャーク幅は時計の針で言うと9時から11時の幅です。ジャーク一回に対しリールも一回転させ、それを1秒間に2回くらいのテンポで。
着底から、3ジャーク目くらいでバイト、ヒットしなかったので、そのままのテンポでジャークを続け、4ジャーク目くらいでヒットに持ち込めました。
フックセッティングはフロントにザイロンを介したパイクタイプRの#1/0、リアに昔買ったシングルフック(多分1/0)
こちらでは通常リアフックは付けずにフロントフックのみで釣りをすることが多いのですが、トラウトを釣ることを前提としたアイオーや代表ジグはリアフックを付けたほうが泳ぎが安定していいですね。またジグにリアフックをつけるとリアフックがラインを拾う、いわゆるエビになってしまうことが多いですけど、代表ジグやアイオーに関してはリアフックを装着して使用してもエビにならないバランスの良さはホントに素晴らしいと思います。
サワラなど噛みつき系バイトの魚を狙うときにはリアフックがあったほうがいいので、ストレスなく釣りができるのはアングラーにとって大きな武器です。
愛媛のショアのルアー釣りでは未開拓のターゲットで、ポイント、釣れる時期、何もかも解らない状況です。
これから少しずつがんばります。
北海道でトラウトをターゲットに作ったジグが
遠く離れた四国の海で青物や鯛が釣れるなんて思いもしていませんでした。
今後の新たな魚種の可能性も見えてきた気がします。
より多くのアングラーに提供出来る様、
僕も頑張りたいと思います。
- 2010年9月25日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 14 時間前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 2 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント