プロフィール
masa
和歌山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:45
- 昨日のアクセス:52
- 総アクセス数:183463
QRコード
▼ DAIWA or SHIMANO
- ジャンル:日記/一般
ロッドに関しては大小いろんなメーカーがあると思うのですが、
リールに関しては大方この2大メーカーを使われるアングラーが多いですよね。
気に入ったリールに出くわすと、そちらのメーカーに傾向していきますよね?
ボクの場合、バス時代にDAIWAを使っていた流れで、ソルト転向後もDAIWAだったのですが、ギアの弱さからSHIMANOへ。しばらく良かったのですが、ライントラブルを苦にツイストバスター搭載のDAIWAに戻ったのですが、現在は、よりライントラブルの少ないAR-Cスプール搭載のSHIMANOに移行しつつあります。
さて、以前ブログで紹介したのですが、去年、2台目AR-Cスプール搭載機を購入。ツインパワーSW4000PG。
もう知っているアングラーも多いかと思いますが、コレ。

ラインシステムがラインローラー下部を通らないんです。
ボクのシステムはナイロン16lbに30lbのリーダーを4,5ヒロ。
PEが主流ですが、磯ヒラではメインをナイロン、リーダーはスプールに巻き込むスタイルなんです。古いシステムかも知れませんが、SW機。スプールにはナイロンの糸巻量も印字されてますからね。
メーカーにクレームを入れると、窓口ではそういった苦情はないとの一点張りだったのですが、設計担当者に接触すると現象を確認していると回答をもらえた。但し、メーカーとしてはクレームを受けることが出来ないのでルーター等で削って欲しいとのことだったんです。
前置きが長くなりましたが、先日のFショー、SHIMANOブースにて。
クレームつけに行ったわけじゃないですよ(笑)
2500番クラスを見ていたんですけど、何気に4000番を見たら、改善されてました。聞いてはいたんですけどね。
で、接客してくれた社員さんに対応したんですね?って聞いてみたところ、やはりクレームが多かったとのことで対応したとサラッと教えてくれました。
これ、何でリコールにならないんだろ?
メーカーHPを見ると、リコールの情報が出てるのですが、基準がわからない。錆びはリコールになるのにね。
次に、先ほど2500番クラスのリールを見ていた理由ってのはコレ。

DAIWAのトーナメントZ2500SCですがベールが垂れてきてしまったんですね。
アーム付け根の磨耗によって起こる現象のようで、イグジストでもなるみたいですね。
で、このリール、結構気に入って使ってまして、バリバリの現役なんです。
ですが・・・メーカーがパーツを保有していないと言うことで修理不可で戻ってきました。
当時の最高機種ですよ。安くない買い物。機関も好調なのに、断念せざるを得ないのかな?まぁ、最終的にはグッと手で曲げてやりますけどね。
けど、イグジストでもなるってことは改善してないってことですもんね。
困ったもんですよね。
皆さんはどちら派?
リールに関しては大方この2大メーカーを使われるアングラーが多いですよね。
気に入ったリールに出くわすと、そちらのメーカーに傾向していきますよね?
ボクの場合、バス時代にDAIWAを使っていた流れで、ソルト転向後もDAIWAだったのですが、ギアの弱さからSHIMANOへ。しばらく良かったのですが、ライントラブルを苦にツイストバスター搭載のDAIWAに戻ったのですが、現在は、よりライントラブルの少ないAR-Cスプール搭載のSHIMANOに移行しつつあります。
さて、以前ブログで紹介したのですが、去年、2台目AR-Cスプール搭載機を購入。ツインパワーSW4000PG。
もう知っているアングラーも多いかと思いますが、コレ。

ラインシステムがラインローラー下部を通らないんです。
ボクのシステムはナイロン16lbに30lbのリーダーを4,5ヒロ。
PEが主流ですが、磯ヒラではメインをナイロン、リーダーはスプールに巻き込むスタイルなんです。古いシステムかも知れませんが、SW機。スプールにはナイロンの糸巻量も印字されてますからね。
メーカーにクレームを入れると、窓口ではそういった苦情はないとの一点張りだったのですが、設計担当者に接触すると現象を確認していると回答をもらえた。但し、メーカーとしてはクレームを受けることが出来ないのでルーター等で削って欲しいとのことだったんです。
前置きが長くなりましたが、先日のFショー、SHIMANOブースにて。
クレームつけに行ったわけじゃないですよ(笑)
2500番クラスを見ていたんですけど、何気に4000番を見たら、改善されてました。聞いてはいたんですけどね。
で、接客してくれた社員さんに対応したんですね?って聞いてみたところ、やはりクレームが多かったとのことで対応したとサラッと教えてくれました。
これ、何でリコールにならないんだろ?
メーカーHPを見ると、リコールの情報が出てるのですが、基準がわからない。錆びはリコールになるのにね。
次に、先ほど2500番クラスのリールを見ていた理由ってのはコレ。

DAIWAのトーナメントZ2500SCですがベールが垂れてきてしまったんですね。
アーム付け根の磨耗によって起こる現象のようで、イグジストでもなるみたいですね。
で、このリール、結構気に入って使ってまして、バリバリの現役なんです。
ですが・・・メーカーがパーツを保有していないと言うことで修理不可で戻ってきました。
当時の最高機種ですよ。安くない買い物。機関も好調なのに、断念せざるを得ないのかな?まぁ、最終的にはグッと手で曲げてやりますけどね。
けど、イグジストでもなるってことは改善してないってことですもんね。
困ったもんですよね。
皆さんはどちら派?
- 2011年2月10日
- コメント(13)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 4 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 9 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 14 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 16 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 19 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント