船舶免許始めました その2

  • ジャンル:日記/一般
先日、予約していた船舶免許教習に行って参りました。

今回お世話になったのはフィーモでもおなじみ㈱ファーストボートさん系列店です^^

私は《国家試験免除コース》を選択。

《国家試験免除コース》《国家試験コース》の違いについてはこちらから

早速教室へ、講義は9時半からスタートです。

今日の教習内容は「小型船舶の船長の心得及び尊守事項」と「交通の方法」についてです。

簡単に私の覚書で重要項目をシェアしたいと思います。

1.水上には道路がない。

2.なので万国共通で右側通航

3.水上に原則速度制はない

4.ただし、港の中や海水浴場付近などは減速する。

5.船の種類もさまざま、運動性能が劣る順に、運転不自由船(ようは故障)/操縦性能制限船(ようは工事中の船)
/漁労中の船舶(ようは漁)/帆船(ただし、エンジンつきヨットは動力船)/動力船(ようはモーターボート、水上バイク)

6.対面衝突の恐れがある場合は運動性能が勝るほうがよける。

7.よける時は右側

8.視界が悪いときは速度を落として、やばいときはエンジンつけっぱで待機

9.狭い水路は錨泊(アンカー)しちゃだめ。

10.狭い水路で漁をしていたらレジャー船は道をゆずる

11.右に緑、左に赤のランプをつける(ただし、後ろから見えないようにする)

12.後ろに白のランプをつける(後ろからのみ見える)


まーざっとこんな感です。

なかなか楽しいですよ、また随時学びをシェアしたいと思います。






 

コメントを見る