プロフィール
平右衛門
鹿児島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:10
- 昨日のアクセス:4
- 総アクセス数:112509
QRコード
▼ リール(penn コンフリクト2) レビュー
やっと届きました

PENN CONFLICT Ⅱ
ペン コンフリクトⅡ
まず、第一印象
案外軽い
黒い
案外小さい
と 言ったとこ
<span style="display: inline !important; float: none; background-color: transparent; color: rgb(0, 0, 0); cursor: text; font-family: Times New Roman; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-decoration: none; text-indent: 0px; text-transform: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; word-spacing: 0px;">ペン コンフリクト(Ⅱじゃない)のスペック表

3000番と勝手に同じスペックと思っていたが
<span style="background-color: transparent; color: rgb(0, 0, 0); cursor: text; display: inline; float: none; font-family: Times New Roman; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-decoration: none; text-indent: 0px; text-transform: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; word-spacing: 0px;">ペン コンフリクト Ⅱ<span style="display: inline !important; float: none; background-color: transparent; color: rgb(0, 0, 0); cursor: text; font-family: Times New Roman; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-decoration: none; text-indent: 0px; text-transform: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; word-spacing: 0px;">のスペック表

軽い
高強度レジンRR30が軽いのか?
それとも大きさが小さいのか?
スペック表が違うのでよくわからん

S社リールとの重さ比べ
秤の問題か?重さに若干の誤差あり
まぁ大した差ではないので問題なし

S社SW5000番が少し大きいかな
グリップも<span style="display: inline !important; float: none; background-color: transparent; color: rgb(0, 0, 0); cursor: text; font-family: Times New Roman; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-decoration: none; text-indent: 0px; text-transform: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; word-spacing: 0px;">S社SW5000番が少し大きいかな
ハンドルも<span style="background-color: transparent; color: rgb(0, 0, 0); cursor: text; display: inline; float: none; font-family: Times New Roman; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-decoration: none; text-indent: 0px; text-transform: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; word-spacing: 0px;">S社SW5000番が少し長い(5㎜ぐらい)


内部はブルーのグリスがべっとり
農機具みたい
そして
気になるポイント
結構重要なところ

ラインローラー
なんとボールベアリングが入ってません
ある程度は回りますが、きっと撚りとり機構もついてないはず
なのでライン管理と操作が必要そう
20年前、ソルトに入門したころスピニングのバックラッシュに悩まされたが
また悩まされるのか?
まぁ、PENNと言えば20年ほど前、ジギングなどのオフショアで活躍した漆黒ボディーに金色のスプールのスピンフィッシャーが有名
もしかするとスピンフィッシャーのことをPENNという名前のリールとして認識している人もいると思う
あの頃のスピンフィッシャーはノーマルの状態でジギングで使用すると剛性は申し分ないもののハンドル駆動に若干のガタつきがあり
しゃくるたびに「カポン、カッポン、カポン」と軽快なリズム音を奏でていた
それに重かった(´Д`)
しかし、当時はPEの質も今ほど良く無く、近海ジギングでも4号から6号を利用していたためラインキャパの多いスピンフィッシャーは重宝されていたと思う
それにアップグレードパーツも多く販売されカスタムを楽しむ方々も多かったように思う
私も憧れたが金銭面の都合により購入できなかった
当時、国産メーカーも大型リールを販売していたが、剛性やトラブルの発生率を考えるとスピンフィッシャーはトラブルの少ない機種だったと思う
時期は詳しく覚えてないが、オシアジガー2000番が発売となり
フィッシングサファリというスピニングリールが廃盤となり
<span style="text-align: left; color: rgb(0, 0, 0); text-transform: none; text-indent: 0px; letter-spacing: normal; font-family: Times New Roman; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; text-decoration: none; word-spacing: 0px; display: inline !important; white-space: normal; cursor: text; orphans: 2; float: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: transparent;">マーフィックスというベイトリールを見かけなくなり
PEの進化により3号が主流になり
リーダーも70lbまで細くできるようになり
極めつけ
「ステラ」様の登場
そしてダイコー社よりTR-Vなどの軽量ロッドが普及し始め
一気にタックルの軽量化が進んでいったように思う
数年後、ダイワ社のソルティガロッドのシリーズが販売となり
シマノ社のツインパワーが力をつけ
<span style="text-align: left; color: rgb(0, 0, 0); text-transform: none; text-indent: 0px; letter-spacing: normal; font-family: Times New Roman; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; text-decoration: none; word-spacing: 0px; display: inline !important; white-space: normal; cursor: text; orphans: 2; float: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: transparent;">このころよりスピンフィッシャーが一気に姿を見せなくなっていった
と、話がそれてきたのでコンフリクトⅡの触り心地を書きますと
確かに国産と比べると異質です
クラッチフリー機能も見当たりません
グリスアップも雑把のどか塗り
グリップの質感もザラザラ
PENNのイメージどおりです
しかし
この
<span style="text-align: left; color: rgb(0, 0, 0); text-transform: none; text-indent: 0px; letter-spacing: normal; font-family: Times New Roman; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; text-decoration: none; word-spacing: 0px; display: inline !important; white-space: normal; cursor: text; orphans: 2; float: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: transparent;">ペン コンフリクトⅡ
なかなかの触り心地
重くないし
巻きの具合も少し重いがなめらかではある
ステラと比べてはいけません
ダイワ社のBGと似たような具合に近いような感じかな
ドラグはかなりスムーズ
ドラグ音はチリン・チリンと金属的な音で心地良い
ハンドル回転時のブレはあまり感じない
<span style="text-align: left; color: rgb(0, 0, 0); text-transform: none; text-indent: 0px; letter-spacing: normal; font-family: Times New Roman; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; text-decoration: none; word-spacing: 0px; display: inline !important; white-space: normal; cursor: text; orphans: 2; float: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: transparent;">ハンドル回転時のガタつきは国産よりは劣るがまぁ許容範囲
まだ実釣で使用していないので使用感はわからないが、
初見の触り心地は悪くない
むしろ十分戦力となりそう
これで、砂や火山灰に耐えれるなら嬉しい限り
あぁ~早く試したい
実釣が楽しみです
使用感は後日報告いたします

PENN CONFLICT Ⅱ
ペン コンフリクトⅡ
まず、第一印象
案外軽い
黒い
案外小さい
と 言ったとこ
<span style="display: inline !important; float: none; background-color: transparent; color: rgb(0, 0, 0); cursor: text; font-family: Times New Roman; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-decoration: none; text-indent: 0px; text-transform: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; word-spacing: 0px;">ペン コンフリクト(Ⅱじゃない)のスペック表

3000番と勝手に同じスペックと思っていたが
<span style="background-color: transparent; color: rgb(0, 0, 0); cursor: text; display: inline; float: none; font-family: Times New Roman; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-decoration: none; text-indent: 0px; text-transform: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; word-spacing: 0px;">ペン コンフリクト Ⅱ<span style="display: inline !important; float: none; background-color: transparent; color: rgb(0, 0, 0); cursor: text; font-family: Times New Roman; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-decoration: none; text-indent: 0px; text-transform: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; word-spacing: 0px;">のスペック表

軽い
高強度レジンRR30が軽いのか?
それとも大きさが小さいのか?
スペック表が違うのでよくわからん

S社リールとの重さ比べ
秤の問題か?重さに若干の誤差あり
まぁ大した差ではないので問題なし

S社SW5000番が少し大きいかな
グリップも<span style="display: inline !important; float: none; background-color: transparent; color: rgb(0, 0, 0); cursor: text; font-family: Times New Roman; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-decoration: none; text-indent: 0px; text-transform: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; word-spacing: 0px;">S社SW5000番が少し大きいかな
ハンドルも<span style="background-color: transparent; color: rgb(0, 0, 0); cursor: text; display: inline; float: none; font-family: Times New Roman; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-decoration: none; text-indent: 0px; text-transform: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; word-spacing: 0px;">S社SW5000番が少し長い(5㎜ぐらい)


内部はブルーのグリスがべっとり
農機具みたい
そして
気になるポイント
結構重要なところ

ラインローラー
なんとボールベアリングが入ってません
ある程度は回りますが、きっと撚りとり機構もついてないはず
なのでライン管理と操作が必要そう
20年前、ソルトに入門したころスピニングのバックラッシュに悩まされたが
また悩まされるのか?
まぁ、PENNと言えば20年ほど前、ジギングなどのオフショアで活躍した漆黒ボディーに金色のスプールのスピンフィッシャーが有名
もしかするとスピンフィッシャーのことをPENNという名前のリールとして認識している人もいると思う
あの頃のスピンフィッシャーはノーマルの状態でジギングで使用すると剛性は申し分ないもののハンドル駆動に若干のガタつきがあり
しゃくるたびに「カポン、カッポン、カポン」と軽快なリズム音を奏でていた
それに重かった(´Д`)
しかし、当時はPEの質も今ほど良く無く、近海ジギングでも4号から6号を利用していたためラインキャパの多いスピンフィッシャーは重宝されていたと思う
それにアップグレードパーツも多く販売されカスタムを楽しむ方々も多かったように思う
私も憧れたが金銭面の都合により購入できなかった
当時、国産メーカーも大型リールを販売していたが、剛性やトラブルの発生率を考えるとスピンフィッシャーはトラブルの少ない機種だったと思う
時期は詳しく覚えてないが、オシアジガー2000番が発売となり
フィッシングサファリというスピニングリールが廃盤となり
<span style="text-align: left; color: rgb(0, 0, 0); text-transform: none; text-indent: 0px; letter-spacing: normal; font-family: Times New Roman; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; text-decoration: none; word-spacing: 0px; display: inline !important; white-space: normal; cursor: text; orphans: 2; float: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: transparent;">マーフィックスというベイトリールを見かけなくなり
PEの進化により3号が主流になり
リーダーも70lbまで細くできるようになり
極めつけ
「ステラ」様の登場
そしてダイコー社よりTR-Vなどの軽量ロッドが普及し始め
一気にタックルの軽量化が進んでいったように思う
数年後、ダイワ社のソルティガロッドのシリーズが販売となり
シマノ社のツインパワーが力をつけ
<span style="text-align: left; color: rgb(0, 0, 0); text-transform: none; text-indent: 0px; letter-spacing: normal; font-family: Times New Roman; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; text-decoration: none; word-spacing: 0px; display: inline !important; white-space: normal; cursor: text; orphans: 2; float: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: transparent;">このころよりスピンフィッシャーが一気に姿を見せなくなっていった
と、話がそれてきたのでコンフリクトⅡの触り心地を書きますと
確かに国産と比べると異質です
クラッチフリー機能も見当たりません
グリスアップも雑把のどか塗り
グリップの質感もザラザラ
PENNのイメージどおりです
しかし
この
<span style="text-align: left; color: rgb(0, 0, 0); text-transform: none; text-indent: 0px; letter-spacing: normal; font-family: Times New Roman; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; text-decoration: none; word-spacing: 0px; display: inline !important; white-space: normal; cursor: text; orphans: 2; float: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: transparent;">ペン コンフリクトⅡ
なかなかの触り心地
重くないし
巻きの具合も少し重いがなめらかではある
ステラと比べてはいけません
ダイワ社のBGと似たような具合に近いような感じかな
ドラグはかなりスムーズ
ドラグ音はチリン・チリンと金属的な音で心地良い
ハンドル回転時のブレはあまり感じない
<span style="text-align: left; color: rgb(0, 0, 0); text-transform: none; text-indent: 0px; letter-spacing: normal; font-family: Times New Roman; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; text-decoration: none; word-spacing: 0px; display: inline !important; white-space: normal; cursor: text; orphans: 2; float: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: transparent;">ハンドル回転時のガタつきは国産よりは劣るがまぁ許容範囲
まだ実釣で使用していないので使用感はわからないが、
初見の触り心地は悪くない
むしろ十分戦力となりそう
これで、砂や火山灰に耐えれるなら嬉しい限り
あぁ~早く試したい
実釣が楽しみです
使用感は後日報告いたします
- 2018年7月21日
- コメント(1)
コメントを見る
平右衛門さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 5 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 7 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント