プロフィール
元祖@釣りバカボン
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:48
- 昨日のアクセス:30
- 総アクセス数:174612
QRコード
▼ 初心者の為のバチ用ルアーの使い分け(中級者以上はスルーしてくださいませ)
- ジャンル:釣り具インプレ
- (シーバス釣り)
ども!
半世紀に一度の大雪で都心は大騒ぎでしたね?皆様ご無事でした
か?
釣りの方もこの大雪でかなり活性が下がるものと思われます。
せっかく抜けはじめたバチも一休みでしょうか?それとも影響少ない
かな??
まあ、なんにしても釣りに行かないと暇なもんでたまにはまじめに
ウンチクたれてみようと思いまして・・・・
あたり前の事ばかりなのでそんなの知ってるよ!とか、違うだろ!とか
いう方はスルーでお願いします。
さて、この時期シバス釣りはバチの釣りが中心になってきますが
人によりそのやりかた、使いかたは色々だと思います。
私自身も15年程前はワンダーがあれば他はいらない!と言うほど
ワンダー信者でした。今ほどバチルアーもなかったですし、何より
今思えばパターンをつかめてなかった・・・・・
なのでウジャウジャとバチが出てる時期は『釣れない』時期だと
思っておりました。(笑)
また港湾しか釣りしてなかったのでバチのシーズンは4月~5月と
認識しておりました。
それから河川のウエーディングもするようになり・・・バチのルアーも
色々と発売されて色々なウンチクも見聞きして・・・・・自分のバチの
釣りもずいぶん変わりましたね~・・・・
ちなみに↓が私のバチ用のタックルBOXです。

最近のルアーってあまり持ってないです。(笑)
また、場所や季節によっても入れ替えはしています。
それらをレンジ、スピード、引き波、大きさで使い分けるわけです。
同じバチパターンでも時期によりいくつかのパターンに分かれます。
まず、底バチ・・・・コレは1月頃から出始めます。
地面から出るも活性が低い為底近くを流されてくるバチですね。
これ等を狙う場合下層レンジをスローで引かねばなりませんので
通常のバチルアーの使用は限られる場合が多いですね?
場合によってはバイブで狙ったりします。!大事なのはレンジと
スピードです。
そして2月・・・この時期になると河川では表層のバチパターンが成立す
るようになってきます。
この場合も初期はやはり底から中層、後期は表層とレンジの違いがあ
リます。もちろん一日のうちでも状況でレンジは変わるわけですが
その日、その時のレンジパターンにどれだけ合わせられるかが非常
重要になってきます。
基本はUPに投げて流れに流されてくるバチをイミテートします。
お薦めルアーとしては比較的深く入るワンダー、ハニートラップから
ニョロニョロなど・・・そして表層はナイトレイド、ドリフ、エリア10&EVO
あたりが私のお薦めです。
ちょっとしたレンジとスピードの差で釣れないときも多々ありますので
この時期はどれだけ色々な種類のルアーを持っているかが差を分ける
時もありますね。
河川のバチが3月位で落着いてくると今度は港湾でのバチパターンが
成立してきます。
コレが通常GW位まで・・・・(隅田側とかは8月位までつづく場所もありま
すが・・・・・。)
バチのサイズも前半は大きく長いものが多く出てきますが後半は
小さく、クルクル回るクルクルバチが多くなり時合いも短くなってきます。
初心者でも最もイージーに釣れる時期がこの時期です。
河川と違い流れてくると言うより泳いで水面に波紋を出していますので
表層を引き波立ててスローに引いてくる釣りになります。
エリテンなどの大きめのルアーでイージーに釣れます。いい時は私は
むしろエリテンしか投げません!(笑)
満潮からの2時間しか時合いが無いのでアレコレ付け替えてるより
その分キャストしたほうが結果的に高釣果になる事が多いからです。
但し、スレ対策でカラーチェンジは定期的にします。(笑)
また、マニックとかバチミノーとか引き波の幅を変えることにより
反応が違ってくるのでその辺は必ず織り交ぜます。
後半のクルクルバチの頃になると釣り方も難しくなってきます。
ヤルキバやドリフなど小さめのルアーで、場合によっては表層だけでな
く、フォールさせて表層まで一気に引き上げたりトリッキーな動きで
ないと反応しない時も・・・・まあ、自分的にはエリテンに出なくなったら
バチも終わり・・・・って感じですが(笑)
最近は場荒れしてキャスト距離が出ていないと釣れない場面も
多くなっていますので飛距離=重さと、表層&スローリトリーブという
相反した二つの要素を兼ね備えたルアーが活躍します。
各メーカー色々と出してきていますのでその辺は各自自分の
ホームにあったルアーを見つけてくださいね?
まあ、簡単にわかりきったことしか書いてないと思いますがこれから
シバスやる方など、一人でも参考にしてくれる人がいれば・・・と思いま
す。
今回は色のことには触れませんでしたがコレもこの時期かなり重要な
ファクターですので同じルアーでもクリアとメッキ系など最低2種類は
用意したいですね?
長くなりましたので今日はこの辺で(笑)
釣り出来る事に感謝!
半世紀に一度の大雪で都心は大騒ぎでしたね?皆様ご無事でした
か?
釣りの方もこの大雪でかなり活性が下がるものと思われます。
せっかく抜けはじめたバチも一休みでしょうか?それとも影響少ない
かな??
まあ、なんにしても釣りに行かないと暇なもんでたまにはまじめに
ウンチクたれてみようと思いまして・・・・
あたり前の事ばかりなのでそんなの知ってるよ!とか、違うだろ!とか
いう方はスルーでお願いします。
さて、この時期シバス釣りはバチの釣りが中心になってきますが
人によりそのやりかた、使いかたは色々だと思います。
私自身も15年程前はワンダーがあれば他はいらない!と言うほど
ワンダー信者でした。今ほどバチルアーもなかったですし、何より
今思えばパターンをつかめてなかった・・・・・
なのでウジャウジャとバチが出てる時期は『釣れない』時期だと
思っておりました。(笑)
また港湾しか釣りしてなかったのでバチのシーズンは4月~5月と
認識しておりました。
それから河川のウエーディングもするようになり・・・バチのルアーも
色々と発売されて色々なウンチクも見聞きして・・・・・自分のバチの
釣りもずいぶん変わりましたね~・・・・
ちなみに↓が私のバチ用のタックルBOXです。

最近のルアーってあまり持ってないです。(笑)
また、場所や季節によっても入れ替えはしています。
それらをレンジ、スピード、引き波、大きさで使い分けるわけです。
同じバチパターンでも時期によりいくつかのパターンに分かれます。
まず、底バチ・・・・コレは1月頃から出始めます。
地面から出るも活性が低い為底近くを流されてくるバチですね。
これ等を狙う場合下層レンジをスローで引かねばなりませんので
通常のバチルアーの使用は限られる場合が多いですね?
場合によってはバイブで狙ったりします。!大事なのはレンジと
スピードです。
そして2月・・・この時期になると河川では表層のバチパターンが成立す
るようになってきます。
この場合も初期はやはり底から中層、後期は表層とレンジの違いがあ
リます。もちろん一日のうちでも状況でレンジは変わるわけですが
その日、その時のレンジパターンにどれだけ合わせられるかが非常
重要になってきます。
基本はUPに投げて流れに流されてくるバチをイミテートします。
お薦めルアーとしては比較的深く入るワンダー、ハニートラップから
ニョロニョロなど・・・そして表層はナイトレイド、ドリフ、エリア10&EVO
あたりが私のお薦めです。

ちょっとしたレンジとスピードの差で釣れないときも多々ありますので
この時期はどれだけ色々な種類のルアーを持っているかが差を分ける
時もありますね。
河川のバチが3月位で落着いてくると今度は港湾でのバチパターンが
成立してきます。
コレが通常GW位まで・・・・(隅田側とかは8月位までつづく場所もありま
すが・・・・・。)
バチのサイズも前半は大きく長いものが多く出てきますが後半は
小さく、クルクル回るクルクルバチが多くなり時合いも短くなってきます。
初心者でも最もイージーに釣れる時期がこの時期です。
河川と違い流れてくると言うより泳いで水面に波紋を出していますので
表層を引き波立ててスローに引いてくる釣りになります。
エリテンなどの大きめのルアーでイージーに釣れます。いい時は私は
むしろエリテンしか投げません!(笑)

満潮からの2時間しか時合いが無いのでアレコレ付け替えてるより
その分キャストしたほうが結果的に高釣果になる事が多いからです。
但し、スレ対策でカラーチェンジは定期的にします。(笑)
また、マニックとかバチミノーとか引き波の幅を変えることにより
反応が違ってくるのでその辺は必ず織り交ぜます。

後半のクルクルバチの頃になると釣り方も難しくなってきます。
ヤルキバやドリフなど小さめのルアーで、場合によっては表層だけでな
く、フォールさせて表層まで一気に引き上げたりトリッキーな動きで
ないと反応しない時も・・・・まあ、自分的にはエリテンに出なくなったら
バチも終わり・・・・って感じですが(笑)
最近は場荒れしてキャスト距離が出ていないと釣れない場面も
多くなっていますので飛距離=重さと、表層&スローリトリーブという
相反した二つの要素を兼ね備えたルアーが活躍します。
各メーカー色々と出してきていますのでその辺は各自自分の
ホームにあったルアーを見つけてくださいね?
まあ、簡単にわかりきったことしか書いてないと思いますがこれから
シバスやる方など、一人でも参考にしてくれる人がいれば・・・と思いま
す。
今回は色のことには触れませんでしたがコレもこの時期かなり重要な
ファクターですので同じルアーでもクリアとメッキ系など最低2種類は
用意したいですね?
長くなりましたので今日はこの辺で(笑)
釣り出来る事に感謝!
- 2014年2月11日
- コメント(7)
コメントを見る
元祖@釣りバカボンさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 24 時間前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 2 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 4 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント