プロフィール

chihiro

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1
  • 昨日のアクセス:6
  • 総アクセス数:149432

QRコード

軽いロッドは本当にいいロッドか?

魚は釣れなくてもウンチクだけはうるさいchihiroです。

タイトルにもある「軽いロッドは本当にいいロッドか?」
あくまで自分の考えとロッドの構造から話しますのでご興味ある方は読んでくださいネ♪わかっている方はスルーで。

さてさて本題。
メーカーの人は絶対に話したくないでしょうから。

ぶっちゃけ自重を軽くするだけなら、どんなロッドでも可能です。

ただし構造が変わります。

ティップ側からバットに向けて徐々に太くなりますね。
するとバット側はカーボンを厚く巻いて補強したり、カーボンのトン数を上げてパワーを確保するわけですが、重くなってしまいます。高弾性カーボンはものすごく高いし、加工が難しい。

しかもグリップまで一体形成(貫通式)にするとさらに重くなります。ここがミソ♪

一体にすると重くなるのでグリップ入り口でぶった切ります。
そして肉薄のパイプをつなぎます。すると・・・

あーら軽いじゃない。


こんな感じに。(イメージです、これはグリップ補強時の写真)


装飾品をつける前の状態のブランクスです。
写真の左側が本来のブランクス、右側がグリップです。

ようは2ピースロッドは3ピースって事ですね。

もちろん軽いにこした事はないですが・・・・
上で話した構造をしているメーカーは軽いけどすごく先オモリに
なって疲れます。

スペック上では今までになかったような軽さでもこんなカラクリもあるんですよね。

たまにないですか?根がかりしたりエイをかけて格闘するとバットは残ってるのにグリップがしなっているやつとか(笑)


メディアに流されすぎなんです。
軽い=高感度ってね。

本当に軽いロッドがいいのか考えるべきなのかも知れません。

もちろん軽くて感度がいいのはあります。
いい方を変えれば高弾性カーボンを使った軽いロッドはイイ。
強度はド返しですから。F1マシーンみたいなもんでしょ。

ダルダルなブランクでも上の工法を使えばそこそこ軽くなる。

グリップまで貫通一体形成をやっているメーカはもちろんあります。ただし超~軽い事はないです。

(一部を除いて、9.6fで140グラム切るのもありますが・・・・・)


ただし某メーカーはバランスがいいのでものすご~く軽く感じます。ただしバット側をもって立てて持つと重いです。
グリップの位置でもつとベストになるようになってます。


メーカーの方としゃべる機会があったので色々はなすと。
感度だけを重視すれば単純に固く軽くすれば上がる。
ただし曲がらない、飛ばない、弾く。
短いロッドならいいんですよ。バスロッドの調子から進化した
イブランなんかは典型的な感じでしょう。
短くてパリパリですから先オモリは感じなくバランスもいい、当たりがあってからフッキングまでの時間は短いのですばやくできる。
パリパリのままロングレングスにすると多分、先オモリしすぎて

少々使いづらいロッドになるでしょう(笑)

つまりこれもバランスですね。

ただし持ち重りを犠牲にしても感度を優先するなら別でしょう、流れの釣りをするとロッド立てっぱなしでドリフト疲れるし筋肉がある人には最高の武器にはなるでしょうね。

私は
バランスと感度
がそろっていればいいかな~って。


あらためてメディアから離れてみませんか?

飛距離をもとめている方、飛ぶルアーを語りたい方、飛ぶロッドとは。さまざまな飛ばし屋が集まるコミュニティー「fimoキャスト部」を立ち上げていますのでぜひご参加してください

少しでも興味&面白く思った方コメントいただければと思います。また書き込みしづらかったら
直接メッセージください。

またこれをいい機会にソル友&ファンに是非なってくださいネ!


 

みんなからのコメント (ログインが必要です)

初コメ失礼致します♪

この記事は読んで色々と勉強になりましたm(_ _)m
沢山の『なるほど!』が散りばめられていました(^-^)♪

以降、ロッドを購入する際に参考にさせて頂きます☆

あと、バランスと言えば、大切な相方のリール選びが大変です(汗)。 私みたいな駆け出しで、妻子持ち貧乏アングラーには、リールまで幅広く選んでいる余裕はありません(泣) 出来たらそのバランス(ロッドとリールの)までメーカーさんは推奨してくれないですかね??(笑)このロッドにはこのリール推奨みたいな☆(笑)

それは冗談として…

しかし、この記事をみると私の使用してるロッドは大丈夫!?って感じになりました(苦笑)


素人目線の乱文お許しくださいm(_ _)m

  • 2010年11月28日

DxAxI

chihiro

東京都

>DxAxI
お返事遅れましてもうしわけありません。
少しでもなにかのネタになったならよかったです♪

D、S社しかリールは選択肢がないので少々難しいとこですね。しかも次々に細分化してしまって訳ワカリマセン(汗)
自分はハイエンドを3年使うようにして自己満足に浸ってますケド・・・・(^^;)

  • 2010年11月29日

chihiro

東京都

ふいたーーーーーーーっ

自分も素で間違いましたが・・・(笑)

  • 2010年11月27日

いや、死後じゃなく死語だなw

  • 2010年11月27日

青★P

東京都

私語、じゃなく死後w

コメント数No1を目指すぞっ!

  • 2010年11月27日

青★P

東京都

chihiro

東京都

青★Pさん
イケイケって私語・・・・・・(^^)/

なんすか新手のイジメですか??(笑)

  • 2010年11月27日

やっぱ、「引かぬ・媚びぬ・顧みぬ」じゃね(爆)

そう、イケイケだよやっぱり♪

  • 2010年11月27日

青★P

東京都

chihiro

東京都

青★Pさん&某記者その1さん
耳に手をあてて・・・

わぁぁぁぁぁぁわゎぁぁゎっぁlゎ~~~~(笑)

  • 2010年11月27日

つーわけで、chihiro君のスペシャルテクと講義発動だっ!

  • 2010年11月26日

青★P

東京都

というわけで、だいぶ、コメランキング上位に行ったんじゃないかい。

  • 2010年11月26日

某記者その1

ありゃガイド数の問題じゃ無いと思うよ。そーいうレベルの重さとバランスじゃない…

  • 2010年11月26日

青★P

東京都

「まったく、どこが作って!……おっとっと」

  • 2010年11月26日

某記者その1

chihiro

東京都

某記者その1さん
77の短い割りに、ガイド数が多いような気がしましたが。
ティップの1グラムはグリップの10グラムなんて言われてますから、ガイド一個減らせばいいのにと思ってみた。
長いやつと短いやつガイド数同じだし(^^;)

  • 2010年11月26日

chihiro

東京都

THさん
イヤイヤこんな焦点の定まらない内容でもうしわけないです。

感度よすぎもいかがなものかと思う時も。
雨の日のごみが多い日はごみノイズでイライラしてしまったり・・・
簡単に言ってしまえば投げて・巻けて・上げられれば問題は無いですからね(^^;)

D社もいろいろ言われてますが、やっぱり価格に対して機能は上回っているかと思います。自社釜はやはり強みですね。

  • 2010年11月26日

chihiro

東京都

裕嗣さん
お返事の順番かわってごめんなさい。
軽すぎもいかがなものかとは思いますが、
重いのもすごくストレスですね・・
どちらを取るのか難しいですね(^^)
安心できる重さって確かにありますね(^^;

  • 2010年11月26日

chihiro

東京都

某記者その1さん
30点か!?0点よりマシマシ♪
そういう竿がボキボキね(^口^)


ただ単に某さんが爆破してるだけかと・・・・(笑)

  • 2010年11月26日

ちなみに、

タイドマーク77(ダイコー)

ほかの96よりも、くっそ重いんだけど。青★と顔を見合わせたくらい。もちろん、自重は軽い。

「いまどき、こんなサオ、作れるのか?」

ってくらいに、バランスがわろし。

  • 2010年11月26日

某記者その1

読み応えのある釣りログ、ありがとうございます!

感度、感度って○○の一つ覚えみたいにメディアも踊らされている人たちも言いますよね…。
PE使っていて、それ以上感度が必要なのか疑問に思いますし、耐久性その他諸々を犠牲にするのは本末転倒な気がします。
私の師匠は、磯竿を改造したロッドを使っていますが、凄く使い易そうですw

一方で軽いのは素敵な事だと思っています。
腕力がないのでw
しかし、愛用中のLABRAX90Lはやたらと軽いですが、強度はどうなんだろう?と不安な面もありますね…。

  • 2010年11月26日

TH

その他

えっ? ケンカ? ケンカ???

ぢゃ、イジメます。


「えっ……とねぇ。このログ、30点」



これは、20世紀の理論。

ワクワクして読んだオレの期待値を返せ!


21世紀の話をしたいから、最低でも原材料のレジン含有率と具体的な弾性率くらいだしてください。

ちなみに、「持って軽く」するなら、超~~簡単で、ティップを細くして薄巻きにして、バットを薄くマンドレルを太くするだけ。最近、多いですね♪ そういう竿。


以上を踏まえた上で、

「具体的な商品名と、数値の入った釣りログきぼん」

アンタ、アマチュアなんだから、業界に気ぃ使うなや。

具体名をさらけ出しているオレがバカみたいじゃんかーー。


釣り(・・・)さんの竿は、五輪……って書いてるじゃん

  • 2010年11月26日

某記者その1

やっぱり疑問ですよね。軽いロッドってスカスカな気がしませんか?中身が詰まって無い気がして集中出来ないっす(笑)

  • 2010年11月26日

裕嗣

chihiro

東京都

青★Pさん
ボクは固く殻を閉じます(笑)

  • 2010年11月26日

>>釣りさん
最近、セパレートグリップのロッド多いですよね。
ブランクスのテーパーデザインを超優先してパラボリックに胴調子で曲げる時は、リールフットすら邪魔になるんですよ。そー言うロッド(特に、バスのライトリグとかトラウトロッド)はリールシートが最小限についてるだけ。リアグリップもおにぎり小のが着いてるだけっつーのもありますな・・・ シーバスには関係ないです。重量だけ。

>>chihiro君
耳塞ぐなw

  • 2010年11月26日

青★P

東京都

chihiro

東京都

青★Pさん
耳ふさいでアアアッ~~~~~~っ!

青★Pさんは違います・・絶対。

  • 2010年11月26日

青★P氏、助言どうもです。
“グリップ”と云うと“握り部分のパーツ単体名称”のイメージが強いのですが…確かにそうですね。
昨今、リアグリップが二分割のロッドが多いので…元来一本だと云うことを失念していました。

  • 2010年11月26日

釣り( ・・)/

神奈川県

超高弾性をコントロールして、テーパーデザインとレジン量とファイバーフローでテーパーと感度をとりつつ、曲げれる竿を目指してるんじゃないの?

大丈夫でしょ♪中身を解説してるんだから~♪心配なし♪

業界人?俺も違うよ~

  • 2010年11月26日

青★P

東京都

chihiro

東京都

青★P様様
は、は、はいっ(^^)/
ヤング率ですか??自分は青★Pさんの超高弾性とは違いグラスの超高感度仕様です・・(汗)

見た目しか話せないですね~中身は僕知りませ~ん(T口T)

だって業界人じゃないですもん(笑)

あっ!グリップ フォローサンクスです!!!

  • 2010年11月26日

リールから下の部分は「リアグリップ」上は「フロントグリップ」竿尻は「リアグリップエンド」

  • 2010年11月26日

青★P

東京都

chihiro

東京都

釣り( ・・)/さん
いやいや急に言われると自分も自信なくなってきました(汗)

今思えば、竿尻はグリップエンドって言ってますわ(^^;)

  • 2010年11月26日

残存レジンがあるからダイナミックで語らなきゃイカンのよ弾性率はね因みにヤング率とも言う♪

某との談義?

頑張って着いておいで~♪

  • 2010年11月26日

青★P

東京都

ナルホド

私が云いたかったのはリールから下の部分なんです…が、その部位を明確にする名称が検索しても見つからないので前文は『バット=竿尻』って事で御理解下さい(笑)
以降『竿尻』で実生活共に統一してみます(爆)

  • 2010年11月26日

釣り( ・・)/

神奈川県

chihiro

東京都

青★Pさん
あれ喧嘩売ってないです(涙)

ダイナミックですか???

残存レンジんって言われるとレジンで弾性率が・・・・!%=)#’‘‘+?>って某さんが出てきちゃうからココでストップ!
ボクは何もしらないですからね!

  • 2010年11月26日

なかなか某に喧嘩売ってる内容で(爆)

軽さ重さのバランスをスタティックでか。

うん、ダイナミックで語ると深くなる。次回はダイナミックでのレポート宜しく~♪

軽さ重さは弾性率以外に残存レジン量が効くんじゃないの?ヘタリ具合とかにもそーだしとか、厚みとか?違います?

  • 2010年11月26日

青★P

東京都

chihiro

東京都

釣り( ・・)/さん
私が間違えてるか???(笑)
http://www.basuturi-doki.com/beginner/begin2.html
竿尻はエンドかと。
ティップ、ベリー、バット、グリップの順番ですね。多分??オレが間違えてる??

  • 2010年11月26日

chihiro

東京都

つのさん
はじめまして。
飛ばしてしまいまして申し訳ありません。
悪気はありませんのであしからず。

もちろんおっしゃるとおりです。
しかし雑誌やネットを通して消費者に視覚的に伝わる要素として軽さに焦点をあてました。
広告を見れば高感度、軽量。
個人個人であーいうロッドがあれば・・・とか考えていればメディアは無関係で、自分の目で選ぶことがベスト。メーカーコンセプトと消費者の意図する使い方は自由かと。

ですので、はじめの文章に「自分の考え」と述べさせていただきました。

96リミテッドのメリットはもちろん。(D社からもっと軽いのもありますが)価格も高いですが、保障も3年と言うことが私には魅力の一つです。嗜好品と同じで、個人個人感じ方は違います。言い方を変えればメディアに流されずに買ったロッドとも言えます。しかも、毎年モデルチェンジをする大手と違い、他の機種は、モデルチェンジをしません。メーカーとしてぶれてないことが私が選んだ理由です。

そうですね~私は最後にバランスと感度と書いている通りそのままです。世の中のロッドを振り比べる環境があれば、メーカー名を出したいところですね。自分の周りにもいろんなメーカーを使っている人たちがいますのでおおぴらに出すことはごめんなさい。


  • 2010年11月26日

えっΣ゚ロ゜(  ノ ;)ノ

バット=胴…ですか?

じゃぁ…胴=バット・・・では竿尻=なんでしょう?

竿尻=バット、胴=ベリー、穂先=ティップだと思い込んでましたが(滝汗)

“知るは一時の恥、知らぬは一生の恥”とも申しますし、chihiroさん教えて下さいませm(_ _)m

  • 2010年11月26日

釣り( ・・)/

chihiro

東京都

rattleheadさん
確かに3万って高いですよね(^^;)
と言うことは後期型で運が悪かったと言うことでOK!?
でも例のロッドならセールやらなんやらの割引で4万切ることもありますよ。と誘惑してみたりする(^^)

タイガは確かに名品ですよ♪
持ったとき4万台と思ってましたから。
あの価格でチタンガイドはとってもすごいと思います!(^口^)

  • 2010年11月26日

俺のは後期型。
でも、確かに軽くて安いはデンジャラスってのは、よ~く判りました(--;)
でも、三万の竿って、充分高い部類に入ると思うのは、俺だけ…?

  • 2010年11月26日

rattlehead

東京都

chihiro

東京都

釣り( ・・)/ さん
バットの部分を勘違いされていませぬか??
私が言ってるのはバット=胴ですよ~

みんなぶっちゃけてますよ(笑)

  • 2010年11月25日

初めまして。

「軽いロッドがいいロッドかどうか」
そもそもその議論がナンセンス?
軽いというメリットがあるロッド。
先重りするロッドは実際の自重より重く感じますが、メリットはあるはずだと。
要はどこに重きを置いたコンセプトで作ったロッドか見定める必要があるかと思います。

「9.6fで140グラム切るのもありますが」
以前のブログも見せていただいてので気づきましたが、
96リミテッドのことですよね?
メリット盛りだくさんのロッドなだけに、値段はそれ相応ですよね。

興味深い内容なだけに、良い悪いと感じたロッドのメーカー名を知りたいです。

  • 2010年11月25日

つの

chihiro

東京都

sukeさん
むずかしいですよね~!
リールをつけてバランスよくてもイザ投げてみるとアレ??って事とかありますね(汗)
おっしゃる通り!バランスですね(^^)

  • 2010年11月25日

chihiroさん、返レス有り難う御座います。

私は旧世代の人間なので、『バットが長めで竿全体のしなりが強い竿』で“引き手”をつかって反発力を稼ぐ傾向がありますので…バットの短いロッドが多い昨今、メーカーの売り文句の長さに“リアクションバイト”してしまった感が否めませんwしかもフェイクだった訳で

これまで使っていた竿は、そういう意味で自分の好みに合った絶妙なバランスの竿なのですが…唯一『バットが長すぎて取り回しが悪い』欠点がありました。
どれくらいかと云うと、リールを握った状態から真っ直ぐに腕を伸ばさないとバットが脇の下を交わせないと云うロングバット(笑)
これのバットグリップをカットしてウェイトを仕込む事も考えていたのですが…そうするとカットした分だけ仕舞う時にティップが飛び出し、運搬中に破損する危険があるので二の足を踏んでいたのです。

今回のロッドの表示された寸法は、まさにカットしたかった長さだったのでした。

結局…数字上55g軽かったはずの竿の改造後の自重は、それまでの竿と長さ分(約-15cm)ほどの差しかなく・・・良い勉強をさせてもらいました(爆)


敢えて竿の名前は明かしませんが…ココ(fimo)で明かした場合の反響を考えると・・・
『ヘヘッ…オラァなんだかワクワクして来たぞ♪』
って孫悟空みたいにw思ってしまうのです(危)

  • 2010年11月25日

釣り( ・・)/

いいロッドって難しいですよね
好みもありますが、リール着けてちょうどしっくりとリール付近に重さがかかるロッドがいいですね~~おいら的には
ロッドが重くてもいいんです!
持ち重りしなければOK♪
おかっぱりの竿で重いからなんていうやつは毎晩200回ほど腕立てすればいいんです。

  • 2010年11月25日

suke

chihiro

東京都

rattlehead さん
メディアは見なくて大丈夫♪
感覚もあながち間違いではないかと・・
スペックに騙されない訳ですから(^^)

タイガはイイロッドですね。初期ロットと後期ロットは折れ易さが違うって聞いたことありますが今回は後期って感じ????
それともLクラスで18グラム台をフルキャストってのが若干間違い!?(笑)

最近の軽くて安いは多分一番デンジャラスかと思いますよ・・・マジで

  • 2010年11月25日

どーせメディアなんか見てませんよ。
体の感覚でしかロッドを選ばないから、失敗するんですよっ。
ふんっっ。

タイガは軽くて先重りしなかったぞぃ。
感度はソコソコで充分だから、軽くて安いロッド教えてぇ~~~

あ、先重りは絶対嫌っっ。

  • 2010年11月25日

rattlehead

東京都

chihiro

東京都

釣り( ・・)/さん
勘違いなさらないでください!グリップまではぶった切ってないですよ~(^^;)

メーカーがわからないのでなんとも言えないですが・・・メーカーのブランク設計によって投げ方は大きく変わります。あるメーカーはちゃんとした投げ方ができないと折れます。
胴に乗せるということはリリースポイントは若干遅くなりますからタメを少し長くとったほうがいいのかもしれないですね(^^)

持ち重りであればグリップに外付けすれば簡単に直せますよ。
http://www.fujitackle.com/catalog/pdf/60.pdf

バットが5センチも違うんですか・・・
ちょっと酷いですね(汗)

  • 2010年11月25日

chihiro

東京都

k2xteさん
はじめまして!!
安いは別としても軽い=折れるは言えるかもしれないですね(^^)
メーカーさんのテイストもあるので一概にはいえないですがその1つのメーカーの価格帯で触り比べるといいかもしれないですよ♪

  • 2010年11月25日

chihiro

東京都

やまだ先生(笑)
すごくイイロッドですヨ♪
先生のリールが小さすぎです(T口T)
今すぐでかくしてください!するとあらびっくり♪バランスがいいじゃありませんか(^^)

迷え迷え♪迷ってる時間が一番楽しんだから!

  • 2010年11月25日

chihiro

東京都

りゃんりゃんさん
そうですね~
いいメーカーはメリットどデメリットを説明できるメーカーが一番です。
イイだけのものはないので(^^)

  • 2010年11月25日

chihiro

東京都

所沢ゴマーズ1号さん
はじめまして!
釣りログみさせてもらってます!
メーカーの宣伝もそうですが結局はユーザーがどういうものをほしいのか、妥協点を明確にしておく必要性がありますね(^^)

  • 2010年11月25日

なるほど!!
たしかに“しなり”を必要としないバット部分なら薄くて口径の太いパイプを使って軽くできる道理ですね。

実は先日、とあるロッドをオークションにて入手しました。以下は“愚痴”ですw

メーカーWebサイトで“胴に乗せてキャストする”ように謳っているモデルでWebサイトに写真付きの寸法表が添付されており、サイズ・自重などのスペックから購入に踏みきりました。


順風満帆に気持ち良く取引を終え、届いたロッドにリールを装着して外で素振りしてみると…「ん?」違和感が。

「ヤケに持ち重りするなぁ
部屋に戻り計測してみると確かに自重はスペック通りで軽いのですが・・・なんとバットが寸法表より5cmも短いではありませんか!!

メーカーに電話し“予告無く仕様変更”の品物なのかを聞くも『変更はしてません』との返事。
「Webサイトの寸法表より、バットが5cmも短い」と云うと『え?確認してみます…あ、ホントだ。ずいぶんいい加減な数字が入ってますね~』と他人事みたいな対応で(怒)
「バランスも持ち重りが強いからメーカーで対応して欲しい」と要求しましたが『こちらとしては改造にお答えできませんが…貴重な御意見有り難う御座います。』との返事。

ロッドメイキングを行っている店を知っていたので、訪ねて見積もってもらうと…改造費が購入費を超えそうな話で・・・

メーカー担当者に怒りをおぼえつつも我慢して使っていたのですが、手首から肘までの負担が大きいので、結局自分で部材を揃えてバット延長(ウェイト込み30g+)を行いました。

以前からメーカーの提示する“見た目の数字”には惑わされないように気を付けてはいたのですが、まさか写真付きで一杯喰わされるとは思っていませんでした(爆)

ちなみに…クレームを付けてから二週間ほど経ちましたが、メーカーWebサイトに訂正は見られません。

他のラインナップも同様の表示がしてありますが、大丈夫ですかね?五輪…あッ(爆)

  • 2010年11月25日

釣り( ・・)/

chihiroさんのあわせて読みたい関連釣りログ