プロフィール
入江 真一
長崎県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:78
- 昨日のアクセス:70
- 総アクセス数:921352
▼ TULALAのロッドとAbuのリール♪
- ジャンル:ニュース
皆さん、こんにちは(^^)
最近、釣りか仕事しかしてない入江ですが(汗)
仕事が終わってからと仕事が休みの日はもっぱらロッドのテスト釣行とプロモーションの日々!
特にTULALAの新しいブランドである日本製のブランクスにこだわった『ハーモニクス』シリーズの最終プロトが仕上がっているので連日暇をみてはテスト釣行に行っているのでした!
先行して春にデビューするのが、柔らかい方のロングレングスのベイトロッド!
元々は、ガチのロック(ハタ)用に開発をスタートした中で、たまたま出来た通称オバケと言われるブランクスで、
ガチのロック(ハタ)ゲームにはかなりティップが入ってしまうので無しにした言わば本来は使わないブランクスだったんだけど・・・
実は、ブランクス自体はかなり良くって、ハタには使えないけど『ヒラスズキ、大型のマルスズキ、中小型青物』などのプラッキングには凄く良い感じで仕上がっていたので、健太郎(オガケン)に無理行って俺の得意とする激流の大型マルスズキや磯のヒラスズキ、たまにヒットする青物や大型真鯛の為の10ft超ベイトロッドを作ってもらってました♪
マザーレイクのビッグなバスなんかにも良いかも・・・(^^)
そんなこんなで昨年からテストしてたわけなんだけど・・・(笑)
やっと最終的な商品プロトがあがるタイミングになったので最終プロトを持って頑張っていたわけなんです(^^)
まぁ、この産卵期の一番厳しい時期に魚の絵を撮れなんて鬼の様な指令(オガケンより)があり(笑)
連日通いつめてはいるのですが・・・
大阪では、バンバン釣って煽られておりますが(笑)
持ってない入江!(^^)
釣れませんねぇ~(苦笑)
ただ、ロッドの新たな凄いところが見えたりと、かなり勉強にはなってますよ♪
柔らかいけど強い!
曲がるけどのされない!
本当、良い曲がりなんです(^^)

だいたい10ftを超えるベイトロッドを作ってっていう俺もどうかしてますが、普通はこんな偏ったコアなロッド作りませんね(笑)
しかし、作っちゃうのがTULALAなんですね(^^)

それから今回、一番感じているのはロッドのポテンシャルの高さ!
13gのミノーから60gのメタルジグを普通にキャスト出来るって凄くないですか・・・
俺は凄いと思った(笑)
60gのメタルジグなんか80mから100m位飛んでるんじゃないかなぁ~!?
まだ発売まで少しありますが、最終プロトのお披露目は今年の大阪のフィッシングショーあたりになりそうです!
楽しみにしてて下さいね(^^)
そして、このレングスに合うリールなんだけど・・・
やっぱりバランスは重要で、軽ければ良いというものでもない!
入江的には、ビッグシューターコンパクトもありだと思うけど、
このロッドに関していうと、レボのLJ1で、次に出るロック(ハタ)用のベイトロッドはビッグシューターがベストマッチかな・・・
細かい重量バランスはファクトリーにやってもらうとして、大体はこのリールたちでバランスを取れる設計にしてます♪

一見、カラーが違うだけに見えますが、ラインキャパやギア比などかなり中身が違うこの2機種♪
LJ1(ブルー)の方は、PE1号が200m巻きでギア比が6.4:1で低いギア比である為、プラッキング向きで、スローリトリーブでもルアーが操作しやすい!
一方ビッグシューター(レッド)の方は、PE3号が200m巻きでギア比が7.1:1でギア比が高く根魚を根から剥がすのに有利!
さしずめ『情熱の赤(レッド)』と『冷静の青(ブルー)』とでも言っとこうかな(笑)
っと言う事でもう直ぐお披露目になりますのでお楽しみに~
最近、釣りか仕事しかしてない入江ですが(汗)
仕事が終わってからと仕事が休みの日はもっぱらロッドのテスト釣行とプロモーションの日々!
特にTULALAの新しいブランドである日本製のブランクスにこだわった『ハーモニクス』シリーズの最終プロトが仕上がっているので連日暇をみてはテスト釣行に行っているのでした!
先行して春にデビューするのが、柔らかい方のロングレングスのベイトロッド!
元々は、ガチのロック(ハタ)用に開発をスタートした中で、たまたま出来た通称オバケと言われるブランクスで、
ガチのロック(ハタ)ゲームにはかなりティップが入ってしまうので無しにした言わば本来は使わないブランクスだったんだけど・・・
実は、ブランクス自体はかなり良くって、ハタには使えないけど『ヒラスズキ、大型のマルスズキ、中小型青物』などのプラッキングには凄く良い感じで仕上がっていたので、健太郎(オガケン)に無理行って俺の得意とする激流の大型マルスズキや磯のヒラスズキ、たまにヒットする青物や大型真鯛の為の10ft超ベイトロッドを作ってもらってました♪
マザーレイクのビッグなバスなんかにも良いかも・・・(^^)
そんなこんなで昨年からテストしてたわけなんだけど・・・(笑)
やっと最終的な商品プロトがあがるタイミングになったので最終プロトを持って頑張っていたわけなんです(^^)
まぁ、この産卵期の一番厳しい時期に魚の絵を撮れなんて鬼の様な指令(オガケンより)があり(笑)
連日通いつめてはいるのですが・・・
大阪では、バンバン釣って煽られておりますが(笑)
持ってない入江!(^^)
釣れませんねぇ~(苦笑)
ただ、ロッドの新たな凄いところが見えたりと、かなり勉強にはなってますよ♪
柔らかいけど強い!
曲がるけどのされない!
本当、良い曲がりなんです(^^)

だいたい10ftを超えるベイトロッドを作ってっていう俺もどうかしてますが、普通はこんな偏ったコアなロッド作りませんね(笑)
しかし、作っちゃうのがTULALAなんですね(^^)

それから今回、一番感じているのはロッドのポテンシャルの高さ!
13gのミノーから60gのメタルジグを普通にキャスト出来るって凄くないですか・・・
俺は凄いと思った(笑)
60gのメタルジグなんか80mから100m位飛んでるんじゃないかなぁ~!?
まだ発売まで少しありますが、最終プロトのお披露目は今年の大阪のフィッシングショーあたりになりそうです!
楽しみにしてて下さいね(^^)
そして、このレングスに合うリールなんだけど・・・
やっぱりバランスは重要で、軽ければ良いというものでもない!
入江的には、ビッグシューターコンパクトもありだと思うけど、
このロッドに関していうと、レボのLJ1で、次に出るロック(ハタ)用のベイトロッドはビッグシューターがベストマッチかな・・・
細かい重量バランスはファクトリーにやってもらうとして、大体はこのリールたちでバランスを取れる設計にしてます♪

一見、カラーが違うだけに見えますが、ラインキャパやギア比などかなり中身が違うこの2機種♪
LJ1(ブルー)の方は、PE1号が200m巻きでギア比が6.4:1で低いギア比である為、プラッキング向きで、スローリトリーブでもルアーが操作しやすい!
一方ビッグシューター(レッド)の方は、PE3号が200m巻きでギア比が7.1:1でギア比が高く根魚を根から剥がすのに有利!
さしずめ『情熱の赤(レッド)』と『冷静の青(ブルー)』とでも言っとこうかな(笑)
っと言う事でもう直ぐお披露目になりますのでお楽しみに~
- 2014年1月17日
- コメント(5)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 5 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 7 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント