プロフィール

ブリバリスト

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:3
  • 昨日のアクセス:32
  • 総アクセス数:83280

QRコード

06/21~07/05 東京湾奥釣行

  • ジャンル:日記/一般



〇第一金曜は定期更新




雨が続くと憂鬱になりますが、小学生の頃は意外と梅雨時が楽しみな時期もありました。

霞ヶ浦水系の河川上流域にある生家は、その当時でも珍しい専業農家で、田植え時期より家業の手伝いをしては用水路で雑魚釣りをしたものです。

同級生は大多数が新興住宅地に住んでいて、ほとんどが東京へ通うサラリーマン家庭ばかり、田舎遊びを一緒にやる友人はほとんどおりません。

また、農業は盆と正月くらいしか休みがなく、普段より父親と何処かへ遊びに行くような事はなかったですが、雨の日は仕事が出来ないので一緒に釣りへ行くのが嬉しい記憶です。

ところで、バスフィッシングで有名な牛久沼でジュンサイが自生していたのを知っているアングラーはどれほどいるのか、東谷田川で蛍を見た方はいないのではと思うがどうだろう。

どうしようもない話なので、これ以上くどくど続けるのは止めにしますが、釣果が出なかった二週間で田舎の後輩がラインで送ってくれた画像に唯一癒されました。

たまに近況を伝えてくれるのが嬉しく思えるのと、現在でも霞ヶ浦でワカサギは絶滅するどころか回復傾向にあって、流入河川河口では大勢の釣り人で賑わってるそうです。

それと、ワカサギは冬の魚と思われがちでも、一番脂が乗って旨味があるのはナツワカと言われている夏のワカサギで、全国でも漁獲は茨城県しかありません。

外来種が悪いように騒がれても、人為的な変化より影響が上回ることはなくて、バスを排除すればジュンサイが繁殖して蛍が飛び盛る夏が来るとは想像できないかな。

 
jnwoxv7rvhptajxnvsug_480_480-b904fb42.jpg
 
お見事! 後輩の同僚だそうです。

 



〇次の定期更新は07月19日



 


勤務地が世田谷区になりました。

コメントを見る