プロフィール
小林茂
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:15
- 昨日のアクセス:52
- 総アクセス数:398631
QRコード
▼ チューブラーロッドを最大限に活かす!
- ジャンル:日記/一般
こんばんわ
さて、今日は
アジングにおけるチューブラーロッドを
最大限に活かすテクニック
です。
前回、ソリッドとチューブラーの特性を書き
ました。どっちにも一丁両端なところがあり
ます。
でも、掛けるアジングスタイルを貫き通す
のならチューブラーがおすすめ。
自分の思いの誘いでバイトを誘う
↓
バイトさせる
↓
アタリを取る
↓
鯵を掛ける
この一連を楽しむ釣り!
だから、アタリを取るのは最も重要なんです。
だから、高感度なロッドを求める。
私が出した答えは、チューブラーです。
さらに、チューブラーの特性を活かす為に
注意していること
それは!

ラインテンションコントロール
です。
アタリは振動伝達なんで、ラインのテンションに
よって大きく左右されます。ましてや振動伝達を
阻害するものは、海水の自体の抵抗、水圧、
風、ごみなどいっぱい。そして、一番阻害する
のはラインのたわみです。
いくら高感度のロッド使っても、ラインがたる
んでいたら、アタリは伝わりません。
これは、どんなラインでも共通すること。
フロロ、ナイロン、PEであろうと。
わかりやすい例は、糸電話ですよ。
お子さんと、紙コップと糸で作って試してみて^^
つまり、アタリという信号を伝達させるため
にラインテンションコントロールするのです。
出来るだけ、ラインのたわみを排除すること
により、明確なアタリを取るということ。
さらに、テンションをコントロールできるよう
になると、副産物としてアクションのバリエ
ーションが増やせるということもあります。
このラインテンションコントロールとにたよ
うなことを用いる釣りが鮎の友釣りです。
ゼロオバセと引きつりのテンションですが、
似ております。この釣り非常に勉強に
なります。鮎釣り名人の方と、アジングへ
一緒に行ったのですが、初めてですが
繊細なアタリを取るのがうまかったです。
このあたりのうまさだったのでは?と
思ってます。
また、エギングのカーブフォールの角度調
整はテンションコントロールですよね。
アジングでは、リグの重さを把握してライン
テンションをコントロールしリグをコントロ
ールする。今のJHの姿勢は、どの層をどの
ように泳がしているのか、カーブフォール
の角度や速度を調整して、たわみを出来
るだけ排除して、アタリをとり掛けるという
こと。

10m以上のディープでもアタリはビンビン!
誘いのアクション以外は、ラインを緩め
ず張った状態の強弱をコントロールしなが
ら釣ることにより、チューブラーの伝達性
能を最大限に活かたアタリをとる釣りがで
きる
どうするの?
ロッドでリグの重さを感じながら、送り込ん
だり、引いたりロッドワークで調整します。
ロッドをリグに追従させるです。
言葉であらわすと、どうしても難しくなります。
リグの重さは、釣りながら学習できます。そう
難しいことではありません。感覚です。
軽いジグヘッドでは難しい。だから私は、
1g以上の使用を推奨。だって、それで十分
つれます。軽いと難しい。なにしてるかわか
ならんよりかは、分かるところから始めた
ほうがいいでしょ^^
みなさんも、ちょっと釣り場でラインテンション
に注意しながらつってみてください。
これ、わかるとあたりが数段とりやすくなります!!
お知らせ
フィッシングショー大阪2014
TICTも出店いたします。
今回も、ニューアイテム目白押し。新しいロッドや
ラインやワームと展示予定。

場所は、入場門から左手になります。
よろしくお願いします
さて、今日は
アジングにおけるチューブラーロッドを
最大限に活かすテクニック
です。
前回、ソリッドとチューブラーの特性を書き
ました。どっちにも一丁両端なところがあり
ます。
でも、掛けるアジングスタイルを貫き通す
のならチューブラーがおすすめ。
自分の思いの誘いでバイトを誘う
↓
バイトさせる
↓
アタリを取る
↓
鯵を掛ける
この一連を楽しむ釣り!
だから、アタリを取るのは最も重要なんです。
だから、高感度なロッドを求める。
私が出した答えは、チューブラーです。
さらに、チューブラーの特性を活かす為に
注意していること
それは!

ラインテンションコントロール
です。
アタリは振動伝達なんで、ラインのテンションに
よって大きく左右されます。ましてや振動伝達を
阻害するものは、海水の自体の抵抗、水圧、
風、ごみなどいっぱい。そして、一番阻害する
のはラインのたわみです。
いくら高感度のロッド使っても、ラインがたる
んでいたら、アタリは伝わりません。
これは、どんなラインでも共通すること。
フロロ、ナイロン、PEであろうと。
わかりやすい例は、糸電話ですよ。
お子さんと、紙コップと糸で作って試してみて^^
つまり、アタリという信号を伝達させるため
にラインテンションコントロールするのです。
出来るだけ、ラインのたわみを排除すること
により、明確なアタリを取るということ。
さらに、テンションをコントロールできるよう
になると、副産物としてアクションのバリエ
ーションが増やせるということもあります。
このラインテンションコントロールとにたよ
うなことを用いる釣りが鮎の友釣りです。
ゼロオバセと引きつりのテンションですが、
似ております。この釣り非常に勉強に
なります。鮎釣り名人の方と、アジングへ
一緒に行ったのですが、初めてですが
繊細なアタリを取るのがうまかったです。
このあたりのうまさだったのでは?と
思ってます。
また、エギングのカーブフォールの角度調
整はテンションコントロールですよね。
アジングでは、リグの重さを把握してライン
テンションをコントロールしリグをコントロ
ールする。今のJHの姿勢は、どの層をどの
ように泳がしているのか、カーブフォール
の角度や速度を調整して、たわみを出来
るだけ排除して、アタリをとり掛けるという
こと。

10m以上のディープでもアタリはビンビン!
誘いのアクション以外は、ラインを緩め
ず張った状態の強弱をコントロールしなが
ら釣ることにより、チューブラーの伝達性
能を最大限に活かたアタリをとる釣りがで
きる
どうするの?
ロッドでリグの重さを感じながら、送り込ん
だり、引いたりロッドワークで調整します。
ロッドをリグに追従させるです。
言葉であらわすと、どうしても難しくなります。
リグの重さは、釣りながら学習できます。そう
難しいことではありません。感覚です。
軽いジグヘッドでは難しい。だから私は、
1g以上の使用を推奨。だって、それで十分
つれます。軽いと難しい。なにしてるかわか
ならんよりかは、分かるところから始めた
ほうがいいでしょ^^
みなさんも、ちょっと釣り場でラインテンション
に注意しながらつってみてください。
これ、わかるとあたりが数段とりやすくなります!!
お知らせ
フィッシングショー大阪2014
TICTも出店いたします。
今回も、ニューアイテム目白押し。新しいロッドや
ラインやワームと展示予定。

場所は、入場門から左手になります。
よろしくお願いします
- 2014年2月3日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント