プロフィール

fimo本部

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

2024年 6月 (10)

2024年 5月 (7)

2024年 4月 (4)

2024年 3月 (4)

2024年 2月 (5)

2024年 1月 (4)

2023年12月 (6)

2023年11月 (3)

2023年10月 (2)

2023年 9月 (6)

2023年 8月 (3)

2023年 7月 (8)

2023年 6月 (8)

2023年 5月 (5)

2023年 4月 (8)

2023年 3月 (9)

2023年 2月 (3)

2023年 1月 (6)

2022年12月 (6)

2022年11月 (4)

2022年10月 (3)

2022年 9月 (4)

2022年 8月 (2)

2022年 7月 (4)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (11)

2022年 4月 (6)

2022年 3月 (4)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (12)

2021年12月 (7)

2021年11月 (5)

2021年10月 (13)

2021年 9月 (10)

2021年 8月 (9)

2021年 7月 (7)

2021年 6月 (5)

2021年 5月 (10)

2021年 4月 (7)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (5)

2021年 1月 (9)

2020年12月 (17)

2020年11月 (11)

2020年10月 (8)

2020年 9月 (7)

2020年 8月 (15)

2020年 7月 (17)

2020年 6月 (6)

2020年 5月 (8)

2020年 4月 (13)

2020年 3月 (8)

2020年 2月 (7)

2020年 1月 (11)

2019年12月 (19)

2019年11月 (10)

2019年10月 (7)

2019年 9月 (5)

2019年 8月 (10)

2019年 7月 (11)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (5)

2019年 4月 (6)

2019年 3月 (9)

2019年 2月 (10)

2019年 1月 (19)

2018年12月 (16)

2018年11月 (10)

2018年10月 (12)

2018年 9月 (12)

2018年 8月 (14)

2018年 7月 (8)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (9)

2018年 4月 (6)

2018年 3月 (10)

2018年 2月 (9)

2018年 1月 (11)

2017年12月 (15)

2017年11月 (7)

2017年10月 (10)

2017年 9月 (15)

2017年 8月 (4)

2017年 7月 (3)

2017年 6月 (7)

2017年 5月 (10)

2017年 4月 (9)

2017年 3月 (10)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (4)

2016年12月 (9)

2016年11月 (7)

2016年10月 (37)

2016年 9月 (38)

2016年 8月 (31)

2016年 7月 (33)

2016年 6月 (34)

2016年 5月 (35)

2016年 4月 (33)

2016年 3月 (38)

2016年 2月 (30)

2016年 1月 (28)

2015年12月 (42)

2015年11月 (37)

2015年10月 (40)

2015年 9月 (36)

2015年 8月 (40)

2015年 7月 (47)

2015年 6月 (50)

2015年 5月 (46)

2015年 4月 (41)

2015年 3月 (34)

2015年 2月 (30)

2015年 1月 (31)

2014年12月 (35)

2014年11月 (39)

2014年10月 (41)

2014年 9月 (39)

2014年 8月 (36)

2014年 7月 (31)

2014年 6月 (38)

2014年 5月 (28)

2014年 4月 (33)

2014年 3月 (34)

2014年 2月 (31)

2014年 1月 (23)

2013年12月 (45)

2013年11月 (37)

2013年10月 (51)

2013年 9月 (48)

2013年 8月 (54)

2013年 7月 (36)

2013年 6月 (43)

2013年 5月 (42)

2013年 4月 (61)

2013年 3月 (55)

2013年 2月 (79)

2013年 1月 (57)

2012年12月 (65)

2012年11月 (51)

2012年10月 (73)

2012年 9月 (59)

2012年 8月 (90)

2012年 7月 (57)

2012年 6月 (54)

2012年 5月 (45)

2012年 4月 (54)

2012年 3月 (73)

2012年 2月 (65)

2012年 1月 (57)

2011年12月 (48)

2011年11月 (46)

2011年10月 (52)

2011年 9月 (54)

2011年 8月 (53)

2011年 7月 (72)

2011年 6月 (51)

2011年 5月 (68)

2011年 4月 (59)

2011年 3月 (40)

2011年 2月 (53)

2011年 1月 (16)

2010年12月 (7)

2010年11月 (10)

2010年10月 (3)

2010年 9月 (6)

2010年 8月 (5)

2010年 7月 (19)

2010年 6月 (18)

2010年 5月 (1)

2000年 1月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1114
  • 昨日のアクセス:2189
  • 総アクセス数:7235375

タグ

検索

:

凄腕速報・WEST '11/08/07

  • ジャンル:ニュース
凄腕速報・WEST 11/08/07/

WEST
西日本の7月度凄腕



止まない賞賛


一人の凄腕プレーヤーの挑戦と、その成功に賞賛の声が止まない。

「彼は素晴らしいね」

そんな声をこの数日、何度も幾人から聞いた。


半端な気持ちでは参加したくない。
やるからには本気でいくのが礼儀だと思っている。

言い訳はしたくない。

「 証明する 」

彼が真っ直ぐに伝える、清々しいまでの真摯な気持ちに自分は随分と理屈っぽい人間になったと思わさせられる。


予告優勝、お見事。

全国で2番目の激戦地、ランカーハントのエキスパートが集う九州を250pt、2位に10ptの明確な差をつけ快勝したのは福岡県のタケさん。




高校生と言う状況から、今年はこれが最後の凄腕参戦となるようなのが、残念な所だが、来年以降の活躍に期待したい。


2位は参戦4戦目ながら最早お馴染みと言える安定感を発揮したぽんきちさん。

優勝までは一歩隔たりがあったが、堅実にポイントを重ね、先月に引き続いての2位を確保となった。




近畿の凄腕


91cm


凄腕に挑む事3回。

この3ヶ月で、近畿にこの人ありと知らしめる活躍をしているのがいまちさん。

シーバス戦はシーバス王杯に続いての連勝で2位以下には大差の圧勝、特にこれ一本で、7月のゲームが終わったと言える圧巻の90UPは正にトロフィフィッシュと言えるだろう。



2位を確保したtakaさんは年間GP獲得へ重要なポイントゲットとなった。
年間首位への糸口が見えてきただけに今月は更にもう一押しと行きたい所か。




年間3勝目


四国、中国からは共に年間3勝目を上げる凄腕が誕生した。

愛媛県の原付の男さんがアジ戦も含み、全魚種開催のBREADENCUPでも上位入賞しているようにマルチな対象魚をカバーしているのに対し、広島県の名人さんはシーバス一本。

だが、参戦したシーバス戦全てを勝利しているのは見事と言えるだろう。


これで共に、凄腕獲得回数ランキングのトップが狙える状況になった。

この勢いが続くようならば、今年中に初の凄腕5勝目という未踏の頂を踏破するのはこの2名のどちらかになるだろう。





神の棲む世界といわれる標高8500mOVER
世界最高峰の頂を目の前に、誰しも人は畏怖し、弱気になるという。


そして問いかける
もし、エベレストを登れたら自分は何かが変わるのか?

それを聞いた先人はそっと答えた。


「 登ったから何かが変わるのではない

登ろうと決心し、一歩を踏み出したその時、貴方は既に変わったんだよ。 」






★注意!


凄腕は魚を釣る技術を競うだけのものではありません
写真として寸法を記録しそれをルールの下で比べる遊びです。

今、手元にある結果(写真)が全てです。
貴方の写真はルールに抵触していませんか?

参加プレイヤーも、そうじゃないプレイヤーも良い釣行を

have a Good Game


執筆・編集 鴻巣

コメントを見る