▼ 「内房河川の寄生虫」と「釣」と「ハンドメ」
こんばんは。
知り合いのお医者さんから「寄生虫じゃね!?」と疑われたあたくしですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか
名誉の為にそのお医者さんがどこの先生なのかは明かせませんが、
内緒のお話を聞かせてくれました。
その前フリにビックリ。
どこの河川も寄生虫は付き物。
でも。。。
なんと千葉の河川は異常なほど寄生虫が多いんだそうです コワッ
全国的に見ても桁違いとのこと。
自宅周辺ではH川、昔足しげく通った木更津のO川なんぞメッカだそうですよ。
数ある河川の中でも特にO川は要注意だそうです。
大きく脹れてたあたしの足を見て 『それ寄生虫のせいじゃね?』 と。
早速なにやら難しそうな本を持ち出しその場で色々調べてくれましたが、結果白。
えがったえがった。
『淡水魚は寄生虫が居るので生で食べちゃダメ 』
ってのは一般常識で、あたしも養殖以外は食べたことねっす。
でも、
散々河川で投げ倒したルアーを口にくわえながら別のルアーに交換。。。
なんて良く有りませんか
真っ先にソレを疑われましたよ。
内緒のお話ってのは。。。
千葉県にある某大学病院はそれ関係の患者さんが多く、お陰で結構ウハウハだそうです。
『それくらい多いんだから絶対気をつけろ』
と。
心当たりがないこともあり症状と寄生虫が結びつかないまま終わっちゃうことも多いらしいです。
あたしの趣味を良くご存知で、どの辺でやってるとかも知ってるので疑われたんすが、
M川、K川、O川、Y川、M川、H川、H川、H川 ・ ・ ・ その他小河川は盛り沢山。
あたしゃ近所なので河川は頻繁に通います。
みなさんも河川での釣行は多いと思いますが、どこの内房河川も要注意だそうですよ。
それにしても寄生虫ってぷかぷか浮遊してるんでしょうかねぇ
卵が浮遊してるのかなぁ
いずれにしても。。。
皆様、くれぐれもお気をつけ下さいませ~
8/3(金)のシーバス(23:00~25:00)
バッチリ調整したザコパスを持ってテスト&釣り、行ってきました。
久しぶりに我が家から30分ちょっと下った河川へ行って見ました。
ボイルもばっちし
魚影も濃い
でも。。。
1匹でした
でも、でも。。。
自作ロッドと自作ルアーでのゲットはたまりまへん、最高~
いやぁ~、暑いっすねぇ。。。
こう暑いと作業もはかどりません。
涼しくなるまでハンドメ止めようかと心が折れかけてます。
それでも先週は作りかけのNTUを放置して こんなことしてみました。
『Newオラぶ~タン』 アワビ仕様。
アワビ仕様は手間が掛かるのであまり作らないんですけどね。
アワビ本舗のアワビシートを沢山頂いたので久々に作ってみました。
もうちょっとキレイに整えてコーティングと目を入れれば完成です。
てか、これ以上手を入れるのも面倒だからこのままコーティングしちゃおっかな。
などと微妙に悩み中。
あとはコレ。
『Hamachan Evolution』 (左) & 『オラぶ~タンEvolution』 (右)。
パールホワイトが好きなんじゃなくて面倒だから。
この子達はこれでえっかな。
後はコーティングして目を入れたら完成~
動きはどれも自分的に出来上がってる為調整の必要無いから楽です。
でも、近頃目を作るのが面倒なんすよ。
早く作成中のZacoPastriusも何とかせねば。
調整作業は憂鬱です・・・
暑いと身も心も細かい作業は拒否。。。
いゃぁ~、それでもハンドメイド・ルアーって本当に楽しいですネ
それではみなさん、さよなら、さよなら、さよなら ・ ・ ・
- 2012年8月5日
- コメント(20)
コメントを見る
あいださんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:ジョッキー120
- 1 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 9 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 19 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 21 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 24 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
マジっす(>_<)
多分、釣行のたびに口にルアー加えてます(-_-;)
道理で最近お腹周りが… 肥満って寄生虫だったんですね(爆)
たか旦那
千葉県