▼ 刃の黒幕
- ジャンル:日記/一般
- (ひとりごと)
◆ ひとりごと ◆

『刃の黒幕』
こんにちは。
我が家では包丁研ぎ係りなあたくしですが、
皆様、いかがお過ごしでしょうか

長年釣りをやってると、特にソルトアングラーの方であれば、
マイ包丁をお持ちの方も少なくないと思います。
釣る楽しみと食べる楽しみ、共に味わえるのが釣り本来の醍醐味ですよね。
幼い頃、父親は釣りから帰ると自分の包丁を引っ張り出して、
捌き終わると丁寧に研いでから大切そうに仕舞うんです。
その一連の作業を行う姿が大変かっこよく見えました。
母親が使ってる包丁も、当たり前のように父親が研いでました。
そんな父親を見て育った自分も家庭を持つと当たり前のように、
小出刃から始り、出刃、柳刃と和包丁の御三家を揃えました。
今とても大切にしてるのは父親が使っていた木屋の出刃。
譲り受ける前は激安出刃包丁だったのでとても嬉しかったです。
反面それはある意味引退宣言でもあるかのように思え、
心なしか寂しい気持ちもあり感慨にふけっていると、、、
「まだあるんだよ~ん

と、3本程似たような出刃を並べてました


そして自分も父親同様マイ包丁はもちろん奥さんの包丁も研いでます。
すると当然砥石も長年使ってるうちに買い替え時ってのが来る訳ですが、
買い換えるつもりでろくに手入れもせずに使い続けてたら凹み切ってしまったんですよ。
で、最近やっと買い換えることが出来ました。
早速おNewの砥石で奥さんの包丁を研いでいると、


と、横で見ていた奥さんがボソっと一言。
そんな訳で包丁はお父さんが研ぐもんだと思い込んでたので、
考えもしませんでしたが。。。


と、あたし。
皆さんのお宅では包丁が切れなくなったらどうしてますか

ちなみに既に父親は釣りも包丁研ぎも引退しちゃったので、
今じゃ2件分の包丁を研がされてます。
家庭で使う包丁は鋼をステンレスで挟んだものが主だと思います。
切れなくなると、まず挟んでるステンを研いで鋼の刃を出します。
そしてその鋼を研いで刃を付け直してあげるようなイメージで研ぎます。
良い包丁はステンに厚みがある為研ぎ出すのが結構大変です。
そこで今回はステンレスの包丁が良く研げることで有名な、
シャプトンの 『刃の黒幕』 という砥石を購入してみました。
右が中砥石で#1000、左の仕上砥は#5000。
表にはロゴや番手が印刷されてますが、
研ぐときは何も印刷されてない裏面を使います。
セラミック製の砥石は初めてだけど、
触るとツルツルしてるのにバリバリ研げます。
一言でいうと、とにかく凄ぇ~

2つで7000円近かったけど、充分その価値はあると思います。
凹んだ砥石を使ってるお父さん。。。
この砥石はお勧めでっせ~

気になった方はググってみて下さいませ。
ちなみに天然の砥石もいくつか使ってます。
こちらは天然の中でもお手頃価格の天草砥石、ステンも良く研げます。
上のは父親から譲り受けた仕上砥、下は自前の中砥。
長年使ってるのに面直しする程凹んでないです。
人造砥石と天然砥石の二刀流はやめて、
これらの天然砥石だけで良かったんですけどね。
ステンレスの包丁が驚くほど研ぎやすいと言われてるセラミックの砥石を試して見たかったんですよ。
結果奥さんの包丁の切れっぷりにびっくり、大正解でした。
でも和包丁には天然砥石ってな思い込みがあって、使い分けてます。
今じゃ天然砥石の採掘は減少の一途を辿るばかり。
新たに買おうと思うと結構高額らしいです。
中でも京都の正本山などは今じゃ、うん万円。
それどころか良いものだと、うん十万円とかしちゃいます。
我が家にも正本山がありますけど、
それ程良いものではないのに購入当初は うん千円、
そんなもんでも今だと万超えだと思います。
故に、天然砥石で包丁を研いでみたいとお考えのお父さん、
天然の中でもお手頃な天草砥石 はお勧めです

天草砥石であれば中砥と仕上砥を揃えても、
まだ4000円しないくらいで買えると思います。
ちなみに、シャープナーでもええじゃん

と仰る方も多いことでしょう。
砥石との決定的な違いは、
シャープナーは刃を研ぐ道具ではありません

刃に細かい傷を付けて一時的に切ってる物への食い付きを良くする為のものです。
刃が丸まってても傷を付けることにより、切れ味が鋭くなったように感じるだけ。
丸くなった刃は丸いまんま、丸い刃を無理やり鋸のようにしてるだけなんです。
ゴリゴリ一生懸命研いでも使えば使うほど刃は丸くなってしまいます。
かといって直ぐにボロボロになる訳ではないので、
使い捨てと割り切ってる廉価版の包丁であれば、
シャープナーは大変お手軽で便利だと思います。
当たり前だけど出刃やハサミなど片刃の刃物は無理ですけどね。
対して砥石は刃物にしっかり刃を付けてあげる為のもの。
中砥で研いで仕上砥で仕上げてあげれば、
しっかりちゃんと刃が付いて長切れします。
包丁そのものも長持ちします。
高級な包丁をお持ちの方は、やはり砥石で研いであげないと包丁が可哀想だと思います。
奥様が高級な包丁にシャープナーをお使いになられてたとしたら、
ご主人、是非とも砥石で研いで差し上げてくださいませ。
好感度急上昇なことは間違い無いと思いますよ


ただそんだけでした~


◆ 釣 行 記 ◆



実は昨晩近場で肩慣らしを計画してたんですよ。
楽しみにしてたのに風も強かったですけど、
気温が急激に下がって、とてつもなく寒い。。。
スキー場を思い出しました。
とっても残念だけど、今回は見送りました

- 2015年1月18日
- コメント(13)
コメントを見る
あいださんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 日火傷対策
- 2 日前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 4 日前
- はしおさん
- エクストリーム:ビリンバウ1…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 13 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 29 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
こんにちは!
包丁って研ぐの難しいですよね。
下手な研ぎ方すると切れが悪くなるし…
あの研ぐ時の角度、あいださんはどうやってますか?
風斗!
千葉県