プロフィール
釣り部
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:4
- 昨日のアクセス:0
- 総アクセス数:2025
QRコード
対象魚
▼ 釣れない原因を考える
- ジャンル:釣行記
シーバス釣りを始めて4ヶ月の初心者です
今でも坊主釣行が多いですが、初めたての頃に比べれば釣れるようにはなってきました
初めて1ヶ月以上は一本も釣れませんでした
それが調子が良ければほぼ毎回釣る、なんてこともあったくらいに成長しました
今回は始めた頃に釣れなかった原因をここに書いていきます
同じことをしてしまっている方がいれば参考にしてください
まず、釣れなかった原因は大まかに4つ
1.ルアーを巻く速さ
始めに言います、大抵のミノーやシンペン(特にシンペン)は手元にブルブル来るくらいの速さで巻いていたら、それは「速すぎ」です
手元に波動が伝わるくらい強いとリアクションバイトは誘えますが逃げることも多いです
デイゲームでもナイトゲームでもルアーの重み、流れに当たった時にブルッと来るくらいで十分です
でもルアーが動いてなくて釣れるのか?って思いますよね
たしかに自分も、最初はどんなルアーもブルブル来ないと釣れないと思っていました
しかし、ルアーは動いています、そしてその波動を魚の方でしっかりと感知してくれます、そのあと食わせられるかは腕や運にかかっていますがルアーは見てくれます
バイブレーションやバグラチオンのようなルアーは仕方がないというか、あれが持ち味なので、とりあえずロッドをあげるなりして根掛しないように気をつけましょう
2.地形
最干の時に必ず釣りをするポイントを見てください
どこにストラクチャー(障害物)があるのか、どこにブレイク(駆け上がり)があるのか、そういったことを頭に叩き込んでください
完璧にじゃなくていいです、自分も頭が悪いのでなんとなーくここにブレイクあったなーとかそんな感じで覚えています
また、最干だけではなく、普通に水がある時にも見に行ってみてください、どこにベイトが溜まるのか、潮が引いてきた時にどの方向に逃げるのか、どんな流れができているのかを見るためです
これを知っていると、格段に強くなります
3.天気と潮
そんなに釣りにハマってない時って、雨の日に釣りなんて行きたくないですよね
一回だけ!行ってみましょう!
雨の日は水面がバチャバチャしてシーバスからアングラーが見づらい上に警戒心も減るので複数本釣れることも!?
干潮時に見つけた良さそうなポイントにルアーを「流し込んで」みましょう
しかし、ただ雨の日に行けばいいってもんじゃないです
たった4ヶ月しかシーバスやってませんが、初心者の自分は上げ潮では、まず釣れる気がしません
上げ潮で釣ったことは一度もないです(そもそも釣った本数がまだ少ないんですけどね)
ただ、下げ潮の方が格段にシーバスの活性が高いです。特に最干1時間前は激アツです
干潮時はベイトがシーバスの入れないようなシャローエリアに逃げ込んでしまったりするので、最後の食事のチャンス、という感じでベイトをよく食べます
4.時間
正直雨が降っていればデイゲームでもいいですが、濡れたくないのはよくわかります
そこでやっぱりナイトゲーム
今でこそ、デイでも釣れることが証明されていますが、昔はナイトゲームでしか釣れないと言われていた、らしいです
たしかに日が落ちると鳥などに見つかる可能性が低くなるのでシーバスの活性は確実に上がります
また、春なら夜にバチ抜けがあるので楽しい釣りが待っている、らしいです
早く一本釣ってみたいという方はナイトゲーム基本でやることをお勧めします
以上が自分が釣れなかった頃にやってしまっていたことです
ルアーの速巻き、地形を知らない、ビカビカに晴れた日に釣りをする、デイゲームばかりやる
この中で1番大きな原因はルアーの速巻きだと思っています
大変長くなってしまいましたが、読んでいただきありがとうございました
正直小見出しだけ読めばいい内容だったのは申し訳ないです…
写真は初めて釣ったシーバス、今までで1番大きなシーバス、買う前から好きだったルアーで初めて釣れたシーバス、です



今でも坊主釣行が多いですが、初めたての頃に比べれば釣れるようにはなってきました
初めて1ヶ月以上は一本も釣れませんでした
それが調子が良ければほぼ毎回釣る、なんてこともあったくらいに成長しました
今回は始めた頃に釣れなかった原因をここに書いていきます
同じことをしてしまっている方がいれば参考にしてください
まず、釣れなかった原因は大まかに4つ
1.ルアーを巻く速さ
始めに言います、大抵のミノーやシンペン(特にシンペン)は手元にブルブル来るくらいの速さで巻いていたら、それは「速すぎ」です
手元に波動が伝わるくらい強いとリアクションバイトは誘えますが逃げることも多いです
デイゲームでもナイトゲームでもルアーの重み、流れに当たった時にブルッと来るくらいで十分です
でもルアーが動いてなくて釣れるのか?って思いますよね
たしかに自分も、最初はどんなルアーもブルブル来ないと釣れないと思っていました
しかし、ルアーは動いています、そしてその波動を魚の方でしっかりと感知してくれます、そのあと食わせられるかは腕や運にかかっていますがルアーは見てくれます
バイブレーションやバグラチオンのようなルアーは仕方がないというか、あれが持ち味なので、とりあえずロッドをあげるなりして根掛しないように気をつけましょう
2.地形
最干の時に必ず釣りをするポイントを見てください
どこにストラクチャー(障害物)があるのか、どこにブレイク(駆け上がり)があるのか、そういったことを頭に叩き込んでください
完璧にじゃなくていいです、自分も頭が悪いのでなんとなーくここにブレイクあったなーとかそんな感じで覚えています
また、最干だけではなく、普通に水がある時にも見に行ってみてください、どこにベイトが溜まるのか、潮が引いてきた時にどの方向に逃げるのか、どんな流れができているのかを見るためです
これを知っていると、格段に強くなります
3.天気と潮
そんなに釣りにハマってない時って、雨の日に釣りなんて行きたくないですよね
一回だけ!行ってみましょう!
雨の日は水面がバチャバチャしてシーバスからアングラーが見づらい上に警戒心も減るので複数本釣れることも!?
干潮時に見つけた良さそうなポイントにルアーを「流し込んで」みましょう
しかし、ただ雨の日に行けばいいってもんじゃないです
たった4ヶ月しかシーバスやってませんが、初心者の自分は上げ潮では、まず釣れる気がしません
上げ潮で釣ったことは一度もないです(そもそも釣った本数がまだ少ないんですけどね)
ただ、下げ潮の方が格段にシーバスの活性が高いです。特に最干1時間前は激アツです
干潮時はベイトがシーバスの入れないようなシャローエリアに逃げ込んでしまったりするので、最後の食事のチャンス、という感じでベイトをよく食べます
4.時間
正直雨が降っていればデイゲームでもいいですが、濡れたくないのはよくわかります
そこでやっぱりナイトゲーム
今でこそ、デイでも釣れることが証明されていますが、昔はナイトゲームでしか釣れないと言われていた、らしいです
たしかに日が落ちると鳥などに見つかる可能性が低くなるのでシーバスの活性は確実に上がります
また、春なら夜にバチ抜けがあるので楽しい釣りが待っている、らしいです
早く一本釣ってみたいという方はナイトゲーム基本でやることをお勧めします
以上が自分が釣れなかった頃にやってしまっていたことです
ルアーの速巻き、地形を知らない、ビカビカに晴れた日に釣りをする、デイゲームばかりやる
この中で1番大きな原因はルアーの速巻きだと思っています
大変長くなってしまいましたが、読んでいただきありがとうございました
正直小見出しだけ読めばいい内容だったのは申し訳ないです…
写真は初めて釣ったシーバス、今までで1番大きなシーバス、買う前から好きだったルアーで初めて釣れたシーバス、です



- 2020年7月4日
- コメント(0)
コメントを見る
メガバス(Megabass) (2019-11-25)
価格:¥4,222
価格:¥4,222
fimoニュース
登録ライター
- 日火傷対策
- 9 時間前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 1 日前
- はしおさん
- エクストリーム:ビリンバウ1…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 11 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 27 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント
コメントはありません。