プロフィール
ダッチ98
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1
- 昨日のアクセス:1
- 総アクセス数:10242
QRコード
▼ 磯〇ラじゃなく、丘ヒ〇?
- ジャンル:釣行記
釣り仲間にお知らせしたくて、
5年ぶりの投稿です。
先日、仕事の夏季休暇も終盤になり、
潮回りが良くないところを狙って、
ビッグベイトの試投兼ねていつもの河川に。
ベイトも前日に比べたら、とても少なく、
暑さのせいか?潮回りのせいか?
などと思いながら、ビッグベイトをあれやこれやと試していく。
ある程度、ビッグベイトルアーの挙動も掴めたところで、下げの流れも効いてきたので、スピニング系でも投げれる大きめの表層系や中層系のルアーで釣りモードを開始。(時々小雨)
本命どころか、ベイトすらいない。
我慢の時間が続く。。。
チヌだけが、チラホラ目の前を通過していく。。。
濁りがちょっとずつ増して来た気がする。
それでもあれやこれやとジョイント系のビッグベイトや表層系のおっきめのルアーで橋脚きわの明暗を流していると、突然白い魚体がルアーの近くを反転してルアーを引ったくっていくと同時に凄まじいあたりでロッドがブチ曲がっていく。
なんだ!ってな感じでその場にいた仲間と魚種が何であるかが気になり、取り敢えず戦闘モードへ。
ビッグベイトタックルのため、パワーモードなら不安はないが、フルドラグであったリールからラインが出ていくので、驚きながらも、おっきなボラのスレか、鯉のスレだと思いながら、強引に寄せてくるが、ツッコミが激しく、中々魚体が浮いてこない。
しばらくの格闘の末、魚体はそんなに大きくないが、しっかりとルアーを咥えたシーバス君であった。
シーバスである事を確認してから、ドラグを調整し指ドラグでなんとか浮かせる事ができ、無事にネットイン!
なんと、3ヶ月ぶりのシーバスゲットだったもので、こちらも驚きと歓喜がおさまらない。
普通サイズながら、体高があって引きの強さを思い出しながら、写真撮影。
早々にリリースの準備をしていると仲間から「これヒラスズキじゃねぇ?」と発言が。
良くみると、頭の形といい、背びれの形といい、フルドラグからのツッコミの強さを思い合わせると、納得のヒラスズキでした。(追加の写真撮影)
早々にリリースのため、ネットに入れて、水に浸けると、釣り上げた時かのように、ネットで暴れる。。
どんだけ元気なんや?と思いながら、ネットを開くと、何事もなかったように、ヒラ君は戻っていきました。
片付けの中、ルアーを見ると、3つあるフックのうち、頭側と真ん中のフックが折れてるし、リングが延びちぎっていた!
フルドラグのせいもあるかもしれないが、あのパワーはいつものシーバスではない事が、あらためて分かった。
後々、ヒラの生態を調べると、暖かい海域を好むとあったので、ホームの河川の水温が高くてヤバいのは理解していたが、まさかヒラ君が登場する事になるでは、全く想像してなかったので、只々驚くばかりでした。
長文にお付き合い頂き、
ありがとうございました。


5年ぶりの投稿です。
先日、仕事の夏季休暇も終盤になり、
潮回りが良くないところを狙って、
ビッグベイトの試投兼ねていつもの河川に。
ベイトも前日に比べたら、とても少なく、
暑さのせいか?潮回りのせいか?
などと思いながら、ビッグベイトをあれやこれやと試していく。
ある程度、ビッグベイトルアーの挙動も掴めたところで、下げの流れも効いてきたので、スピニング系でも投げれる大きめの表層系や中層系のルアーで釣りモードを開始。(時々小雨)
本命どころか、ベイトすらいない。
我慢の時間が続く。。。
チヌだけが、チラホラ目の前を通過していく。。。
濁りがちょっとずつ増して来た気がする。
それでもあれやこれやとジョイント系のビッグベイトや表層系のおっきめのルアーで橋脚きわの明暗を流していると、突然白い魚体がルアーの近くを反転してルアーを引ったくっていくと同時に凄まじいあたりでロッドがブチ曲がっていく。
なんだ!ってな感じでその場にいた仲間と魚種が何であるかが気になり、取り敢えず戦闘モードへ。
ビッグベイトタックルのため、パワーモードなら不安はないが、フルドラグであったリールからラインが出ていくので、驚きながらも、おっきなボラのスレか、鯉のスレだと思いながら、強引に寄せてくるが、ツッコミが激しく、中々魚体が浮いてこない。
しばらくの格闘の末、魚体はそんなに大きくないが、しっかりとルアーを咥えたシーバス君であった。
シーバスである事を確認してから、ドラグを調整し指ドラグでなんとか浮かせる事ができ、無事にネットイン!
なんと、3ヶ月ぶりのシーバスゲットだったもので、こちらも驚きと歓喜がおさまらない。
普通サイズながら、体高があって引きの強さを思い出しながら、写真撮影。
早々にリリースの準備をしていると仲間から「これヒラスズキじゃねぇ?」と発言が。
良くみると、頭の形といい、背びれの形といい、フルドラグからのツッコミの強さを思い合わせると、納得のヒラスズキでした。(追加の写真撮影)
早々にリリースのため、ネットに入れて、水に浸けると、釣り上げた時かのように、ネットで暴れる。。
どんだけ元気なんや?と思いながら、ネットを開くと、何事もなかったように、ヒラ君は戻っていきました。
片付けの中、ルアーを見ると、3つあるフックのうち、頭側と真ん中のフックが折れてるし、リングが延びちぎっていた!
フルドラグのせいもあるかもしれないが、あのパワーはいつものシーバスではない事が、あらためて分かった。
後々、ヒラの生態を調べると、暖かい海域を好むとあったので、ホームの河川の水温が高くてヤバいのは理解していたが、まさかヒラ君が登場する事になるでは、全く想像してなかったので、只々驚くばかりでした。
長文にお付き合い頂き、
ありがとうございました。


- 2022年8月27日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 1 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 6 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 12 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 13 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 17 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント