プロフィール
Kurodaizar
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:71
- 昨日のアクセス:43
- 総アクセス数:97329
QRコード
釣りを再開して、はや12年。
道具ばかりハイエンドになり、釣果が追い付いてこないっていうよくある(?)負のスパイラルに陥っています(笑)
とにかく、釣りに行きたい。ということで、時間を見つけて何とか言っています(笑)
▼ 間も無く1年。
- ジャンル:日記/一般
間も無く、東日本大震災から1年が経とうとしています。
私は、震災当時、仕事で車で駐車場に入ったところでした。
社用車は、当時最新のナビがついており、強い揺れのあと
「緊急地震速報を受信しました」
との音声案内と共に、ワンセグが動き出し、仙台の様子を刻々と流していました。
それからは、仕事どころではなく、ナビの画面をくいるように見ていました。
刻々と変わる状況、大津波の襲来、そして大火災。
日本国民が今まで経験したことのない大災害。
胸が詰まる思いでした。
そして、その1ヶ月後、今度は仕事で、宮城へ出張しました。
もちろん、震災関連での主張です。
宿泊場所は松島、そして仕事の現場は名取、岩沼市。
名取、岩沼市というと、自衛隊機が震災の大津波が陸地に到達する様子を移していた場所。
また、名取川を上る津波の映像が流れていた場所でした。
実際、名取川南側には閖上という地区があり、津波で壊滅。
散々な状況を目の当たりにしました。
でも、それでも人々は前を向いて、必死に頑張っていました。
私が話をさせていただいた方々は、みんな家族も無事という方々ばかりでした。
しかし、震災の1時間前に友人をなくしたという方もいらっしゃり、言葉が詰まりました。
移動中の景色をよく見ると、仙台東部有料道路を挟み、景色が全く違うのです。
道路の海側は瓦礫でいっぱい。
西側は、道路の下に一般道がトンネルとして走っていない場所は、普通の風景。
海岸から約2,5キロ付近に有料道路が南北に走っていますが、そこまで津波が到達したことがわかりました。
また、宿泊地である松島も結構な被害を受けていました。
ただ、4月29日、ゴールデンウィークまでに復興を成し遂げようと必死に頑張り、29日にはほとんどのお店が再開していました。
お土産屋さんの中に、手ぬぐい屋さんがありました。
そこには、津波で流され、お店の方が泥まみれになった手ぬぐいを洗って、それが商品として店頭に並んでいました。
みんな必死になって、前を向いて頑張って復興に歩んでいることが街の活気と、人々の笑顔を見てわかりました。
あれから、間も無く1年。
再度自分には何ができるかということを考えてみたいと思います。
未だに、現地に入らなくても、何かできることがあると思います。
釣りを通じてだって、ネットを通じてだって、なんだっていろいろあると思います。
明日から、またひとつの区切りとして頑張りましょう!!
私は、震災当時、仕事で車で駐車場に入ったところでした。
社用車は、当時最新のナビがついており、強い揺れのあと
「緊急地震速報を受信しました」
との音声案内と共に、ワンセグが動き出し、仙台の様子を刻々と流していました。
それからは、仕事どころではなく、ナビの画面をくいるように見ていました。
刻々と変わる状況、大津波の襲来、そして大火災。
日本国民が今まで経験したことのない大災害。
胸が詰まる思いでした。
そして、その1ヶ月後、今度は仕事で、宮城へ出張しました。
もちろん、震災関連での主張です。
宿泊場所は松島、そして仕事の現場は名取、岩沼市。
名取、岩沼市というと、自衛隊機が震災の大津波が陸地に到達する様子を移していた場所。
また、名取川を上る津波の映像が流れていた場所でした。
実際、名取川南側には閖上という地区があり、津波で壊滅。
散々な状況を目の当たりにしました。
でも、それでも人々は前を向いて、必死に頑張っていました。
私が話をさせていただいた方々は、みんな家族も無事という方々ばかりでした。
しかし、震災の1時間前に友人をなくしたという方もいらっしゃり、言葉が詰まりました。
移動中の景色をよく見ると、仙台東部有料道路を挟み、景色が全く違うのです。
道路の海側は瓦礫でいっぱい。
西側は、道路の下に一般道がトンネルとして走っていない場所は、普通の風景。
海岸から約2,5キロ付近に有料道路が南北に走っていますが、そこまで津波が到達したことがわかりました。
また、宿泊地である松島も結構な被害を受けていました。
ただ、4月29日、ゴールデンウィークまでに復興を成し遂げようと必死に頑張り、29日にはほとんどのお店が再開していました。
お土産屋さんの中に、手ぬぐい屋さんがありました。
そこには、津波で流され、お店の方が泥まみれになった手ぬぐいを洗って、それが商品として店頭に並んでいました。
みんな必死になって、前を向いて頑張って復興に歩んでいることが街の活気と、人々の笑顔を見てわかりました。
あれから、間も無く1年。
再度自分には何ができるかということを考えてみたいと思います。
未だに、現地に入らなくても、何かできることがあると思います。
釣りを通じてだって、ネットを通じてだって、なんだっていろいろあると思います。
明日から、またひとつの区切りとして頑張りましょう!!
- 2012年3月10日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 42nd SPLASH
- 9 時間前
- pleasureさん
- ジャッカル:ジョッキー120
- 3 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 10 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 20 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 22 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント