プロフィール
サピストシン
新潟県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 大野ゆうき
- ダイワ
- DAIWA
- スポーツカメラ
- モアザン
- 新潟
- ベイトタックル
- ベイトシーバス
- アーバンサイドカスタム
- ブランジーノ
- ドブ川
- 清流鱸
- more than
- デイゲーム
- ローリングベイト
- G-craft
- ジークラフト
- Gクラ
- ミッドナイトモンスター
- mid night monster
- MMS-992-TR
- 管釣り
- 五頭フィッシングパーク
- ハタハタパターン
- アイマ
- PEスペシャル
- プラグでメバル
- プラグ
- ハードルアー
- メバル
- 富山
- ホタルイカパターン
- コアマン
- VJ-16
- ワーム
- ずれる
- とられる
- なくなる
- ワームストッパー
- ワームキーパー
- スプールホルダーカラー
- DAIWAさん、なんとかしてください!
- Fishman
- フィッシュマン
- リプラウト
- RIPLOUT
- ビームス
- Beams
- クロナーク
- CHRONARCH
- MGL
- 151XG
- CI4
- SHIMANOさん、なんとかしてください!
- 歪む
- 78ML
- ハードルアーでメバル
- 7.8ML
- 阿賀野川
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1
- 昨日のアクセス:21
- 総アクセス数:263100
QRコード
▼ 清流で強いBlueBlueルアーと使い方
- ジャンル:日記/一般
今更感満載ですがTOP3の紹介です。
①シャルダス20
去年までは使い方がよく分からず持て余していたけど今年はいい感じに使いこなせてきた。
基本は水面から30〜50cmをトレースしてくるイメージ。
それ以上レンジを入れると釣れない気がする。
ブレイク、ストラクチャーなどが絡む場所ではリトリーブスピード、ティップの高さを変えてルアーの軌道を上昇させてやると食ってくることが多い、気がする…笑
上昇させる時は思い切ってバジングするくらいまで上げてやると水面爆発。
②ブローウィン165
使い始めた頃はハタハタパターンで活躍していたけど去年から川でも活躍。
使い方はジャーキング。
川では140Sより165Fが圧倒的に強い印象。
使うシュチュエーションはタフな時。
厳しいコンディションを逆に利用して釣る。
水深2〜3mくらい。
渇水で水色クリアー。
ゆるい流れ。
他のルアーを流して釣るには厳しい状況で165を投入。
スズキが着いていそうなポイントに投げてジャークするだけ。
出なければジャークの間隔、着水地点を変えながら反応を探る。
魚のスイッチを入れることができればボトムから表層まで一気に飛び出してきて水面爆発。
③スネコン130
川では絶対必要なルアー。
シンペンじゃなくて、スネコンと言うカテゴリーだと思う。
瀬、ブレイク、ストラクチャーなんでもいいから流速変化が起きている場所目掛けて投げる。
流速変化に入った瞬間になんとも言えない魅力的な軌道変化が起きる。
流れがあるところなら大場所を輪切りにしていくのもあり。
流れがきつい時は岸際と並行にアップで投げてテンションを軽く感じながら回収してくる程度でも。
自分が1番食わせやすいのはクロスに投げてダウンクロスに流し巻きながらのターン。
もしくはダウンクロスからのドリフト、流し切ったところからの巻き上げ。
割とラインテンション張り気味で巻いてても食う印象。
ここぞと言うところに流し込んでラインテンションの抜き差しで水面爆発。
以上。
- 2021年12月8日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 4 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 7 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 12 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 13 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 16 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント