オカッパリでのルアーメインにエサ釣りも。 魚釣り大好きなしうの釣行記、ほか適当に。
しう
東京都
プロフィール詳細
<< 2025/7 >>
キーワード:
2017年 7月 (1)
2017年 1月 (1)
2016年 6月 (6)
2016年 5月 (2)
2016年 4月 (2)
2016年 2月 (1)
2015年11月 (1)
2015年10月 (3)
2015年 8月 (1)
2015年 7月 (1)
2015年 6月 (1)
2015年 5月 (3)
2015年 3月 (1)
さらに表示
2015年 2月 (1)
2015年 1月 (3)
2014年12月 (3)
2014年11月 (4)
2014年10月 (7)
2014年 9月 (13)
2014年 8月 (8)
2014年 7月 (6)
2014年 6月 (7)
2014年 5月 (4)
2014年 4月 (3)
2014年 3月 (3)
2014年 2月 (3)
2014年 1月 (5)
2013年12月 (13)
2013年11月 (17)
2013年10月 (18)
2013年 9月 (23)
2013年 8月 (27)
2013年 7月 (29)
2013年 6月 (15)
2013年 5月 (14)
2013年 4月 (17)
2013年 3月 (15)
2013年 2月 (2)
2013年 1月 (9)
2012年12月 (11)
2012年11月 (16)
2012年10月 (25)
2012年 9月 (25)
2012年 8月 (31)
2012年 7月 (23)
2012年 6月 (21)
2012年 5月 (23)
2012年 4月 (20)
2012年 3月 (5)
2012年 2月 (6)
2012年 1月 (1)
2011年12月 (6)
2011年11月 (9)
2011年10月 (12)
2011年 9月 (1)
2011年 8月 (2)
2011年 7月 (18)
2011年 6月 (22)
2011年 5月 (21)
2011年 4月 (26)
2011年 3月 (15)
2011年 2月 (21)
2011年 1月 (23)
2010年12月 (18)
2010年11月 (21)
2010年10月 (21)
2010年 9月 (16)
2010年 8月 (10)
コメントを見る
本当…ため息しかでませんね。
だいすけ
>だいすけ@サマフェスさん この先どうなっていくんでしょうね。 特に内水面は破壊が進み過ぎて、一般の人は環境破壊についてはマヒしているように感じます。 「昔のように魚が戻れば」って言うけど、戻る場所がダメじゃ戻んないんだよって。
>しう@サマフェスさん そのくせに何もしてないと思われたくないから稚魚放流とか(笑)隠れる場所なきゃそりゃあバスに餌やってんのと変わんねーよ(笑) 知識のない人のやる放流は動物虐待でしょ。
>だいすけ@サマフェスさん 稚魚放流・・・幼稚園卒園したら、いきなり砂漠やサバンナに放り出されるようなもんですね(汗) 親が産卵できる環境と稚魚が育てる環境、まずそれだけの整備でも、全く違う生態系に良い意味で生まれ変われると思いますけどね。
こんにちは〜 琵琶湖はどちらかと言うと南湖のヘドロが問題のような気がするんですけどね〜
た~
神奈川県
>た~さん 琵琶湖、行った事が無いのですが、南湖は汚いって聞きます。 水質や環境を戻すのが何よりも先決な気がするんですよね。
同じ『お魚』じゃん!! 地場、鮒の漁師の方には申し訳ないのですが、共存する方向で進めて頂きたいですね(汗)ブラック師としては聖地の一つでもありますし… 感動♪や色んな汗を与えてくれるターゲットですし…♪ 日の丸ショって、世界大会やプロスポーツに出てらっしゃる助っ人な海外の方は応援するのに、魚に限っては線引き?? なんかナナマルなブラックを捕りたくなった!! もちジグ縛り…電撃
鮒爺
>鮒爺さん 魚は悪くないんですよね。 なんとか上手く世の中が回ってくれたらいいのですが・・・ 今更「昔の琵琶湖を取り戻す」っつったってねぇ・・・ まずコンクリ無くしてみれって思うのは釣り人だけなのかな?
琵琶湖に遠征したのかとw バス釣りもうどんだけしてないんだろう。。。 ギルには最近よく遭遇しますけどwww
shirolamo
その他
>shirolamoさん 行ってみたいですけど、ナカナカ遠征するのが難しい状況で。 ブラック釣りは自分もほとんど行ってないッス。 ギルはたまにタナゴ釣りしてて釣りますが、小さいのは可愛いんですけどね。
ショッカーボートって電気が届く範囲の生物を殺傷するんだって。外来種駆除じゃないじゃん。
KAI
>KAIさん そうなんですか!? 記事には「気絶だから数分で回復」って・・・
>しう@サマフェスさん バスより小型のものは特にみたいですよ、バスより在来種を弱らせたり殺しちゃうのは本末転倒かと
>KAIさん そうですよね・・・ 魚体の大きな魚には気絶程度のショックでも、小さな魚は耐えられない可能性がかなり高いですよね。 最近ブラックやっていなかったせいか、こういう情報にかなり疎くなっていました。 素人考えでも、今更そんな事やっても琵琶湖から駆除なんて出来る訳ないのに・・・ 在来種を守りたいなら、まず住み良い環境を作ってあげる方が先だと思うけど。 とりあえず滋賀県は金が余ってるんだなぁ~って印象しか持てません。
同じ種類の記事一覧を見る
もっと見る
用語説明ページへ
一覧へ
最新のコメント