朝練!

  • ジャンル:日記/一般
釣りの師匠と山崎川河口で朝練でした。
状況は、大潮満潮下げでポイントに
入りました。
朝8時から、9時30分頃まで釣行

先日の暴風、雨の影響で、まっちゃちゃですよ。

ボラは、跳ねていました。
ですが、明らかにシーバスの反転を目の前で何回か!

色々と試しましたが、
3バイトノーフィッシュでしたが、
師匠と沢山、久しぶりに話せて楽しかったです。K師匠ありがとうございました。

釣り終わりに、排水口から、大量の放水タイミングは、びびりました。

山崎川の河口の排水口は、音が鳴り始めたら、急いで堤防に上がりましょう。

よかった!

写真の様に大量に放水されます。
気を付けましょう。

竿のたおしかた、竿の上げるタイミングなどを、勉強しました。

ルアーのリップに水圧をかける場合は、ロットをたおしたり、
ダウンでルアーのリップに水圧を逃がす場合は、ロットを水平にして逃がしたりと色々と考えながら、釣りをすると楽しいです。
河口だから、全てのポイントだからと言って流れが一緒は、絶対にありません。
地形により流れが早い所と、遅い所が必ず分単位で変化します。
まわりの潮の流れ方をワンキャス毎にチェックしながらキャスト方向は、考えた方がいいです。

ひとつのキャストで、水流を考えてルアーをリトリーブしルアーの軌道で、どのようにしたらルアーの軌道が変わり食わせのタイミングをあたえて、ルアーの針にフッキングできるか?
ルアーがどの方向を向いていて針がどちらの方向に向いているか、ルアーに当たりが出ないから、次のタイミングで、どのように針に魚を乗せて合わせるか。

ルアーの軌道は、自分の頭の中に描けるようにしないと上達しません。

どうしたら、ルアーを流れに当てて失速させて捕食のタイミングを与えてあげることができるかを考えた方が、良いと思います。

自然なアクションが一番のキーワードです。
流れるような、ルアーのリトリーブ、それがルアーの食わせです。

ややこしい事を書きましたが、バスもシーバスもジギングも全て同じだと思っています。

表面か、水中の違いです。

色々と釣り仲間で考えてみて下さい。(⌒‐⌒)








コメントを見る