プロフィール
つだまこと
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:57
- 昨日のアクセス:120
- 総アクセス数:143428
▼ 「アレ」着弾。
- ジャンル:釣り具インプレ
- (TIEMCO)
先日僕の元にも小包が届きました。
差出人の欄にはティムコの文字。
期待に胸を膨らませ箱を開けると中には待ちに待った「DRFI 70」が。



この「DRFI 70」とは、前回のログでも書いたように艶かしい泳ぎとこの手のサイズのジョイントルアーからは想像出来ないような飛距離が持ち味の70mmサイズの3ジョイントミノーです。
昨夜早速港湾部で使用してきました。
イカパターンの調査も兼ねて。
僕の住む東広島からイカパターンが狙えるような港湾部で仕事終わりに行けるような近場と言うとせいぜい呉〜三原あたりになる。
広島〜山口方面の情報は多く聞くのですがこちら方面ではあまり情報が有りません。
となると実際見るのが一番だろう、と付近の港をはしご。
久しぶりの港湾。

オレンジ色の常夜灯。温い潮風と共に来る潮の香り。
いつ来ても独特な安心感が漂う場所です。
結果から言うと…まあ残念ながら魚は出なかったんですが。
現場の状況としては、ちらほら小イカの姿が見受けられメバルらしきライズも時よりあるような感じ。
ただ、バチやその他のマイクロベイトも確認出来たのでイカを補食しているのかどうかは定かではありません。
シーバスはお留守のようです。
ところで、肝心な「DRIF 70」の使用感ですが、確かに70mmサイズのルアーでは他に劣らない、むしろそれ以上の飛距離が有ります。
そして何より僕が感じたのはこの形状故の泳ぎとレンジの幅のコントロールのし易さ。
ロッドを立てて表層を意識しながらリトリーブするとゆらゆらと小さくテールを振りながら引き波を立てて泳がせる事が出来る。
反対に、例えば流れに対してアップで入れて糸ふけを取る程度に緩くリトリーブをすればシンキングペンシルのようにレンジを徐々に入れながら、しかしシンキングペンシルのそれよりも少し動きを付けたアクションでドリフトさせる事が可能です。
沈下スピードと引き抵抗を把握すれば使い手の想い描くピンに自在に流し込める強い武器になるでしょう。
また、皆さんが気になっているであろうフックの設定ですが、僕の経験上このサイズのルアーだとすっぽりシーバスの口に収まってしまう事が多いのであまり気にはしていません。むしろ小さいフックが2つ搭載される場合と比べてファイト中にフックが伸びてしまう心配が少ないのでより安心してファイトが出来るのではないかと感じています。あくまでもある程度のサイズの魚を想定した話ですが…。
バチ対応のチューニングをするのならシングルフックに替えると面白いかもしれませんね。
以上が僕が少し使用した上で感じた所です。
何せまだ魚を上げた訳では無いので何分説得力に欠けるインプレだとは思いますが、少しでも参考にして頂ければ。
近いうちにこの妄想を形に出来る日が来ると思います。
その時までさらに妄想を膨らませてみますね。
ではまた♪
差出人の欄にはティムコの文字。
期待に胸を膨らませ箱を開けると中には待ちに待った「DRFI 70」が。



ジェネシス ドリフ70 #08 キビナゴ
この「DRFI 70」とは、前回のログでも書いたように艶かしい泳ぎとこの手のサイズのジョイントルアーからは想像出来ないような飛距離が持ち味の70mmサイズの3ジョイントミノーです。
昨夜早速港湾部で使用してきました。
イカパターンの調査も兼ねて。
僕の住む東広島からイカパターンが狙えるような港湾部で仕事終わりに行けるような近場と言うとせいぜい呉〜三原あたりになる。
広島〜山口方面の情報は多く聞くのですがこちら方面ではあまり情報が有りません。
となると実際見るのが一番だろう、と付近の港をはしご。
久しぶりの港湾。

オレンジ色の常夜灯。温い潮風と共に来る潮の香り。
いつ来ても独特な安心感が漂う場所です。
結果から言うと…まあ残念ながら魚は出なかったんですが。
現場の状況としては、ちらほら小イカの姿が見受けられメバルらしきライズも時よりあるような感じ。
ただ、バチやその他のマイクロベイトも確認出来たのでイカを補食しているのかどうかは定かではありません。
シーバスはお留守のようです。
ところで、肝心な「DRIF 70」の使用感ですが、確かに70mmサイズのルアーでは他に劣らない、むしろそれ以上の飛距離が有ります。
そして何より僕が感じたのはこの形状故の泳ぎとレンジの幅のコントロールのし易さ。
ロッドを立てて表層を意識しながらリトリーブするとゆらゆらと小さくテールを振りながら引き波を立てて泳がせる事が出来る。
反対に、例えば流れに対してアップで入れて糸ふけを取る程度に緩くリトリーブをすればシンキングペンシルのようにレンジを徐々に入れながら、しかしシンキングペンシルのそれよりも少し動きを付けたアクションでドリフトさせる事が可能です。
沈下スピードと引き抵抗を把握すれば使い手の想い描くピンに自在に流し込める強い武器になるでしょう。
また、皆さんが気になっているであろうフックの設定ですが、僕の経験上このサイズのルアーだとすっぽりシーバスの口に収まってしまう事が多いのであまり気にはしていません。むしろ小さいフックが2つ搭載される場合と比べてファイト中にフックが伸びてしまう心配が少ないのでより安心してファイトが出来るのではないかと感じています。あくまでもある程度のサイズの魚を想定した話ですが…。
バチ対応のチューニングをするのならシングルフックに替えると面白いかもしれませんね。
以上が僕が少し使用した上で感じた所です。
何せまだ魚を上げた訳では無いので何分説得力に欠けるインプレだとは思いますが、少しでも参考にして頂ければ。
近いうちにこの妄想を形に出来る日が来ると思います。
その時までさらに妄想を膨らませてみますね。
ではまた♪
- 2013年4月17日
- コメント(7)
コメントを見る
つだまことさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
14:00 | 夏の青物釣行は夏らしい魚が |
---|
登録ライター
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 47 分前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 16 時間前
- BlueTrainさん
- ランブルベイト:ハオリスライ…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 3 日前
- 濵田就也さん
- 夜トップの季節です
- 4 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
デカイんまっちょるでー(*^^*)
じょーやん
香川県