プロフィール
きんにくゴリラ
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:51
- 昨日のアクセス:48
- 総アクセス数:102221
QRコード
▼ エリア10
- ジャンル:日記/一般
エリア10を買っちゃいました(^-^)/
しかも、2つ(^-^)/
このルアーはご存知の通り、バチ抜けでは、右に出るルアーはないと思うくらい、バチ抜けでは釣れるルアーですo(^▽^)o
で、少しエリア10の話をすると、10cmのルアーにフックが3つ(;゜0゜)
しかも、小さい。
正直、これでデカイも大丈夫なの?って思いますよね?
80アップは大丈夫です。
90アップは釣ったことがないのでなんとも言えません(-_-#)
バチパターンでフックが小さいとなれば、始めからドラグを緩くしてるかもれませんね。
それとバチパターンはドラグを緩くしないと、ヒットしないのでは?と思った方もいるかも。
エリア10のバチパターンは正直、ラインテンションを掛けると、極端にバイトが減るので、出来るだけラインスラッグをとって、ラインスラッグを調整するだけのリトリーブでいいです。
ラインスラッグがあっても、バイトもPEだとわかります。
(ラインスラッグがありすぎるとわかりません。)
ラインスラッグがあるので、ドラグを緩めておかなくても、バイトは弾きにくいです。
フッキングは、ラインスラッグを取ってから、フッキングをします。
これで、ヒットします。
私なりのエリア10のファイトの仕方です。
小さいフックの時は、始めドラグを普通に設定します。
そして、フッキングも普通にします。
ヒットしたら、ここでドラグを緩くします。
フックが伸びたりする原因の一つで、フッキングが甘く、ちゃんと刺さってないことがあります。
少ししか刺さってないのに無理すると、フックが伸びたり折れたりする原因でもあります。
なので、フッキングまではドラグは普通にしてます。(私は(^^;;)
フッキングが出来て、ちゃんと刺さっていても、やっぱり小さいフックで、強度も弱いのでドラグを緩くします。
フッキングの時にフックが伸びたり折れたりするのでは?と思った方がいると思います。
鬼合わせをしない限り大丈夫です。
私は、フッキングで伸びたり折れたりしてバラしたことがないです。
あとは、ゆっくりと寄せてくるのですが、よくフックが1本しか掛かってない時があります。
この状態だと、ランディングの時よくバレます。
それを防ぐには、ルアーの余ってるフックをシーバスのサイドに引っ掛けます。
そうすると、バレにくなります。
こんな感じでやり取りをしてます。
これがエリア10の私なりの使い方でした。
ルアーによって特性があるので、すべてのルアーにこれが当てはまるとは思ってませんし、それにフィールドの状況などにも左右されるので、まあこんなエリア10の使い方があるのか!っと思って下さい(^-^)/
参考までに(^-^)/

しかも、2つ(^-^)/
このルアーはご存知の通り、バチ抜けでは、右に出るルアーはないと思うくらい、バチ抜けでは釣れるルアーですo(^▽^)o
で、少しエリア10の話をすると、10cmのルアーにフックが3つ(;゜0゜)
しかも、小さい。
正直、これでデカイも大丈夫なの?って思いますよね?
80アップは大丈夫です。
90アップは釣ったことがないのでなんとも言えません(-_-#)
バチパターンでフックが小さいとなれば、始めからドラグを緩くしてるかもれませんね。
それとバチパターンはドラグを緩くしないと、ヒットしないのでは?と思った方もいるかも。
エリア10のバチパターンは正直、ラインテンションを掛けると、極端にバイトが減るので、出来るだけラインスラッグをとって、ラインスラッグを調整するだけのリトリーブでいいです。
ラインスラッグがあっても、バイトもPEだとわかります。
(ラインスラッグがありすぎるとわかりません。)
ラインスラッグがあるので、ドラグを緩めておかなくても、バイトは弾きにくいです。
フッキングは、ラインスラッグを取ってから、フッキングをします。
これで、ヒットします。
私なりのエリア10のファイトの仕方です。
小さいフックの時は、始めドラグを普通に設定します。
そして、フッキングも普通にします。
ヒットしたら、ここでドラグを緩くします。
フックが伸びたりする原因の一つで、フッキングが甘く、ちゃんと刺さってないことがあります。
少ししか刺さってないのに無理すると、フックが伸びたり折れたりする原因でもあります。
なので、フッキングまではドラグは普通にしてます。(私は(^^;;)
フッキングが出来て、ちゃんと刺さっていても、やっぱり小さいフックで、強度も弱いのでドラグを緩くします。
フッキングの時にフックが伸びたり折れたりするのでは?と思った方がいると思います。
鬼合わせをしない限り大丈夫です。
私は、フッキングで伸びたり折れたりしてバラしたことがないです。
あとは、ゆっくりと寄せてくるのですが、よくフックが1本しか掛かってない時があります。
この状態だと、ランディングの時よくバレます。
それを防ぐには、ルアーの余ってるフックをシーバスのサイドに引っ掛けます。
そうすると、バレにくなります。
こんな感じでやり取りをしてます。
これがエリア10の私なりの使い方でした。
ルアーによって特性があるので、すべてのルアーにこれが当てはまるとは思ってませんし、それにフィールドの状況などにも左右されるので、まあこんなエリア10の使い方があるのか!っと思って下さい(^-^)/
参考までに(^-^)/

- 2012年3月10日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
14:00 | 自作ルアーの素材 バルサ材よりも針葉樹系の木材 |
---|
10:00 | 自己ベスト確定 キハダジギングに行ってきた話 |
---|
08:00 | 夏はエグイド90f 私の場合は結構強めのルアー |
---|
00:00 | [再]リバーシーバス デイゲームで炸裂 |
---|
登録ライター
- 夜トップの季節です
- 15 時間前
- はしおさん
- チヌとグロー
- 4 日前
- rattleheadさん
- 42nd SPLASH
- 6 日前
- pleasureさん
- ジャッカル:ジョッキー120
- 9 日前
- ichi-goさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 28 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント