プロフィール

TOMMY

和歌山県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:10
  • 昨日のアクセス:28
  • 総アクセス数:343288

QRコード

リンク先

邪道
楽宿おおはし
週刊つりニュース
手作りマリンアート
本州最南端潮岬タワー
横道坊主official site
Genie TATTOO
東北ライジングサンプロジェクト

梅雨突入

  • ジャンル:日記/一般

ここ数日間待ち望んでいた恵みの雨。

昨日よりここ東海地方でも、やっとまとまった雨が降り出した。


どうやら例年よりも十日程早く、そのまま梅雨に突入した模様。


これで魚達の活性は一気にヒートアップするだろう。




自然界で生きている様々な生き物達にとって雨は、なくてはならない最も重要な要素の一つであると言える。

アングラーしかり(笑)。


そしてそんな水の影響を一番に受ける魚達は、いち早く気圧の変化を察知予測し、動くと言われている。



7tm9km4k59y8ei82p8iv_480_480-dfe0ba71.jpg

以前にも紹介させてもらった事があるが、上の図はTOMMYが毎年二月の後半から、六月末まで毎日欠かさずチェックしている『長良川河口堰管理所』ホームページ内にある「アユの遡上情報」である。


“独立行政法人水質源機構 長良川河口堰管理所”
http://www.water.go.jp/chubu/nagara/index.html



こちらのホームページは、リアルタイムで見れる「魚道ライブ映像」や、「ゲート開閉状況」等もチェック出来る、とてもありがたいサイト。


現に今年も、大量に遡上する稚鮎の群れや、それを狙って待ち伏せているシーバスの姿を何度も目にしている。


先の表からもわかる様に、今年は稚鮎の数が多い。
そして雨が降る前日には、決まって大量に遡上する稚鮎の姿を幾度となく確認した。



では、その稚鮎に着いてシーバスも一緒に入って来ているのかと言えば、実はそうではない。

春のベイトの代表格である稚鮎も、思いのほかシーバスのベイトになっていないのが事実なのだ。


もちろん近海や堰下なんかでは荒食いされている場合もあるし、時期や天候、潮周りに密接な関係がある事も否めない。

稚鮎だけでなく、イナッコやサッパ、時には甲殻類だって立派な餌となりうる。


それでも、とあるベイトにはかなわないのだ。


『バチ』だ。


産卵後の動きの鈍いアフターシーバス。
それでなくても栄養価が高く、簡単に捕食出来るバチを目の前に、わざわざ逃げ惑う魚を追い回して捕食しているとは到底考えにくい。

水温の関係もあるのだろうが、バチ抜けシーズンに河川~河口付近でシーバスが極端に数が減るのも、少なからずこれが影響しているのではないかと思われる。


あくまでも、伊勢湾、名古屋港界隈の話ではあるのだが・・・。
(ちなみに、三河湾や伊良湖付近の魚は産卵の為に下ったコノシロや、沖バチ等に着いていると思われる。)


多少前後する年もあるが、一般的に二月の後半から五月いっぱいまで、この“バチ抜け”に鱸は狂う。




一方春先から、増水前に河川を遡上し始めた稚鮎達だが、降り出した雨により、みるみる増えた水量と濁り、そして流れの勢いを増した河川を泳ぐ力はまだ到底備わっていない。


トロ場や、瀬下などに留まる事を余儀なくされ、岸際に追いやられるモノ、群れからはぐれてしまうモノ、そして流されるモノと次第に分けられて行く。

大きく強いモノ程、遥か上流部に生える良質な岩苔に早くありつけるのだ。




6月、梅雨。

時同じくして、海ではいよいよ“バチ抜け”が終焉を迎える。


そしてこのまとまった雨を待っていたのが、バチをたらふく食って体力を回復したシーバスや、出水によって遡上を開始するサツキマス達となる訳だ。


鮎がメインベイトになるのは、この時期からだとTOMMYは読んでいる。




とまぁ、えらそうに書いたけれど実はこれ、全部TOMMYの考察(笑)。



そんな考察に基づいたシーバス達を、今年もいよいよ満を持して迎え撃とうとしている・・・。




そんなシーバス達を多くの仲間と「共遊」したい。

更に今年は、より多くの人達とこのシーバスフィッシングを楽しみたいなと。

そこで、7つの【CRUISE(クルーズ)】コースをご用意致しました(笑)。
下記の中からお好きなコースを選んで、お気軽にメッセージを下さい。

シーズンは6月~12月までとなります。


①【EASY CRUISE】

シーバスを始めたばかりで、主に港湾部や堤防などから魚を狙っている方へのクルーズ。
ライジャケにスニーカースタイルで、6ft~8ft前後のロッドを使用します。
主に港湾部や河口部、隣接するシードッグ等を狙って行きます。
が、あまりオススメはしません。
普通ですから(笑)。
魚捕獲度・・・☆☆

773xd3rd83dr35b7dmpv_480_480-8efcc015.jpg


②【NORMAL CRUISE】

ここからはウェーダーを使用します。
実際に小河川や大河川に入って釣りをします。
ただし一般的な、誰でも入水可能な水位の流れを狙って行きます。
8ft~9ft前後のロッドを使用します。
魚捕獲度・・・☆☆☆

9jemxrzbkangfhx5seyg_480_480-8cfaded5.jpg
 

③【HARD CRUISE】

ウェーダー、時にはスイムタイツを使用します。
増水した河川に立ち、釣りをします。
増水と言ってもランクがあり、その時々で入水するか否かを判断します。
無理はさせません。
9ft~11ft前後のロッドを使用します。(希に7ft前後のトラウトロッドでも釣りが可能な場合があります。)
魚捕獲度・・・☆☆☆☆☆

cgwtpsw52skd6omr5sfj_480_480-5684ee20.jpg


④【JUNGLE CRUISE】

ひたすら薮を漕ぎます。
時には迷います。
釣りとは関係のない所でも喜びが得られます。
人が入れない様な場所を独り占め出来ます。
虫が嫌いな人はご遠慮下さい。
8ft~9ft前後のロッドを使用します。
魚捕獲度・・・☆☆☆☆

fejs7mvx9e6i35mjhusr-66c72939.jpg


⑤【MYSTERY CRUISE】

TOMMYも入った事のない場所を行きます。
何が起こるかわかりません。
スリリングです。
エキサイティングです。
オムツを穿くかもしれません。(その場合はこちらでご用意致します。)
ちなみに、昨年このクルーズを行った場所で、モンスターに出会いました。
バレてしまいましたが・・・。
8ft~9ft前後のロッドを使用します。
魚捕獲度・・・未知数

k2kovvzvsduae3roy3ar_480_480-bfb236f7.jpg


⑥【DREAM CRUISE】

ひたすら夢を追います。
それは自分の夢であり、人の夢。
時には力を合わせ、夢に向かってただひたすら突き進みます。
第六感をフルに活用します。
場所によってタックルが変わります。
詳細は問い合わせて下さい。
魚捕獲度・・・夢の数だけ

r6o2gw9nru82hr8bho65-61d8b39e.jpg


⑦【GROUND ZERO】(上級者のみ)

今までTOMMYが経験した、危険な場所で実際に釣りをします。
それは海であり、磯であり、はたまた渓流であり・・・。
何が出るかわかりません。
相手はこの世のモノでない時もあります。
言わば、戦場です。
ある程度の覚悟が必要です。
魚捕獲度・・・無事なら釣れます。

vfmsch2icow2graoyubp_480_480-35fd7a9f.jpg


以上、7つのCRUISE。
さぁ貴方はどのCRUISEを選びますか?


『是非TOMMYと釣りがしたい!』と言うもの好きな方は気軽にメッセージを下さい(笑)。


参加の条件は、

◎ルール、マナーを守れる方。

◎TOMMYのファンでいて下さる方。
(日頃からファンでいてくれる方へ感謝の意味を込めて、『ファン限定』とさせていただきます。他のアングラーへの配慮、またポイント維持の為、ファンの方のみとする事をご了承下さい。)


以上二点。


まだ『fimo』に登録していない方は、これを機に登録して下さいませ(笑)。

もちろんガイド料等は一切いただきません。



楽しい釣りをもっと楽しく。

色んな方々と竿を振れるのを楽しみにしております。


 

コメントを見る