鯛ラバやる人・・・これはどう思う?

  • ジャンル:日記/一般
今更ですが、D社から新しい鯛ラバロッドが出てますね・・・


ワタシが今使っているのもD社の紅牙を使っているのですが、今回のは
それの上級モデルでD社得意のAGS(エアガイドシステム)搭載のようですね。

D社のロッドは・・・



ああっ!もうっ!!!



紅牙だのAGSだの書いてるのにメーカーを伏せる意味無いじゃん!!!




ダイワね、ダ・イ・ワ!!!!!(笑)



さて、そのニュー鯛ラバロッドですが、ちょっとワタシに理解できないモデルが。。。


その説明文を抜粋させていただきますね。



「アワセないタイラバから一新、積極的にアタリを取ってフッキングさせていく「掛け」モデル。「釣れた」ではなく「自ら掛けて釣った」という快感を大切にしたい上級アングラーにおすすめ」


今まで、っと言いましても去年今年なのですが(笑)
鯛ラバシーズンは飽きもせず鯛ラバに出掛けてある程度は釣ったのですが
もちろんバラした数も多数ではあるのです。

基本的にバラしたほぼ全てがゴッ!ゴッ!ってアタリのときに
我慢出来ずに合わせてしまったものばかりなんですよね。


なのでアタリが出ても一瞬アワセそうになるのですが
そこを堪えて平常心でどれだけ巻き巻きできるか・・・

そろそろアワセたらフッキングできるんじゃね???と思っても
反転するまで我慢して巻き巻きできるか・・・

ここが鯛ラバの最大のポイントだと常に考えていたのですが
「積極的にアタリを取ってフッキング」という
言葉を見た瞬間に思考回路が停まってしまいました(笑)

「上級アングラーにオススメ」らしいのですが、上級アングラーは
あの前アタリを合わせてフッキングさせることができるのだろうか・・・


それとも解釈が違って、フッキングしてサカナが反転して突っ込んだときに
アワセを入れるってこと???
それだったらいつもやっているのでワタシにピッタリのロッドになるんですが。。。

それなら買うぞ(笑)

でもそれじゃ「積極的にアタリを取る」ってことじゃないよな。


ネット上で探しても「アワせる」「アワセない」の話は
前アタリをやり過ごし、ドーンとロッドが舞い込んだときに
アワセを入れるか、入れないか、ってことばかりなのですが
前アタリでアワセるかアワセないかって話は見たこと無いような・・・

なにせ「前アタリでアワセては絶対にダメです!」の記載が多い多い。


このあたりをもっと詳しく聞いてみたいところですが
残念ながらD社・・・じゃなくダイワの製品HPには抜粋した前述の文章しかない。



う~ん、もっと調べてみよう。

誰か理解出来る人がおられましたらご教授下さいませ。




つか・・・




jm9n2j4ajawnen8fogg9-f23412c7.jpg
                     ※画像はダイワさんHPのです。


むっちゃカッコいいな(笑)

 

コメントを見る