プロフィール
タケポン
欧州
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:340
- 昨日のアクセス:883
- 総アクセス数:913227
QRコード
タグ
タグは未登録です。
▼ 第7回 オランダ釣行記(番外編)
- ジャンル:日記/一般
今回もオランダ釣行の合間に、相変わらず喰いまくってました。(笑)
初登場、クロケット!!

要は、ジャガイモと肉をすり潰してコロモをつけて揚げます。
マスタードをつけて食べますが。
形も名前も何かに似てません???

そうです、日本のコロッケです!!
日本でもっともポピュラーなお総菜のひとつ「コロッケ」の語源は、
英語の「croquette」から来たようです。
さらにその英語「croquette」の語源をさかのぼると、フランス語の「croquer」で、「砕く, つぶす」という意味にあわせて、名詞としてつかうと「カリカリするもの」っていう語感があるそうです。
ジャガイモをつぶしてつくるってことと、油で揚げた食感がカリカリしてるってことから、この名前がついたようです。
日本にコロッケが伝来したのは、かなり古く、明治の初期には食べられていたようです。
しかーし!!
日本にコロッケが伝わったのは、イギリスでもフランスでもなく、江戸時代を通じて交流のあったオランダです。オランダ商人が、長崎の出島で伝えたと言われています。
実際 オランダの会社の食堂には、コロッケの自動販売機があるほどポピュラーな食べものです。
恐るべし、オランダあきんど!!
江戸時代に命をかけた航海までして、はるばる日本へ、コロッケまで行商にくるとは。(笑)
コロッケは日本のものだと、思ってたでしょ??
さて、次も初登場、さてさて、何でしょう??
さてさて、SATE(サテ)です!!(爆)
と、あまーい、あまーい、ピーナッツソースがドッサリかかってます。
これは元来、インドネシアの料理です。
昔 インドネシアはオランダの領土だった関係で、オランダにはインドネシアからの移民が今も多く暮らしています。
日本もオランダと、インドネシアの領土の取り合いで戦争をしました。
だから、60歳以上のオランダ人は、日本人のことが大嫌いで、我々を見ると、ジャップめ!! と言います。
それにしても、このフリッツ(ポテトフライ)、もう見たくないです。
胸焼けがするくらい喰いました。(苦笑)
今週末は、パイクポイントの調査に出かけます。
でも、RS(レインボーシンドローム)でムズムズきてます。

来週末はまた、のこのこと、オランダ汽水湖 OVに出撃してしまうかも知れないです。
以上 くだらないログ、読んでいただき、ありがとうございました。
- 2012年3月1日
- コメント(20)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 再び手に取る日まで
- 12 時間前
- はしおさん
- チヌとグロー
- 3 日前
- rattleheadさん
- 42nd SPLASH
- 5 日前
- pleasureさん
- ジャッカル:ジョッキー120
- 8 日前
- ichi-goさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 27 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント