プロフィール

日本障害者FA

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:33
  • 昨日のアクセス:15
  • 総アクセス数:80108

QRコード

学校で授業&ユニバーサルデザイン

日本障害者フィッシング協会の林ですv(^o^)

当協会のメンバーと学校に授業に行きました!
xgn9od548h8mc5wdaubt_920_518-2324afbd.jpg

ikp6bj7sxpuddkr6x74t_920_518-3bdd5b16.jpg

8ooc47zrx3zisbksehyj_920_518-3e2dcb78.jpg

某小学校に
北京パラリンピック日本代表
車いすテニスの藤本選手と

ssksfe6ky6n9emnscgen_920_518-d2bd4101.jpg

u7uawakajyo3zukchavt_920_518-a28e94d6.jpg

某高校に
ロンドンパラリンピック
日本代表 花岡選手と

福祉について、
バリアフリーについて、
街中の状況について、
障害者スポーツについて
授業でお話や体験をやらしていただきました。

せっかくですのですので、
自分が授業必ず触れることで、
前回ログに書かせていただいた
点字ブロックについて
ちょっとお話したいと思います。

皆さん今まで車いすに乗られたことがありますよね?

「ないよ!」

って思った方々

絶対にありますよ!

それはベビーカー。

点字ブロックは視覚障害の方には
歩くために必要なバリアフリーです。

しかし、車いすユーザーの方には
キャスター
(車いすの前輪のような小さな車輪)が引っ掛かって酷い時は転んでしまいます。
それはベビーカーも同じです。

点字ブロックは、
視覚障害の方にはバリアフリーで、
車いすの方には
バリアフリーではないことが言えます。

つまり誰もが使いやすい
ユニバーサルデザイン
ではないことが言えます。

新しいシステムですぐ出来ること、
例えば車いすの方は左側通行。
視覚障害の方は右側通行にして、
点字ブロックを歩道の右側に配置するなど、
今出来る工夫をして
誰もが過ごしやすく、
住みやすい環境になっていくことを
望みます。


Android携帯からの投稿

コメントを見る