夏の釣り

  • ジャンル:日記/一般
毎年、この時期になると必ず行くのがハゼ釣り( ´ ▽ ` )

むしろハゼ釣りしないと自分の中で夏が来たと実感出来ない程、大好きな釣り


自分にとって釣りの原点ですね
幼い頃に一生懸命、父が乗る自転車を追い掛けて一緒に行きました



仕掛けは延べ竿に道糸1.5号、サルカン、ガン玉、ハリスと至ってシンプル
浮きはあんまり使わない
所謂、脈釣りで手元に来るアタリを取る

今の時期は10cm前後の小さいハゼが多いけど、育ちの良い個体や二年魚もいるので、針は6号を使う


アオイソメを購入し、釣り場へ(・ω・)ノ

毎年、必ず同じ場所でやる事にしてる

クソ暑いけど護岸に直に座り、蟻やフナムシが足を這ってもなるべく動かないで、釣り場に同化を心掛けてる
釣果に差はないけど( ̄Д ̄)


水位が上がってきたので開始


重りで底を叩いたり、さびいて誘ってアタリを待つ…


来ない(・ω・)

さらに誘い待つ

来ない…(・ω・)

餌を投入し直して、誘って待つ…

ん?重くなったぞ?

上げてみると…



今年初のハゼ釣り一匹目はこの方でした( ´ ▽ ` )
毎年、一匹目はこうなんだよね
不思議だ(・・?)

この後、卵持ちも掛かる


そして、数分後待望のアタリが‼︎



今年初のハゼはこのサイズ

でも一匹目は嬉しいよね(=´∀`)人(´∀`=)

ここからコンスタントに釣れる

小さいのは10cmにも満たない
大きいのはこのサイズ
たぶん二年魚かな?
このサイズになると延べ竿が半月状態になって、糸鳴りもしてかなり面白い(≧∇≦)



3時間でデカハゼは10匹ぐらい
トータルはいつも数えないからわからない(・ω・)



雑誌とかネットで書いてあるような、ブルブルってアタリがきてからだとサイズによっては針を飲まれるから、
モゾモゾって感じの前アタリが分かるようになると、理想的な上顎掛けが決まる( ̄+ー ̄)


ハゼは分かり易いアタリに中々の引き、そして簡単に数が釣れるのが魅力


昼間はハゼ釣り、夜はシーバスで忙しくなるなぁ

コメントを見る