プロフィール
佐川洋介
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:38
- 昨日のアクセス:374
- 総アクセス数:1156415
QRコード
▼ ご質問頂いた事
- ジャンル:日記/一般
先日のオレンジカップで色んな方から
ワームのご質問を頂きました。
今後、「ワームやってみようかな!?」
という方の参考になればと思い、
何点かご質問と、自分なりの回答を
紹介させていただきます!
まずタックルについて。
「ソリッドでなければいけないのか!?」
これに関しては、通常のシーバスロッドであれば
どんな物でも使用できると思います。
ただ、以前から何度か書かせていただいてますが、
ワームのジグヘッドリグは見ての通り
上向きに一本ハリが出ているだけの状態であります。

この状態のリグをフッキングに持ち込むためには
必ずシーバスの口の中にリグごとすっぽり
入らない事にはほぼ100パーセントフッキングしません。
その証拠に「ワームでスレ掛り」することってないですよね!?
自分は過去、記憶にあるだけで三回くらいしかスレで
掛かったことがありません。
引き抵抗のほとんどないワームを吸い込みに来た
シーバスに違和感なく吸い込ませるためには
ティップが柔らかいに越したことはありません。
操作性に勝るチューブラーでも、ランカーメバルに的を
絞ったようなタイプの竿で、非常にこの釣りに
マッチしたものもあるので、釣具屋さんで色々触って
「これだ!」という一本を探してみてください。
(オススメはもちろん、自分が作ったキャスバルソリッド♪)
さて、次のご質問
「際って言う割には壁から離したトコに投げてませんか?」
これは決してミスキャストしてるわけではありません(笑)
この時の自分の狙いは、際スレスレのボトム付近。
状況としては下げ潮が堤防に平行して流れているんですが、
潮は常に直線に流れているわけではなく、
場所によって堤防に当たるように流れていました。
なので、潮上に投げておいて、ボトムに到着するころ
際スレスレになるよう計算してキャストしていたわけですが、
河川での釣りと同じで、シーバスがエサを獲るゾーンへ
リグをいかにうまく流し込めるか!?また
そのイメージを持つか!?が非常に大切だと思います。
表層の際を引くなら、スレスレに投げて引けば
それでOKですが、「タナが深いのかな!?」という時、
その捕食する「タナ」と「トレースコース」
にちゃんとリグが行ってるかどうか
試行錯誤してみてください。
あと、基本にして最も重要なのが
「ワームをハリに真っ直ぐ刺す」

この状態からみて、縫い刺しになってたらアウトです!
ぜひ参考にしてみてください!
ワームのご質問を頂きました。
今後、「ワームやってみようかな!?」
という方の参考になればと思い、
何点かご質問と、自分なりの回答を
紹介させていただきます!
まずタックルについて。
「ソリッドでなければいけないのか!?」
これに関しては、通常のシーバスロッドであれば
どんな物でも使用できると思います。
ただ、以前から何度か書かせていただいてますが、
ワームのジグヘッドリグは見ての通り
上向きに一本ハリが出ているだけの状態であります。

この状態のリグをフッキングに持ち込むためには
必ずシーバスの口の中にリグごとすっぽり
入らない事にはほぼ100パーセントフッキングしません。
その証拠に「ワームでスレ掛り」することってないですよね!?
自分は過去、記憶にあるだけで三回くらいしかスレで
掛かったことがありません。
引き抵抗のほとんどないワームを吸い込みに来た
シーバスに違和感なく吸い込ませるためには
ティップが柔らかいに越したことはありません。
操作性に勝るチューブラーでも、ランカーメバルに的を
絞ったようなタイプの竿で、非常にこの釣りに
マッチしたものもあるので、釣具屋さんで色々触って
「これだ!」という一本を探してみてください。
(オススメはもちろん、自分が作ったキャスバルソリッド♪)
さて、次のご質問
「際って言う割には壁から離したトコに投げてませんか?」
これは決してミスキャストしてるわけではありません(笑)
この時の自分の狙いは、際スレスレのボトム付近。
状況としては下げ潮が堤防に平行して流れているんですが、
潮は常に直線に流れているわけではなく、
場所によって堤防に当たるように流れていました。
なので、潮上に投げておいて、ボトムに到着するころ
際スレスレになるよう計算してキャストしていたわけですが、
河川での釣りと同じで、シーバスがエサを獲るゾーンへ
リグをいかにうまく流し込めるか!?また
そのイメージを持つか!?が非常に大切だと思います。
表層の際を引くなら、スレスレに投げて引けば
それでOKですが、「タナが深いのかな!?」という時、
その捕食する「タナ」と「トレースコース」
にちゃんとリグが行ってるかどうか
試行錯誤してみてください。
あと、基本にして最も重要なのが
「ワームをハリに真っ直ぐ刺す」

この状態からみて、縫い刺しになってたらアウトです!
ぜひ参考にしてみてください!
- 2011年8月31日
- コメント(16)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 再び手に取る日まで
- 2 時間前
- はしおさん
- チヌとグロー
- 3 日前
- rattleheadさん
- 42nd SPLASH
- 5 日前
- pleasureさん
- ジャッカル:ジョッキー120
- 7 日前
- ichi-goさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 26 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント