プロフィール
paltaro
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:194
- 昨日のアクセス:156
- 総アクセス数:651862
QRコード
▼ ベイトはテナガエビなのかイナッコなのか
- ジャンル:釣行記
久々の更新です。
釣りには行ってたんですが、hoge続きでブログに書くネタがなかったです。ぶっちゃけ、6月末なんて、雨後のボーナスステージで5連続バラシとかいうネタをやらかした日はあったんですが、それでブログ書くのは精神的に無理でした。
でもって、先日、ようやっと連敗街道抜け出して、

湘南のリバーフッコが1本とれました。ルアーはマリブ78、フロロの6lb直結とかいうネタ状態でやってます。最近のシーバスロッドとリールだと、これで60クラスまであげられるんですよね。僕は夏が来るとナイロン直結とかフロロ直結とかよくやります。理由?人が少ない小場所ばっか行くからです。人的プレッシャーが低いエリアじゃないと難しいです。
ちなみに普段だと、梅雨なんて、雨後の増水パターンで川はボーナスステージの時期なんですけど、今年は台風来ないし、雨もロクに降らないので、渋すぎます。
さて、こっからはタイトルの話になります。
僕はこの時期でも、やっぱり上げ潮のナイトゲームを好みます。朝マヅメのトップゲームは下げでやりますけどね。何故、ナイトゲーなのかというと、梅雨の前後の潮回りの大きい時はテナガエビが結構シャローでウロウロしてます。これを喰ってるシーバスを狙う訳です。
この時期、上げ潮でナイトゲーをやる場合、メインとなるベイトは二つで、イナッコとテナガエビ。
イナッコについて補足しておくと、ハクの時期は夜の止水域に溜まりますが、イナッコになると夜は岸際の超シャロー、葦原なんかに入ってきます。
テナガエビはゴロタ、テトラですよね。
この時期のナイトの上げ潮ゲーは、イナッコがシャローに入る所を喰ってる奴を狙うか、ゴロタ、テトラ周りでテナガ喰ってる奴を狙うのが自分の中でのセオリーです。
シーバスがイナッコを喰ってる場合、これは目で見て確認できます。イナッコは近くにシーバスがいるとザワつきますし、ボイルが出るからです。
一方で、テナガエビの場合、僕の行ってるポイントの場合、エビボイルは出ません。(霞水系の場合、バスのエビボイルなんてのがあるみたいですけど)
問題なのは。
今回のシーバスの場合、ベイトとなるイナッコとテナガエビが混在してるポイントだったので、ベイトがどっちだったのかよくわからんかったのですよ。
5連続バラシやった日は、ベイトはイナッコでした。これはイナッコボイルが発生してたので断言できます。
ただ、この日はボイルが出てなかったので、多分はテナガエビのほうだと思うんですけど、この日反応があったのがワンダー60とマリブ78。
このルアーだと、イナッコなのかテナガなのか、はっきりわからない所ですよね。どっちも行けるルアーだし。
なんで、次はワームでやってみて、どっちがベイトなのか、はっきりさせようと思います。
釣りには行ってたんですが、hoge続きでブログに書くネタがなかったです。ぶっちゃけ、6月末なんて、雨後のボーナスステージで5連続バラシとかいうネタをやらかした日はあったんですが、それでブログ書くのは精神的に無理でした。
でもって、先日、ようやっと連敗街道抜け出して、

湘南のリバーフッコが1本とれました。ルアーはマリブ78、フロロの6lb直結とかいうネタ状態でやってます。最近のシーバスロッドとリールだと、これで60クラスまであげられるんですよね。僕は夏が来るとナイロン直結とかフロロ直結とかよくやります。理由?人が少ない小場所ばっか行くからです。人的プレッシャーが低いエリアじゃないと難しいです。
ちなみに普段だと、梅雨なんて、雨後の増水パターンで川はボーナスステージの時期なんですけど、今年は台風来ないし、雨もロクに降らないので、渋すぎます。
さて、こっからはタイトルの話になります。
僕はこの時期でも、やっぱり上げ潮のナイトゲームを好みます。朝マヅメのトップゲームは下げでやりますけどね。何故、ナイトゲーなのかというと、梅雨の前後の潮回りの大きい時はテナガエビが結構シャローでウロウロしてます。これを喰ってるシーバスを狙う訳です。
この時期、上げ潮でナイトゲーをやる場合、メインとなるベイトは二つで、イナッコとテナガエビ。
イナッコについて補足しておくと、ハクの時期は夜の止水域に溜まりますが、イナッコになると夜は岸際の超シャロー、葦原なんかに入ってきます。
テナガエビはゴロタ、テトラですよね。
この時期のナイトの上げ潮ゲーは、イナッコがシャローに入る所を喰ってる奴を狙うか、ゴロタ、テトラ周りでテナガ喰ってる奴を狙うのが自分の中でのセオリーです。
シーバスがイナッコを喰ってる場合、これは目で見て確認できます。イナッコは近くにシーバスがいるとザワつきますし、ボイルが出るからです。
一方で、テナガエビの場合、僕の行ってるポイントの場合、エビボイルは出ません。(霞水系の場合、バスのエビボイルなんてのがあるみたいですけど)
問題なのは。
今回のシーバスの場合、ベイトとなるイナッコとテナガエビが混在してるポイントだったので、ベイトがどっちだったのかよくわからんかったのですよ。
5連続バラシやった日は、ベイトはイナッコでした。これはイナッコボイルが発生してたので断言できます。
ただ、この日はボイルが出てなかったので、多分はテナガエビのほうだと思うんですけど、この日反応があったのがワンダー60とマリブ78。
このルアーだと、イナッコなのかテナガなのか、はっきりわからない所ですよね。どっちも行けるルアーだし。
なんで、次はワームでやってみて、どっちがベイトなのか、はっきりさせようと思います。
- 2016年7月4日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 6 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 11 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 16 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 18 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 21 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント