プロフィール

少佐

北海道

プロフィール詳細

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:43
  • 昨日のアクセス:290
  • 総アクセス数:3187636

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フィッシングショップ・インパクト

検索

:

近辺調査

(* ̄ー ̄)ニヤリ



またまた5:00には現場を後に♪





空はまだ明るい('-'*)

だが、既に日が沈みかけている


もう沈んでる?

この後に迫っているのは闇


もう場所なんて選んでいる時間は無い(^^;)





なので、やはり河口周辺に足が向く







今日はココ


rmf8epthw3fdt7i8emao_920_690-a511cf68.jpg


松倉川導流堤・・・

って思ったんだが


なんだと?

立ち入り禁止?


誰が決めたか知らんがやめてくれ

意味のわからない立ち入り禁止は


まぁいい



サーフでやるか(-_-;)







このサーフの一部は夏に、海水浴場として使用されている

その海水浴場に使用される場所にはロープが張り巡らされているので
もちろんルアーを遠そうものならたちまち引っ掛かってしまうので
ソコは通せない

導流堤とそのロープが張り巡らされている場所までの狭いエリアで撃ち始める



キャストするはサーフトリップ40

遠投し
まずはただ巻きで探り

反応が無いのでジャーク&フォールで探ってみる

スロー目に引きたMSPにチェンジ




個人的には急に深くなってる急深サーフが魚が近くて好きなんだが

河口周辺って遠浅が多いよね(^^;

もちろんココもそう

立ち入り禁止になってしまった導流堤先端部に入りたくて仕方がないながらも我慢して撃っていると

とある事に気付く



モジッてる('-'*)





何かは居る








アメマスか?


はたまたウグイか?

若しくは川のなかにいる巨鯉かはたまたボラか


鯉が海まで降りた話なんて聞いたことが無いから違うか(笑)



実はこの川

小学生のまだ汚れなき そして毛がなき少年だった頃から俺が遊んでいた川

中流域には穴の空いたブロックが敷き詰められていて
その穴の中にいたデカいカジカ
今思えば何カジカなのかわからないが
30cmはあろうカジカを捕まえて遊んだり

家にあったガッチカチの船竿の穂先だけを持ってきて糸を結んでウキとガン玉とハリだけのシンプルな仕掛けを作り
エサは安く買えたサシ

それでウグイを釣ったりと毎日のように遊んでいた川なので

久しぶりに訪れてみて、なんだか懐かしい気持ちになりながらも

何故立ち入り禁止になってしまったのかが残念で仕方がない



俺がヒラメ釣りにハマるきっかけにもなった場所のひとつでもあるこの場所


ごみ箱を捨てたりとかのマナーの悪さなのであろうか

なんなのかは全くの謎なんだが

本当に残念である


このような場所が
これ以上増えないようにしたいモノだ(-_-;)






24yoyzjfc9jspo65kb6e_920_690-f19af545.jpg


で空は夜へと

実際釣りになる時間帯は約30分

キープキャストで頑張ったが
残念ながらノーバイトだった(^^;)




車に戻る際、川を見つめ
ふと思う


かつて函館にもシーバスが居た頃には

この川にもシーバスが登ったりしていたんだろうなぁ…

ベイトになる鮎、ウグイなんてホントにうじゃうじゃ居るしね


また釣れるようにならないだろうか



シーバス放流基金なんぞ立ち上げて
シーバスを放流とか

できないモノだろうか


などと



在来種でありながら

外来種的な扱いになるんだろうかね函館の場合は(^^;







なんにせよ

釣りができる環境

青い海

次世代に残していかなければならないのは
今釣りができている俺らの使命であるわけで

最低限できるコトだけはしていかなきゃね




って
ただのボウズログなんすけどね(笑)


そしてこのあと

松倉川から見えていた漁港が気になり

出撃(笑)













そしてノーパンチ(笑)

z9562c735w7tch5h5w8e_920_690-2d5308aa.jpg











流石にもう居なかったすねマメイカは(^^;












お疲れさまでした


中島廉売の昼のひとときからの投稿

コメントを見る