プロフィール

noppo3

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:91
  • 昨日のアクセス:126
  • 総アクセス数:192110

QRコード

DAIWA SEABASS LURE 2016 CHALLENGE! 確認

DAIWA SEABASS LURE 2016 CHALLENGE!の三回目に届いたバーティス120F。
取り敢えず使ってみようとデイの港湾部へ向かってみた。
ナイトゲームだと動きや飛距離も見え辛いのもある。
また港湾部も河川と違い潮流が弱いので動きや感触が掴みやすい事から、ルアーはデイ、港湾部での使用から始める事が多い。
さて港湾部に到…

続きを読む

コノシロカラー、足りないのでボラカラーも

  • ジャンル:釣り具インプレ
  • (釣り具)
先日の小沼さんの実釣会に参加してお話しのあったカラーパターンについて。
代表的な銀粉の他、色々なカラーについてもお話しして頂いた。
その中であったコノシロカラー。
とあるルアーで状況も限定した事だったが、以前は多用していたカラーだったなと思い過去の自身の釣果と照らし合わせてみようとした。
・・・。
最近…

続きを読む

DAIWA SEABASS LURE 2016 CHALLENGE! 初見

DAIWA SEABASS LURE 2016 CHALLENGE!の三回目(最終)のルアーが到着。
最後はミノープラグでショアラインシャイナーZ バーティス 120F。
実はこのサイズ(12cm)のミノーでの私がよく通うポイントでの実績は少ない・・・。
バーティスは予想していたが、サイズは97Fかと思っていた~。
大体7~9cmサイズのミノープラグに…

続きを読む

フリルドスイマーのモニターラストスパート

DAIWA SEABASS LIRE 2016 CHALLENGE!の三回目の連絡が入った。
三回目のお題はショアラインシャイナーZ バーティス 120F。
15日に届くとの事で今月残り半月はフリルドスイマーのモニター期間と被る。
あまり器用な方ではないので、ショアラインシャイナーZ バーティスが届く前にフリルドスイマーに専念しておこうと、仕事…

続きを読む

13セルテートのラインローラー復活(自分的に♪)

  • ジャンル:釣り具インプレ
  • (釣り具)
先日のログにあった事の続き。
taco@休眠中さんから頂いたコメントにて教えてもらった対処方法で早速セルテートのラインローラーのメンテを実践。
まあ、自己責任でって感じで♪
展開図を見る限りラインローラー部分はバラしても問題なさそう。
まず六角レンチでラインローラーのネジを外す。
この段階でちょっと想定外の…

続きを読む

RYUGIのレザーロッドホルダー

  • ジャンル:釣り具インプレ
  • (釣り具)
ちょっと前にRYUGIのレザーロッドホルダーを買ってみた。
先月末、沖堤防での釣りで岸ジギもやっておきたかったが、ロッドを2本携えての釣りはやや機動力に欠ける。
元々、ホームセンターでコテのホルダーで代用していたが、支える箇所が一つのため安定性が無くラインシステムの組み直し程度にしか使えなかった。
ライフジ…

続きを読む

マグシールドにも限度が

土曜日は午前中は都内に用事。
午後は毎度の買い物。
体調的な事もあって今月に入って釣りに行っていなかった。
日曜日も起きたのが9:00過ぎ(明け方目を覚ましたが二度寝)。
朝ご飯を食べ、ルアーセレクトして釣りに出たのは10:30。
時間的なものもあったが、何の反応も無く終了。
イワシ漁船が出ていたので、いいベイト…

続きを読む

バクリースピンを入手

バクリースピンを入手し使ってみました(写真上のルアー)
まず、ボディはメタル。
特にシリコンで被われてるいないので着底した時の感度は他のブレードと同じ。
ブレードはボディ自体に動きは殆どないので、シリコンにして動きの柔らかさや音を抑える必要がないからだと思う。
またボディカラーは銀粉だが他のルアーと違…

続きを読む

フリルドスイマーが好調だったが

前回不発に終わったフリルドスイマー。
リトライと前日と同じポイントに入る。
前日と同じく、イナッコの群れが所々で見られる。
ただ、前日よりかは少ないかな・・・。
今回の足下を探るのはアルカリシャッドを通して、ミオ筋となる所はフリルドスイマーで探る。
アルカリシャッドのピックアップ寸前でバイトっぽい反応が…

続きを読む

フリルドスイマーを使ったが・・・

モニター製品のフリルドスイマーも試さないとと思い、仕事帰りに運河筋に向かう。
所々に6cmくらいのイナッコの群れを見掛ける。
フリルドスイマーを試すにしても、先ずは小型のミノー(7cm固定重心シンキングミノー)で足下を探ってみる。
次に本題のフリルドスイマーを流れのヨレや、橋の明暗を探っていく。
移動しなが…

続きを読む