プロフィール
まっちょ
大分県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:20
- 昨日のアクセス:62
- 総アクセス数:107061
QRコード
▼ 食べ物と命。
- ジャンル:日記/一般
なんか小学校の授業で出てきそうなタイトルですが、最近ちょっと考えることがありまして。
きっかけはYoutubeで動画を見ていた時でした。
たまたま関連動画の中にあったものが目につきました。

皆さんは、「フォアグラ」の作り方を知っていますか?
フォアグラと言えば、世界三大珍味の一つ。鴨やガチョウの肝臓を大きくしたもので、高級料理です。
私は食べたことありません。

自分の認識としては、ガチョウにたくさん餌を与えて、太らせて出来るって感じのイメージでした。
簡単に言ってしまえば正解っちゃ正解なんですが、イメージと実際の映像があまりに違いすぎて。
実際は「強制給餌」といって、鳥の喉に管を通して、胃に直接、脂肪分たっぷりの餌を無理やり入れるんですね。
当然、鳥は病気になります。歩けなくなるし、死亡する鳥もよくいるらしいです。
つまりはフォアグラは病気になった肝臓らしいです。
気になった方は是非見てみてください。ただし、非常に不快な映像です。
大体こういう動画見た人はよく「もうフォアグラ食べない!」とか「鳥がかわいそう!」とか言います。
そう感じるのも当然だと思うけども、私がこの動画を見て思ったのは、そもそも自分たちが食べているものの生い立ちをもう少し知った方がいいんじゃないかということです。
これに限らず、鳥・豚・牛肉とか。(野菜も)
今の時代、食べ物を一から自分で作るなんてことも殆どないですから。
フォアグラにしたって虐待みたいに言われてるけど、最後には食べるために結局殺してしまうわけだから、「虐待」って言葉がどこまで通じるか分かんないし。
ふと何か気になって、いっときYoutubeでと畜場の映像見たりしてました。
正直、かなりグロテスク。
部屋で一人、パソコンでそんな映像をずっと見てたんで、はたから見たらかなり危ない人みたい。

分かっているつもりでも、実際に映像で見るとこれを食べてるんだなーと、思い直させられます。
どういう過程でお肉になってるかとか、知らない人も多いんじゃないでしょうか。
今私が読んでいる漫画で「銀の匙」という漫画があります。
内容は農業高校のお話で、なかなか面白いです。
結構人気のようで、ここのモデルになった北海道の農業高校志望の人が今増えているそうです。
ただ、畜産はこんな漫画みたいに明るい場面ばかりじゃないと思うし、結構覚悟がいるんじゃないかな~とか思ったり。
そんなことを考えたりしている最近でありました。
内容がちょっとまじめ過ぎましたね。
では

- 2013年2月20日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 1 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 7 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 12 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 13 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 17 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント