プロフィール
マリアスタッフ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 企画・開発情報
- リンクバナー
- シーバス
- バイブレーション
- 三浦
- 水中動画
- slice(スライス)
- マグロ
- 相模湾
- フェイクベイツ
- スカッシュ
- ショアトリッカー
- ローデッド
- ママワーム
- アジング
- ブルチョップ
- シイラ
- ポップクイーン
- タチウオ
- メタルフリッカー
- POCKETS
- ムーチョ・ルチア
- デュプレックス
- メッキ
- エンゼルキッス
- フラペン
- ブルースコード
- マリア
- マール・アミーゴ
- ショアブルーEX
- フェイクベイツ
- タイトスラローム
- 青物
- サブマリンヘッド
- MariaCOMMUNITY
- フェイクベイツNL-1
- カーボンバイブ
- ハゼ
- イベント告知
- 大阪
- イベントレポート
- フラペンブルーランナー
- フラペンシャロー
- メバル
- ブルースコードⅡ
- ラピード
- サバ
- マダイ
- タコベイト
- ヒラメ
- マゴチ
- メタフラ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:7
- 昨日のアクセス:134
- 総アクセス数:2801363
QRコード
▼ 長月(シーバス、ブルースコードⅡ、フラペン)
おはようございます、デザインGマツケンです。
関東では先週雨模様で、肌寒い日が続きまさに長月(9月)のスタートです。
長月は本来旧暦なので10月となるのですが、新暦の9月は、いよいよシーバスシーズンの入り口ですね。
少し気温が下がってくると活性が上がるのは魚だけではないはず。
何か尻の辺りがムズムズしませんか(笑)
なぜかこのシーズンとなると昔の釣りを思い出すんですよね。
特に夕方に夜露が降りるくらいになると、独り言で「さむ」とつぶやき、
釣れる雰囲気に期待を胸に膨らませ、なんか顔はにやけている・・・まったく変態ですね。
夏の草いきれの「におい」をかげなくなるのも少し物悲しいですが、虫の音を聞きながら釣りに集中するおつなシーズンです。
そんな中13年ぶりのリニューアル、ブルースコードⅡもうすぐリリースです。
動画は見て頂けましたでしょうか?
日中の撮影でアクションをメインの見せていますが、画像は夜間のトレースゾーンを意識して撮影しています。
常夜灯の光が落ちる明暗の境を引くことになりますが、浮き上がり具合と軌跡、釣れそうな雰囲気を感じて頂ける仕上がりになっていると思います。
『鬼』の飛距離は画像の比較で十分に感じて頂ける(実際の使用を想定)と思います。
そして『神』のシャロー適性、"拘りました"仮説で導き⇒設計⇒解析⇒回流水槽実験⇒デザインGのメンバーが『おおおー』とうなる結果に。
☆シンペンの悩み☆ ブルースコードⅡ 参照
リールの巻速度に当てると2500番クラスでハンドル"1回転2秒"『デットスロー』から浮上することとなります。
フィールドでは外的要因が働くので、体感的には急速浮上しているように感じるはず。
サーフェイス~サブサーフェイスレンジのコントロールのしやすさですが、目を見張るものがあります。
浮きやすいものを沈める方向へのコントロールとなるので、多少ラフに扱っても浮いた後はサーフェースにべったり張り付きます。
シンペン特有の引き抵抗のなさも数値計測で約1gのアップ。
数値は小さく感じますが、繊細なロッドティップにかかる重量として考えたらどうでしょう?
シンペンの中でも比較的引き感が分かる方の旧型より高い数値ですよ。
これらを具現化する為ブルースコードは旧ボディーのシェイプから決別する事となりました。
アミーゴⅡは正常進化⇒ブルースコードⅡはイノベーションといった処でしょうか。
この秋はブルースコードⅡを使って釣果の方もイノベーションと行きたいところですね!
勿論もう一つの波動のイノベーション・フラペンも忘れずに!
風が吹きつける中はフラペンのコントロール性が際立ちます!
片やスルスル、片やバタバタでしょうか(笑)
ささ次の仕込みも急がねば・・・。
<オススメ情報>
「そしてこちらもSNSのイノベーション」
・【Maria COMMUNITY】
釣れる場所やタイミングが分かる!ソルトルアーのコミュニティサイト
https://yamaria.com/maria/
・【Mariaスペシャルショップ】
Maria新製品をいち早く購入できます全国のスペシャルショップ一覧
http://www.yamaria.co.jp/maria/tabid/82/Default.aspx
・【ソル友募集中!】
ソル友のみになりますが、ブログにてコメント受付しております!
この機会によろしくお願いします。
関東では先週雨模様で、肌寒い日が続きまさに長月(9月)のスタートです。
長月は本来旧暦なので10月となるのですが、新暦の9月は、いよいよシーバスシーズンの入り口ですね。
少し気温が下がってくると活性が上がるのは魚だけではないはず。
何か尻の辺りがムズムズしませんか(笑)
なぜかこのシーズンとなると昔の釣りを思い出すんですよね。
特に夕方に夜露が降りるくらいになると、独り言で「さむ」とつぶやき、
釣れる雰囲気に期待を胸に膨らませ、なんか顔はにやけている・・・まったく変態ですね。
夏の草いきれの「におい」をかげなくなるのも少し物悲しいですが、虫の音を聞きながら釣りに集中するおつなシーズンです。
そんな中13年ぶりのリニューアル、ブルースコードⅡもうすぐリリースです。
動画は見て頂けましたでしょうか?
日中の撮影でアクションをメインの見せていますが、画像は夜間のトレースゾーンを意識して撮影しています。
常夜灯の光が落ちる明暗の境を引くことになりますが、浮き上がり具合と軌跡、釣れそうな雰囲気を感じて頂ける仕上がりになっていると思います。
『鬼』の飛距離は画像の比較で十分に感じて頂ける(実際の使用を想定)と思います。
そして『神』のシャロー適性、"拘りました"仮説で導き⇒設計⇒解析⇒回流水槽実験⇒デザインGのメンバーが『おおおー』とうなる結果に。
☆シンペンの悩み☆ ブルースコードⅡ 参照
リールの巻速度に当てると2500番クラスでハンドル"1回転2秒"『デットスロー』から浮上することとなります。
フィールドでは外的要因が働くので、体感的には急速浮上しているように感じるはず。
サーフェイス~サブサーフェイスレンジのコントロールのしやすさですが、目を見張るものがあります。
浮きやすいものを沈める方向へのコントロールとなるので、多少ラフに扱っても浮いた後はサーフェースにべったり張り付きます。
シンペン特有の引き抵抗のなさも数値計測で約1gのアップ。
数値は小さく感じますが、繊細なロッドティップにかかる重量として考えたらどうでしょう?
シンペンの中でも比較的引き感が分かる方の旧型より高い数値ですよ。
これらを具現化する為ブルースコードは旧ボディーのシェイプから決別する事となりました。
アミーゴⅡは正常進化⇒ブルースコードⅡはイノベーションといった処でしょうか。
この秋はブルースコードⅡを使って釣果の方もイノベーションと行きたいところですね!
勿論もう一つの波動のイノベーション・フラペンも忘れずに!
風が吹きつける中はフラペンのコントロール性が際立ちます!
片やスルスル、片やバタバタでしょうか(笑)
ささ次の仕込みも急がねば・・・。
<オススメ情報>
「そしてこちらもSNSのイノベーション」
・【Maria COMMUNITY】
釣れる場所やタイミングが分かる!ソルトルアーのコミュニティサイト

https://yamaria.com/maria/
・【Mariaスペシャルショップ】
Maria新製品をいち早く購入できます全国のスペシャルショップ一覧
http://www.yamaria.co.jp/maria/tabid/82/Default.aspx
・【ソル友募集中!】
ソル友のみになりますが、ブログにてコメント受付しております!
この機会によろしくお願いします。
- 2014年9月1日
- コメント(1)
コメントを見る
マリアスタッフさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 5 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 7 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
秋のハイシーズンは、フラペンとブルスコⅡの使い分けで楽しみたいですね♪
渡辺(トゥーニオ)
新潟県