プロフィール
マリアスタッフ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 企画・開発情報
- リンクバナー
- シーバス
- バイブレーション
- 三浦
- 水中動画
- slice(スライス)
- マグロ
- 相模湾
- フェイクベイツ
- スカッシュ
- ショアトリッカー
- ローデッド
- ママワーム
- アジング
- ブルチョップ
- シイラ
- ポップクイーン
- タチウオ
- メタルフリッカー
- POCKETS
- ムーチョ・ルチア
- デュプレックス
- メッキ
- エンゼルキッス
- フラペン
- ブルースコード
- マリア
- マール・アミーゴ
- ショアブルーEX
- フェイクベイツ
- タイトスラローム
- 青物
- サブマリンヘッド
- MariaCOMMUNITY
- フェイクベイツNL-1
- カーボンバイブ
- ハゼ
- イベント告知
- 大阪
- イベントレポート
- フラペンブルーランナー
- フラペンシャロー
- メバル
- ブルースコードⅡ
- ラピード
- サバ
- マダイ
- タコベイト
- ヒラメ
- マゴチ
- メタフラ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:163
- 昨日のアクセス:312
- 総アクセス数:2864731
QRコード
▼ シーバスルアー今昔物語~MariaルアーのオリジナリティーPart1~
皆さんこんにちは、
シニアマイスターNです。

全日本シーバス選手権 第8戦がスタートして2週間が経ち、
日本全国の「凄腕」達が続々とエントリーしているようです。
MariaスタッフメンバーのEVATAやNAGASHIMAも暫定上位につけ
ておりますが・・・、
自分にはシーバスが釣れないんです!!
全般にシーズンが遅れ気味との情報もありますが、自身のパターンに
全然魚がはまってくれません。
さて、前にお約束しました、魚が釣れない時は・・・、
Maria の昔話コーナー!
その第1回目は、「MariaルアーのオリジナリティーPart1」
皆さん、このルアーを覚えていますか?

そうです、Mariaオリジナルプラグ第一弾「THE FIRST」です。
画像の物はMF-115、フローティングの115㎜サイズで21gです。
他にMF-140(140㎜、28g)、MCD-115(シンキング 115㎜、
28g)、MCD-140(シンキング 140㎜、42g)の2サイズ4タイプがあ
りました。
「THE FIRST」がこの世に誕生したのは1989年、今から25年も前の
事です。
当時のシーバスルアーと言えば、東京湾の港湾部ではRAPALA、サー
フや磯ではレッドフィンやロングA等が良く使われていました。
人気のカラーはというと、当時それほどソルト用のルアーには色数が無
く、黒/銀・黒/金・青/銀・赤/金といったような単色系の物ばかりでした。
そんな中、バスプラグでは当たり前だった、RH(レッドヘッド)カラーが、
コーデル社のレッドフィン13㎝によって日本のシーバスシーンに投入さ
れ、大ブレイクしました。
その後、RAPALAのJAPANスペシャルが、その人気にさらに拍車をか
け、シーバスルアーには無くてはならないカラーになったのです。
なぜ、レッドヘッドか?
一説には、「赤は一番先に見えなくなるカラーなので、魚には頭の部分
が見えない」とか、「ちょうどエラブタの位置で赤く塗り分けられているの
で、エラから血を出して弱って見える」とか、もっともらしい諸説はありま
したが、とにかく人気がありましたし、実際に良く釣れました。
さて、1989年。
「THE FIRST」でルアーメーカーの仲間入りを果たすに当たり、
どんなカラーにしようか?と迷いに迷って・・・。
FRH(蛍光レッドヘッド)・GHR(金赤)・FB(蛍光ブルー)・SD(サーディ
ン)・CF(カトルフッシュ)

この5色に決まりました。
5色のうち、当時人気のあったレッドヘッド、RAPALAの定番カラーの
ブルーとGFR、メッキベースのただの銀黒ではないイワシカラーSD、
Mariaの母体であるYAMASHITAらしいイカカラーのCFと、ド定番とち
ょっと変わったカラーをラインナップしました。
そして、Mariaのレッドヘッド「FRH」。
今でこそ、「売れない!」との意見が根強く、最近の新製品にはラインナ
ップされることはなくなりましたが、長きに渡り「Mariaのレッドヘッド」とし
て、カラーチャートの先頭にありました。
「赤い部分は魚から見えにくく、ルアーが小さく見える・・・。」と言われて
いた、レッドヘッドの常識を覆し、敢えて「膨張して大きく映る」蛍光レッド
の頭を持った「THE FIRST FRH」。
多くのアングラーから、「ランカーキラー」と命名され、自身も当時のシー
バスフィッシングでは、他のカラーはあまり使わなかったように記憶して
います。
もう一つ、「THE FIRST」MF・MCD-140には、EAGLE CLA
W 777 の#1/0という当時では最強のフックが搭載されていました。
現在のMariaルアーのラインナップは、
コチラを
http://www.yamaria.co.jp/maria/product
ごゆっくりご覧になってください。
では、今回はこのくらいにして、
またの機会をお楽しみに。
さようなら。
byシニアマイスターN
シニアマイスターNです。

全日本シーバス選手権 第8戦がスタートして2週間が経ち、
日本全国の「凄腕」達が続々とエントリーしているようです。
MariaスタッフメンバーのEVATAやNAGASHIMAも暫定上位につけ
ておりますが・・・、
自分にはシーバスが釣れないんです!!
全般にシーズンが遅れ気味との情報もありますが、自身のパターンに
全然魚がはまってくれません。
さて、前にお約束しました、魚が釣れない時は・・・、
Maria の昔話コーナー!
その第1回目は、「MariaルアーのオリジナリティーPart1」
皆さん、このルアーを覚えていますか?

そうです、Mariaオリジナルプラグ第一弾「THE FIRST」です。
画像の物はMF-115、フローティングの115㎜サイズで21gです。
他にMF-140(140㎜、28g)、MCD-115(シンキング 115㎜、
28g)、MCD-140(シンキング 140㎜、42g)の2サイズ4タイプがあ
りました。
「THE FIRST」がこの世に誕生したのは1989年、今から25年も前の
事です。
当時のシーバスルアーと言えば、東京湾の港湾部ではRAPALA、サー
フや磯ではレッドフィンやロングA等が良く使われていました。
人気のカラーはというと、当時それほどソルト用のルアーには色数が無
く、黒/銀・黒/金・青/銀・赤/金といったような単色系の物ばかりでした。
そんな中、バスプラグでは当たり前だった、RH(レッドヘッド)カラーが、
コーデル社のレッドフィン13㎝によって日本のシーバスシーンに投入さ
れ、大ブレイクしました。
その後、RAPALAのJAPANスペシャルが、その人気にさらに拍車をか
け、シーバスルアーには無くてはならないカラーになったのです。
なぜ、レッドヘッドか?
一説には、「赤は一番先に見えなくなるカラーなので、魚には頭の部分
が見えない」とか、「ちょうどエラブタの位置で赤く塗り分けられているの
で、エラから血を出して弱って見える」とか、もっともらしい諸説はありま
したが、とにかく人気がありましたし、実際に良く釣れました。
さて、1989年。
「THE FIRST」でルアーメーカーの仲間入りを果たすに当たり、
どんなカラーにしようか?と迷いに迷って・・・。
FRH(蛍光レッドヘッド)・GHR(金赤)・FB(蛍光ブルー)・SD(サーディ
ン)・CF(カトルフッシュ)

この5色に決まりました。
5色のうち、当時人気のあったレッドヘッド、RAPALAの定番カラーの
ブルーとGFR、メッキベースのただの銀黒ではないイワシカラーSD、
Mariaの母体であるYAMASHITAらしいイカカラーのCFと、ド定番とち
ょっと変わったカラーをラインナップしました。
そして、Mariaのレッドヘッド「FRH」。
今でこそ、「売れない!」との意見が根強く、最近の新製品にはラインナ
ップされることはなくなりましたが、長きに渡り「Mariaのレッドヘッド」とし
て、カラーチャートの先頭にありました。
「赤い部分は魚から見えにくく、ルアーが小さく見える・・・。」と言われて
いた、レッドヘッドの常識を覆し、敢えて「膨張して大きく映る」蛍光レッド
の頭を持った「THE FIRST FRH」。
多くのアングラーから、「ランカーキラー」と命名され、自身も当時のシー
バスフィッシングでは、他のカラーはあまり使わなかったように記憶して
います。
もう一つ、「THE FIRST」MF・MCD-140には、EAGLE CLA
W 777 の#1/0という当時では最強のフックが搭載されていました。
現在のMariaルアーのラインナップは、
コチラを
http://www.yamaria.co.jp/maria/product
ごゆっくりご覧になってください。
では、今回はこのくらいにして、
またの機会をお楽しみに。
さようなら。
byシニアマイスターN
- 2014年12月16日
- コメント(1)
コメントを見る
マリアスタッフさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 日火傷対策
- 4 日前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 5 日前
- はしおさん
- エクストリーム:ビリンバウ1…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 15 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 1 ヶ月前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
ザ・ファーストの140mmと115mmと90mm各1本すつ(フローティング)持ってますが、長年タックルボックスに眠ってます。
新しいルアーが出るたびにそれまで使っていものの出番が減っちゃいますねぇ~・
べっちー
長崎県