プロフィール

yo-ji

愛知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:39
  • 昨日のアクセス:83
  • 総アクセス数:297853

QRコード

G.W.前河川乱岸プラ釣行

  • ジャンル:日記/一般
暑い....
mazumeの防寒着着て失敗....
春というより
「初夏か?」って陽気
車の外気温度計は27℃を表示
※画像なしです

土曜のデイ河川
いつもの右岸側へ

sd9g5nxvb3vpdy37f8t2_361_480-d2b117f7.jpg

自分写ってる〜爆!
am10:40頃スタート
南東寄りの風強め
左岸側20人ほどのアングラー確認
※貝掘りの方も数えてしまったかも?

イナっ子がちらほら程良く居る
シンペン中心にルアーローテ
アタリは相変わらず無し
バイブにしてみるが、チョットでも
ボトムに着底させるとゴミを拾って
しまい、フックに絡みつく

風が東寄りに変わった途端寒くなる
mazumeの防寒着着てて良かった笑
ソコリまで(12:30頃)一回もアタリ無し
まぁ翌日もあるし夜の干潟に備えて
納竿、帰宅する

同ナイトホーム干潟ゲームへ

fndppmzbbrinkpmzs883_222_480-6f71e516.jpg

ソコリは日が変わる0:53(+52cm)

5o2utyva6vsvuw7r8f5b_361_480-b273f4e7.jpg

23:40入水

gp3kd8hjdb65hhsza9kx_361_480-179654b6.jpg

世界一のバリスタ監修(って誰?)を
飲み干して
※そろそろ缶コーヒーネタも切れてきたぜ

4vsm4fbpvwpn3krmapi9_361_480-c9a66b1b.jpg

夜空に向けてフラッシュたくと
赤〜くなってしまう一例
※反射するモノが無いからでつね

ちなみに平成最後の満月だったそーで
まぁ金曜の晩の話しですから
この画像は土曜の晩の月なんで
若干右上が欠けてるかな?と

iva8hgdha2xmdbdocr4e_361_480-4d89197b.jpg

先ずは表層からsomariでサーチ....

4prys7z3wdckeix7a8yv_361_480-7bc898c0.jpg

て、ZIGZAG BAIT着水と同時に
イナっ子がバイトっていうより
たまたま口元にルアーが着水しただけ
笑笑

somariとZIGZAG BAITばかり
投げてるワケでは無く、実は
Graver Hi89Sをシンペンアクション
させたりしてるんです

「シンキングミノーのシンペンアクション」

要はグリグリ巻いてしまえば
リップが水を噛みブリブリ泳いで
どんどんレンジが入ってしまうのを
ロッドを立ててリップが水を噛まない程度に
ゆっくり巻き、且つルアーの姿勢を水平
ないし若干の尻下がりを保ちながら
流れに乗せて流すイメージ
※リップに水を噛ませないのを心掛ける

で、待望のアタリ!
派手にエラ洗いした後は
突っ込みに備えLBオンに....

「ふっ」
「あーあバレちった....」 
「LB間に合わなんだし....」
「まぁまぁサイズ良さ気だったなぁ」

Graverのシンペンアクションで
反応させる事が出来たのが嬉しくて
それだけで結構満足してる自分が居た
よしよし良い感じだぞ

が、この後ZIGZAGにエイ吉襲来
しかも径にして70cm級!
エイの季節となりましたかぁ

ん?エイのランが止まる?流石Gクラ!
エイなんでボトムに張り付く事は
しょうがないけど、ランを止めてる!
Gクラやっぱ凄いな!

つっても時合い真っ只中のエイなんで
フックを外し終えた時には時合い終了
平成最後(ホントに最後)のホーム干潟は
ホゲ散らかしました(苦笑)

日曜河川デイアタック
どーせアタリも無いし
だったらG.W.に備えてプラ釣行
数本の橋を越えて上流側に乱岸

68sc35hivvz4vzjaher7_361_480-d5f70090.jpg

10:30入水
流石に防寒着は脱いだ笑笑

5uhh3k6cn67idmyeo6hj_361_480-914e5496.jpg

やはり最初は表層水面直下〜10cmを
引いてこれるsomariをチョイス

2odfkb4wehi23hbmwmvb_361_480-58e31745.jpg

足元に3〜4cmのハク(の亡き骸)ハケーン
まぁマイクロベイトはこの際無視
川の流れの中には7〜8cmの稚鮎や
12〜3cmのイナっ子、60〜70cmの野鯉(爆)
※ハゼの稚魚もそろそろかと

そう、ベイトは豊富
アタリすらないであろうってのは覚悟してて
プラ釣行なんで今回確認したかったのは
地形変化7割、ベイトの種類3割といったところ

つか、何コレ?

tei296ntrpv665uszo6d_480_361-72c63b16.jpg

渇水なのか? 
浅過ぎひん?
この時期でこの水位となると
夏の渇水時期は更にヤバい....

牧尾ダムが降水量不足により
貯水率が低く、関連する愛知用水への
通水が何たらかんたらって
ジョギングコース沿いの田んぼに
表示されてたけども....
※暖冬だったし雪代も少なかったか?

ヤバいぞ!
G.W.ヤバい!
上流域の淵(プール)は壊滅....
少しでも水深のある下流エリアで
魚達は足止めされそう....

流量が少ない上に土砂のたい積も手伝って
撃つべきポイントが更に限られてる
ような状況

ランカーはおろか、1本捻り出すのも
厳しそうな今シーズンの河川
まぁ弱音ばかり吐かず、臨機応変
適材適所やれる事をやるだけですね

あ、結局ホゲログでサーセンした!
G.W.はホゲ回避出来るかな?
ではまた

コメントを見る