ルアーのトップコート

  • ジャンル:日記/一般
いらっしゃいませ〜駄ログへようこそ( ´ ꒳ ` )

ネタがないので自分がよく行なっているトップコートの話をしようと思います〜

自分がトップコートに良く使っているのは度々使っているこれ
d33hpngkvxeonixbmz5i_480_362-37189793.jpg2液混合性のエポキシです〜

これの利点について軽くお話しようかと( ´ ꒳ ` )

1.匂いが極少ない

自分の中ではこれは大きな利点です〜
市販品のウレタントップコートを前は使ってたんですがあのシンナー臭がきつくて_(:3 」∠)_
あの蓋を開けるのが億劫になってました〜(^ー^;)

2.柔軟性がある

え?って思うかもしれませんが、あります 笑
ガイドを付ける際のフィニッシャーにも使われるぐらいですからね〜(*'‐'*)
それを踏まえた上で〜

3.強度がある

柔軟性があるためテトラや橋脚にぶつけても割れません〜
まぁ、限度はありますが(^ー^;)
経験上ウレタントップコートはパリッと割れてしまいます_(:3 」∠)_

4.保存が効く

2液混合性はその名の通り混ぜない限りは硬化しません〜
市販ウレタントップコートは蓋を開けた時点で硬化が少しずつ始まります(^ー^;)
自分の前のログで一回だけ開封使用したウレタントップコートはカチカチに固まってました 笑

5.どんなルアーにも使える

これが一番の利点です〜
市販品ウレタンでドブ漬けた際にルアー表面と塗装がぐちゃぐちゃにシワが寄ったようになった事が多々あります〜
ぶっちゃけそれでルアーが使えなくなったことがありました_(:3 」∠)_
エポキシはそれが全く無いです、断言します。
保護目的で見た目も悪くなって使えなくなってしまったら目も当てられない(^ー^;)
ルアーリペイントの経験上ホログラムシートとの相性もいいです〜
ウレタンはシワになったところから浸透し溶け出します〜

6.黄変しにくい

紫外線劣化等で黄色っぽく見える事です
wa6ux99fkupu9fayjkd6_361_480-752987de.jpg
暗所に保存していたにも関わらず黄変してます(^ー^;)
どういう事なのかわからないけど…
2液混合性エポキシは黄変しにくい印象です〜

7.粘度調整、希釈ができる

ハンドメイドルアー作る人なら薄め液を使えば木材にエポキシを染み込ませることができます
これは一般的ではありませんが自分は最近よくやってます(^ー^;)
混ぜたエポキシを2つに分けて希釈したやつを塗って染み込ませたらしばらく放置
次第に硬化が始まってくるから希釈してない方を下地コートに使うといった感じです〜
余ったら市販ルアーにそのまま使えるので〜
しかも少し硬化が始まって粘度が固くなってるからルアーにも塗りやすいです

良い点はこんなところでしょうか〜
では悪い点

1.筆塗り

筆塗りになりますので均等に塗るっていうのが難しいと思います〜
結局吊って乾燥してる間に余分なエポキシが垂れ落ちてそれなりになるんですけどね 笑
ワンチャン筆の毛が抜けてルアーにつくこともあります(^ー^;)

市販ウレタンはドブ漬けできるから楽ですね〜 笑

2.混ぜてすぐ使用できない

あまり悪い点ではないけど数分〜数十分待たなくてはいけないので(^ー^;)
混ぜてすぐだとめちゃくちゃ緩いです〜
それでルアーに塗ってしまうとムラが出やすいです。
度々粘度を確認してから塗る必要があります〜

3.高価

…だと思います? 笑
自分が使ってるやつは2000円しないぐらいです〜
市販ウレタンは1000円しないぐらいからあるかな?

悪い点はこんな所でしょうか〜
少ないって思うかもしれませんが自分の使用感なんで皆さんも使ってみて確認してみてください 笑

市販ウレタンのシリーズで白濁防止剤とかもあるみたいなんで使ってみてもいいかもしれませんね〜

尚、苦情は受け付けます〜
自分は2年ぐらいウレタンを使っての使用感なんで〜どちらのコーティング剤も自分の知らない利点と悪い点があると思いますので〜
一方的なこれいいから使ってみて!は通用しないと思いますのでね(^ー^;)

以上コーティング剤編でした〜
あ、ハンドメイドは2液ウレタンをエアブラシでする派です 笑



コメントを見る

登録ライター

用語説明ページへ

たけのこのこのこ2025 #6
5 時間前
はしおさん

『キャッチバー改を改?』
1 日前
hikaruさん

記憶に残る1本
4 日前
濵田就也さん

こんな日もあるよね
5 日前
rattleheadさん

一覧へ