プロフィール

ボトムノッカー

鹿児島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1
  • 昨日のアクセス:9
  • 総アクセス数:39247

QRコード

スタートは奄美でした>゜)))彡

  • ジャンル:釣行記
相変わらず短時間&ナイトロックが続いています。ハタ類は消えて、たまにカサゴが相手をしてくれる感じです。

xmy7odbkphgz6g5jpmbv_920_690-0bf8e769.jpg

サイズに関係なく釣れる喜びを噛み締めています。

dp4dt7hjeay34ed8co4g_920_690-d6e3ce22.jpg

釣果はイマイチですが、やっぱ釣りは楽しいですね♪

釣りをしている時、魚の居場所やリグのことなど集中しているつもりですが、それ以外のことも色々考えてしまいます。

最近思う(思い出す)のは、ルアーを始めた頃のことです。

自分は2年前にまで奄美に住んでいて、その時にルアーを始めました。

2年前の夏、嫁が子供を連れて一時帰鹿したときに、せっかく奄美にいるんだから釣りをしよう!と思い、イカ狙いでエギングロッドを購入してアオリを狙っていました。くコ:彡

エギングの合間、ナブラが立って、投げたメタルジグにグルクマ(サバみたいなやつ)がヒットしたのが初めての釣果でした。餌以外でも本当に魚が釣れるんだと驚いたことを鮮明に覚えています(@_@)

その後も貧果ではありますが、コトヒキ、メッキ(ギンガメアジ)、ミナミイケカツオ、エソ、ダツなどを釣りました。

一番記憶に残っているのが、奄美北部(笠利町)の海沿いにある「あやまる公園」の海岸で釣ったミナミクロダイです。

公園の下の海岸はリーフが掘られていて、夏休みなどは天然のプールとして賑わっていますが、冬は大きなタイドプールになっています。

ここでフローティングミノーを投げていたところ、30センチのミナミクロダイがヒットしました。あの時の引ったくるようなバイトは今でも忘れません。こっちに帰ってきて、もっと良型のキビレを釣りましたが、あの時に興奮は別格でした(*´∀`*)

今でも天気予報をみると、温暖な奄美に戻ってタマン(ハマフエフキ)やハージン(スジアラ)、ネバリ(カンモンハタなど)を釣ってみたいなぁと思います。

鹿児島でもハマフエフキやスジアラは釣れますが、リーフで釣ると格別だと思います。

鹿児島は南北に長く、海岸線も長いので、いつか、車中泊しながら各地で釣りを堪能してみたいなぁと思います('-'*)

コメントを見る