カレンダー
検索
タグ
- リトルジャック little jack
- ライトゲーム
- シーバス
- ショアジギング
- 青物
- フラットフィッシュ
- サーフゲーム
- ロックショアゲーム
- ロックフィッシュ
- ライトジギング
- スーパーライトジギング
- メバル
- アジ
- ブリ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- マゴチ
- マダイ
- キジハタ
- カサゴ
- オオモンハタ
- アカハタ
- タケノコメバル
- ソイ
- アイナメ
- MODELISM-EBI(プロト)
- チニング
- サヨリス
- メタルアディクト
- デッドスロースラローム
- サヨリス182
- メタルアディクト01(60g、80g)
- ジャスピン
- フォルマアディクト
- ゴルゴーン
- ボラブレス
- ユニコーンプレート
- 鮎河港(鮎川湖)
- バスフィシング
- MODELISM-EBI
- モデリズムエビ
- キビレ
- クロダイ
- チギョリス
- メタルアディクト01
- シイラ
- グルーパーゲーム
- アラカブ
- アコウ
- テナガエビ
- メタルアディクト03
- 琵琶湖
- ビアユ
- ハネビックス
- タチウオ
- サゴシ
- ハゼ
- デッドスローアクト
- ギョックス
- マイクロアディクト
- イグナイテッドテール
- ヒラスズキ
- タギョッシュ5エヴォ
- 清掃活動
- オオニベ
アーカイブ
QRコード
▼ 困った時のアユカワコウ!-Yuta Komatsuda
- ジャンル:日記/一般
- (鮎河港(鮎川湖), リトルジャック little jack , シーバス)
リトルジャックブログをご覧の皆さま、こんにちは。
サヨリスがサイズアップしたように、「食欲の秋」まっしぐらな宮崎県SPモニターの小松田です。
地域によっては落ち鮎シーズン真っ盛りで、シーバスハイシーズンなとこもあるのではないでしょうか?私が住んでいます延岡でも、鮎で有名な「五ヶ瀬川」があり、そろそろ落ち鮎を意識したシーバスが…と淡い期待を込めて連日連夜、出撃しましたが、どうも反応なしです(笑)。
休みの日中に、鮎のコロガシ釣りをされている方々の様子を観察にいきましたが、掛かる鮎は、錆色どころかピカピカの銀色…落ち鮎には、少し早いようでした。

鮎が落ち出すのを待てるほどの気長な性格ではないので、鮎については一旦、置いとくとしまして、季節を問わずベイトとして安定した存在のボラやハゼ、エビなどが多い泥質なボトムの河川へと変更です。
辺りが静かになる時間帯でも水温は24~26℃と、ぬるーい感じでした。泥質なボトムに加えて、河川としては勾配もゆるーいので、下げ潮が効き始めないと流速も上がらないような河川です。
泥質なボトムに足を取られながら、ライトで足元を照らすと、「ハゼ」や「エビ」は確認できます。下げ潮とともに河川の流速が速くなると、流芯部ではボラが跳ね始め、釣り開始です。
ワンドのような流れが無い浅い場所では5㎝程のボラの子も確認でき、「ボラブレス」や「ジャスピン」をキャストしていきます。「ジャスピン」に対してバイトはあるものの、ブレードへ執着しているのか、フッキングまで至らないモヤモヤした時間が続きました(笑)。
下げ潮でいい感じに河川の流速があがり、橋脚裏に流れの変化が目視でき、加えて橋の街灯での明暗。本来なら明暗の上流部からアプローチするのがセオリーだとは思うのですが、下流側から歩いてきたので、そのまま下流側の明暗部の「暗」部と橋脚裏の流れの変化部を狙っていきます。
まずは、「ボラブレス」で表層~水面直下をと思いましたが、飛距離が足らず交代です。次は「アユカワコウ(港)」へ変更です。最近はこの「アユカワコウ」の汎用性の高さが気に入ってまして、パイロットルアーでもあり、切り札的なポジションになっています。
飛距離は目的の橋脚奥まで届かせることができ、着水からの数回のリトリーブで、気持ちのいい感触が手元に伝わりました。

今から食欲の秋を迎えようとしているのか。ややお腹周りがスレンダーなシーバスさんです。

このサイズなら数匹で群れているはず…と柳の下のドジョウを探しましたが、ショートバイトのみの反応しか得られず、納竿としました。
新製品のルアーももちろん魅力的ですが、それに負けず劣らずの良い仕事をしてくれるルアーも多数あります。量販店では新製品や定番品を中心に陳列するので、「あの頃のあのルアーが使いたい」となっても購入するのは難しいものですが、オンラインショップだと数日待つと他のルアー達と合流できる便利な時代です。
皆さまも、お1つとは言わず、お2つほどいかがですか。
サヨリスがサイズアップしたように、「食欲の秋」まっしぐらな宮崎県SPモニターの小松田です。
地域によっては落ち鮎シーズン真っ盛りで、シーバスハイシーズンなとこもあるのではないでしょうか?私が住んでいます延岡でも、鮎で有名な「五ヶ瀬川」があり、そろそろ落ち鮎を意識したシーバスが…と淡い期待を込めて連日連夜、出撃しましたが、どうも反応なしです(笑)。
休みの日中に、鮎のコロガシ釣りをされている方々の様子を観察にいきましたが、掛かる鮎は、錆色どころかピカピカの銀色…落ち鮎には、少し早いようでした。

鮎が落ち出すのを待てるほどの気長な性格ではないので、鮎については一旦、置いとくとしまして、季節を問わずベイトとして安定した存在のボラやハゼ、エビなどが多い泥質なボトムの河川へと変更です。
辺りが静かになる時間帯でも水温は24~26℃と、ぬるーい感じでした。泥質なボトムに加えて、河川としては勾配もゆるーいので、下げ潮が効き始めないと流速も上がらないような河川です。
泥質なボトムに足を取られながら、ライトで足元を照らすと、「ハゼ」や「エビ」は確認できます。下げ潮とともに河川の流速が速くなると、流芯部ではボラが跳ね始め、釣り開始です。
ワンドのような流れが無い浅い場所では5㎝程のボラの子も確認でき、「ボラブレス」や「ジャスピン」をキャストしていきます。「ジャスピン」に対してバイトはあるものの、ブレードへ執着しているのか、フッキングまで至らないモヤモヤした時間が続きました(笑)。
下げ潮でいい感じに河川の流速があがり、橋脚裏に流れの変化が目視でき、加えて橋の街灯での明暗。本来なら明暗の上流部からアプローチするのがセオリーだとは思うのですが、下流側から歩いてきたので、そのまま下流側の明暗部の「暗」部と橋脚裏の流れの変化部を狙っていきます。
まずは、「ボラブレス」で表層~水面直下をと思いましたが、飛距離が足らず交代です。次は「アユカワコウ(港)」へ変更です。最近はこの「アユカワコウ」の汎用性の高さが気に入ってまして、パイロットルアーでもあり、切り札的なポジションになっています。
飛距離は目的の橋脚奥まで届かせることができ、着水からの数回のリトリーブで、気持ちのいい感触が手元に伝わりました。

今から食欲の秋を迎えようとしているのか。ややお腹周りがスレンダーなシーバスさんです。

このサイズなら数匹で群れているはず…と柳の下のドジョウを探しましたが、ショートバイトのみの反応しか得られず、納竿としました。
新製品のルアーももちろん魅力的ですが、それに負けず劣らずの良い仕事をしてくれるルアーも多数あります。量販店では新製品や定番品を中心に陳列するので、「あの頃のあのルアーが使いたい」となっても購入するのは難しいものですが、オンラインショップだと数日待つと他のルアー達と合流できる便利な時代です。
皆さまも、お1つとは言わず、お2つほどいかがですか。
- 2018年10月22日
- コメント(0)
コメントを見る
LITTLEJACKさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 3 時間前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 1 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 5 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze