プロフィール

くぼけん
佐賀県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:10
- 昨日のアクセス:31
- 総アクセス数:86466
QRコード
▼ 綺麗で美しかった
- ジャンル:釣行記
    前回のブログで、告知通り
渓流ヤマメに、初チャレンジしてきました!
釣りをする前にまず購入!↓

入漁券(釣り券)
このバッチを見える位置に取り付け
入漁券は常に常備するのがルールです。
今回は、間違いなく数日お世話になるので
年券(5000円)を購入しました。
高い!っと思われる方も多いでしょうけど
大自然の中で、永遠にこのヤマメ釣りを楽しむために
毎年ヤマメの放流や環境維持のための清掃活動など
されているので、それを考えればやすいもんです。
今回はじめての渓流での釣行でしたが
必需品となるのが
・ウェーダー(サーフで使ってるのを代用)
・タックル(メバル用を代用)
やわらかめのメバルロッド+小型スピニング+2LBライン
・魚入れ用ビク
初期投資は、ほとんどかかりませんでした。
早速釣りスタート。
2投目。

ミノーにヒット!
初ヤマメでしたが、うっうつくしい・・・
しかも、岩陰から飛び出してきてのHIT!
さらに、スプーンで・・・

良型GET!
猛チェイス後、ピックアップ寸前でバイト!
まだまだ

アブラハヤ?かな?
いろんな魚が、ルアーにアタックしてきます。
しかも・・・

下から2匹目、何だかわかりますか?
そうです!
銀化(ギンケ)ヤマメです。
渓流釣りはじめたばかりなのに、ちょいレアな魚を釣り上げました。
銀化ヤマメとは、水が綺麗でえさが豊富で
あまり縄張り意識をもたない個体・・・
ヤマメが海に下りると、サクラマスになるのは、皆さんも
知ってると思いますが、早く言えば
海に下りる準備をしたヤマメが、銀化ヤマメなのです。
もちろん、銀化ヤマメは個体数少ないようで・・・
渓流釣り、おもしろい・・・
けど、奥深い・・・
こんかいの釣行で、感じたのが
渓流ヤマメルアー釣りの難しさです。
①移動の時の、水のジャバジャバ音や石のジャリジャリ音で近くのヤマメは警戒
②一度見切られると、次はまったく反応なし!チャンスは1回!
③キャストの正確さが重要。ミスると↓

リップ折れます。
③良型は、特に警戒心が強く、岩陰に隠れていることが多く、その岩陰の横をリトリーブできる、ポジショニング、キャストの正確さが重要。
④レンジコントロール。底は藻が多く、表層は流れがある。レンジコントロールは、非常に難しい。
今回の釣行で、上の4点を感じました。
今まで、様々な釣りをやってきましたが、ここまで頭を使う釣りは
はじめてです!
ヤマメの行動を知り、流れを読み、釣り場の状況把握
難しいからおもしろい。そんな気がします。
またチャレンジします。
そろそろソルトネタアップしないと・・・汗
    
    渓流ヤマメに、初チャレンジしてきました!
釣りをする前にまず購入!↓

入漁券(釣り券)
このバッチを見える位置に取り付け
入漁券は常に常備するのがルールです。
今回は、間違いなく数日お世話になるので
年券(5000円)を購入しました。
高い!っと思われる方も多いでしょうけど
大自然の中で、永遠にこのヤマメ釣りを楽しむために
毎年ヤマメの放流や環境維持のための清掃活動など
されているので、それを考えればやすいもんです。
今回はじめての渓流での釣行でしたが
必需品となるのが
・ウェーダー(サーフで使ってるのを代用)
・タックル(メバル用を代用)
やわらかめのメバルロッド+小型スピニング+2LBライン
・魚入れ用ビク
初期投資は、ほとんどかかりませんでした。
早速釣りスタート。
2投目。

ミノーにヒット!
初ヤマメでしたが、うっうつくしい・・・
しかも、岩陰から飛び出してきてのHIT!
さらに、スプーンで・・・

良型GET!
猛チェイス後、ピックアップ寸前でバイト!
まだまだ

アブラハヤ?かな?
いろんな魚が、ルアーにアタックしてきます。
しかも・・・

下から2匹目、何だかわかりますか?
そうです!
銀化(ギンケ)ヤマメです。
渓流釣りはじめたばかりなのに、ちょいレアな魚を釣り上げました。
銀化ヤマメとは、水が綺麗でえさが豊富で
あまり縄張り意識をもたない個体・・・
ヤマメが海に下りると、サクラマスになるのは、皆さんも
知ってると思いますが、早く言えば
海に下りる準備をしたヤマメが、銀化ヤマメなのです。
もちろん、銀化ヤマメは個体数少ないようで・・・
渓流釣り、おもしろい・・・
けど、奥深い・・・
こんかいの釣行で、感じたのが
渓流ヤマメルアー釣りの難しさです。
①移動の時の、水のジャバジャバ音や石のジャリジャリ音で近くのヤマメは警戒
②一度見切られると、次はまったく反応なし!チャンスは1回!
③キャストの正確さが重要。ミスると↓

リップ折れます。
③良型は、特に警戒心が強く、岩陰に隠れていることが多く、その岩陰の横をリトリーブできる、ポジショニング、キャストの正確さが重要。
④レンジコントロール。底は藻が多く、表層は流れがある。レンジコントロールは、非常に難しい。
今回の釣行で、上の4点を感じました。
今まで、様々な釣りをやってきましたが、ここまで頭を使う釣りは
はじめてです!
ヤマメの行動を知り、流れを読み、釣り場の状況把握
難しいからおもしろい。そんな気がします。
またチャレンジします。
そろそろソルトネタアップしないと・・・汗
- 2011年3月26日
- コメント(8)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ダイワ:だいふく零
- 1 日前
- ichi-goさん
- ふるさと納税返礼品
- 1 日前
- papakidさん
- 夏の景色の中で
- 2 日前
- はしおさん
- 43rd ONE ON ONE
- 3 日前
- pleasureさん
- 『早く帰れれば・・・』 2025/…
- 3 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
- 
          
          - 清流鱸を追って38
- 金森 健太
 
- 
          
          - 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ
 

 
 
















 
  
  
 


 
 
最新のコメント