▼ リールメンテ
- ジャンル:日記/一般
リールのメンテの話です。
私は物持ちが割りと良い方でベイトリールはスコ1500とか2000年前後のスピニングリールが現役で稼働してますが、総じて1万前後の廉価版が主体なのでベアリング数も少なく外から適当にクリスやらオイルやらを吹き掛けて終りという感じで云十年w
問題なのが16ストラディックを買った事に始まる。
リッジサポートは無いもののベアリングがハンドル以外のボディ内部に有って外からでは届かないと言うね、性能かメンテ性か選べるなら。。。。悩むなwww
と、まあハンドル部のベアリングに注油とシャフトに注油はマメにしてたんですが。シャリ音がまあ酷いのなんのってw
で、分解しようとしたら六角が使えないだと。。。。orz
アストロナンチャラに走って必要なものを揃えて分解して洗浄してオイルとグリズを塗って終了。
その当時と言うか今も有るんだけれどベルハンマーグリスを吹き掛けて漬け込んで回転が軽くなり音が静かに成ったら組み上げると言う手順で年3回程度の分解掃除で延命してきたけれど、年に3回も分解掃除するんは超面倒なのです。
ラインローラとかオイル切れと同時に鳴き始めるし、すぐ錆びるし。
と言う事でグリスを圧入する道具を購入。
大分のとーさく様のブログで勉強して圧入器と撥水グリス(AZ製)とシマノのスピニング用グリスを密林でポチって3連休に使える様に準備してたんだけどシマノのグリスだけが届かないまま整備開始。
ベルハンマーグリスはスプレー缶なので使えないねw
ジェルタイプも買ってみるかな。。。
で、グリスが届かないのですべてのベアリングに撥水グリスをエイヤーって入れてみたんだけれど。。。
音は物凄く静かに成ったよ。。。
巻心地はん~~何というか、兎に角重い。
でも、使えない程では無いんだけれど。。。
今日帰って来たら届いていたんでPEの巻き変えの時にでも再整備すっかな。。。。
私は物持ちが割りと良い方でベイトリールはスコ1500とか2000年前後のスピニングリールが現役で稼働してますが、総じて1万前後の廉価版が主体なのでベアリング数も少なく外から適当にクリスやらオイルやらを吹き掛けて終りという感じで云十年w
問題なのが16ストラディックを買った事に始まる。
リッジサポートは無いもののベアリングがハンドル以外のボディ内部に有って外からでは届かないと言うね、性能かメンテ性か選べるなら。。。。悩むなwww
と、まあハンドル部のベアリングに注油とシャフトに注油はマメにしてたんですが。シャリ音がまあ酷いのなんのってw
で、分解しようとしたら六角が使えないだと。。。。orz
アストロナンチャラに走って必要なものを揃えて分解して洗浄してオイルとグリズを塗って終了。
その当時と言うか今も有るんだけれどベルハンマーグリスを吹き掛けて漬け込んで回転が軽くなり音が静かに成ったら組み上げると言う手順で年3回程度の分解掃除で延命してきたけれど、年に3回も分解掃除するんは超面倒なのです。
ラインローラとかオイル切れと同時に鳴き始めるし、すぐ錆びるし。
と言う事でグリスを圧入する道具を購入。
大分のとーさく様のブログで勉強して圧入器と撥水グリス(AZ製)とシマノのスピニング用グリスを密林でポチって3連休に使える様に準備してたんだけどシマノのグリスだけが届かないまま整備開始。
ベルハンマーグリスはスプレー缶なので使えないねw
ジェルタイプも買ってみるかな。。。
で、グリスが届かないのですべてのベアリングに撥水グリスをエイヤーって入れてみたんだけれど。。。
音は物凄く静かに成ったよ。。。
巻心地はん~~何というか、兎に角重い。
でも、使えない程では無いんだけれど。。。
今日帰って来たら届いていたんでPEの巻き変えの時にでも再整備すっかな。。。。
- 2023年5月22日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- アイザー160の間違った使い方
- 11 時間前
- rattleheadさん
- BBギア:ブレードベーシック
- 2 日前
- ichi-goさん
- 『今年、初ランカー降臨!』 2…
- 4 日前
- hikaruさん
- どろんこジョイクロ
- 14 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ
-
- 今日は長潮
- Satochan
最新のコメント