プロフィール

カッちゃん

三重県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:2
  • 昨日のアクセス:37
  • 総アクセス数:403186

QRコード

作りたい症候群

8/21(金)小潮
満潮 17:46
干潮   0:00
 翌 (土)小潮
満潮   6:01
久々にコンちゃんとの釣り。
場所は九頭竜川。
途中で合流しポイントに向かう。
ポイントに着き
浸かってみるとズボズボズボ~
雨は事前に少し振っていたようで
水量は多め。
こりゃ一投目から出るでっ!と
コンちゃんに投げてもらうが
ちーん。
カ…

続きを読む

GTルアー完成

以前から作製しているルアーの
ターゲットはGT。
そう。ロウニンアジである。
僕も新婚旅行にて
オーストラリアのグレートバリアリーフで
挑戦しようと試みた事があった。
当日の朝
小型船に乗り込み
グレートバリアリーフで
釣りの許されているところまで2時間。
波高の高い中をブッ飛ばすもんだから
嫁と必死で船にしが…

続きを読む

連日作製中~

先日は嫁家の別宅へ。
カヤックしたり、キス釣りしたり、
クワガタ獲りしたり、花火したり、
海で泳いだり・・・。
夏を満喫♪
1歳半の息子は常にご機嫌♪
網で魚を獲れるようにもなりました♪
てか一番大きい魚獲っていたので
普通にビックリしました(笑)
久々にカブトやクワガタ見ましたけど
やっぱかっこいいですよね。…

続きを読む

削っては釣りへ

6/26(金)若潮
干潮 17:36
満潮 22:47
6/27(土)中潮
干潮   2:47
満潮 10:05
今年度からの部署異動で
最初にしたのは釣り人探し(笑)
やっぱどこにでも居るもんです♪
同い年のオータ君。
釣りというキーワードがあれば
仲良くなるのも早い♪
そしてやっと一緒に釣りに行けることになり
九頭竜川を案内することに。

続きを読む

ADさんDUOさんありがとうございます♪

GWは息子と自然で一杯遊びました(^^)
前半はザリガニ獲りしたり
タケノコ採りに行ったり
後半は三重にある嫁家の別宅へ旅行。
水族館行ったり
志摩の海ほうずきで
魚と触れ合ったり
潮干狩り行ったり
海の教育を一杯しました(^^)/
もちろん僕は海を目の前にして
ゆっくり眠れるわけもなく
毎晩海へ。(ダメ夫)
タコ獲った…

続きを読む

南紀のモンスター

3/19(木)大潮
満潮  5:23  17:14
干潮 11:15
良い季節になると南紀行きたいなぁ~と
波予想を見ながら妄想ごっこな日々。
今日ならあのポイントから入って・・・
なんて少ない引き出しを開いて
行きたい気持ちを誤魔化す。
そんな日の朝。
明日は間違いないやんという予報。
嫁と子供が実家に帰っているタイミング。
そ…

続きを読む

NEWスタイルに向けて

昨年受けていた資格。
公害防止管理者 水質1種に合格してました。
大気1種・ダイオキシン類は
すでに受かっているので
次なる試験に向けて
ぼちぼちスタートしなくてわ・・・(´゚д゚`)
とっても現状に何も変化ないんですがね・・・。
さて、作り直しているダイペンですが
顔彫りしているとよくある失敗。
不意にポロッと…

続きを読む

ハンドメ友から

ルアー作りを同時期から始め
fimo・facebook共に仲良くさせてもらってる
ガイさんからハンドメイドポッパー
頂いちゃいました。
facebookにアップされている動画を見ると
絶対釣れるやんって動き。
可愛い顔ながら高級アワビ貼りで
かっちょいい♪
フック未装着で40g。
ST-66 2/0設定の本気仕様。
また次回の磯が楽しみにな…

続きを読む

磯ヒラに向けて:ハンドメとか

今季のヒラはだいぶ前に開幕しているのに
まだ1度も行けておりませぬ。
以前に購入したヒラロッド
MCワークスのBC116SH/3も振りたいし
今季から投入のナイロンライン。
メリット・デメリットありますが
自分のスタイルに合うか楽しみです♪
でも、なかなかタイミング等が合わず
釣行はまだ先になりそうなので
行きたい気持…

続きを読む

青物ポッパー完成

またまた水族館へ(/・ω・)/
僕のブログを見ていて下さっている方には
もうお腹一杯と言われそうですが
許しません(笑)
今回は世界最大級の淡水水族館である
「アクアトトぎふ」へ♪
ようこそ!!と
こんな可愛い子が出迎えてくれます♪
カワウソのエサやり可愛過ぎます。
息子は今度行くであろう
釣堀の鯉の予習です(*´з`)

続きを読む