プロフィール

ナオ

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:45
  • 昨日のアクセス:2
  • 総アクセス数:198723

QRコード

8/10 隅田川(MJS-932-PEの感想)

  • ジャンル:釣り具インプレ
なんか最近全然来てない隅田川が気になって来てみました・・・つーか激烈に暑い(汗)

今日は御Newのロッドをもってきました、色々悩んで結局MJS-932-PEになりました
どんな感じか楽しみです

自重は結構重い部類で心配でしたがリール付けて持ってみるとソウでもない
リールシートが微調整できるのが地味に良い

色々投げると15㌘~26㌘程度が一番ぶっ飛ぶ感じ、重めのルアーはデーモンより飛ぶけど
10㌘以下だとやっぱデーモンのほうが飛ぶ感じです

感度は・・うーむ・・デーモンより悪いけど悪くない方だと思います、ブッチャケ感度に関してはダイワ、ダイコーが異常なだけで
Gクラも普通に良い部類だとの事・・・

ブランクスは高密度で硬いカーボンを細く、厚く巻いてるみたいでティップは結構スッと入るんですが入りすぎず、曲がった後の反発力がすごい

とか色々やってると橋脚際にアイスジグのダートでヒット
いつもの調子でフッキングすると・・ガン!

バシャバシャ、パキ・・・・フックアイが折れてバラす・・・(汗)
(※アイスジグは元々淡水用なので錆びやすいので折れたようです)

なにこの竿・・・衝撃を竿がまったく吸収しない(汗)
フッキングの衝撃がダイレクトに手に来る・・ちょっと手が痛い(泣)
・・なるほどこの竿は大アワセ厳禁って感じか・・・パワーロッドなんですが
ツララのような粘り気があるパワーじゃなくて超攻撃的な強さです(汗)
またえらい癖がある竿だなぁ・・・ドラグも緩くしないと最悪身切れしそうだ・・・

 

今回竿を選ぶにあたって候補はシマノ、ルミナス・ダイコーアルテサーノ・オリムピック、アルジェント
辺りを考えていました、知り合いのプロの方に相談しにいくと

それらの竿もすごく良い竿だけど御奨めはMJS-932-PEだ

と、言われました・・その心は?

"耐久性"だそうです、ふむふむ

その方は年間にシーバス1000本以上揚げる方で色々な竿を使ってきたそうです
ダイコーは二年程度で腰が抜けて来た・・ダイワは1年で抜けてくる、オリムも1~2年で抜けてくる
しかしGクラは3年くらいつかってるけど全然腰が抜けない・・・
しかし自分のヘビーな使用での話だから普通に使ってたらもっと持つけどね(笑)
何万円もする最高級な竿も腰が抜ければ2万程度の竿と性能は変わらなくなるから
最高の状態をいかに維持できるかってのも竿の性能として重要との事・・・うーむ

なるほど・・・基本的に軽くて高感度な竿ほど抜けるのが早い、なぜならブランクスが薄いからだ
重い竿はブランクスが厚いのでなかなか抜けない・・との事・・ほーーーーー

耐久性は考えてなかった(汗)

プロ曰く、ディアルーナやメジャクラのような高コストパフォーマンスの竿を次々と買い換えるってのもアリだと思う
ボクは気に入った竿を長く使いたいからGクラかなー・・・との事・・・

自分も気に入った竿を長く使いたい口なので、Gクラ評判良いし値段もバカ高いって訳でもないし・・これにしよう
AGSデーモンはもったいないから繊細な釣りが必要な時だけ使おう(汗)(貧乏性)
って感じで決めました(笑)
竿は消耗品なのですね・・・(汗)

 

その後の墨田川は下流で花火が始まり、ベイトは居るけど平和に泳ぐ状況が続き、くそ暑いので帰って来ました(笑)

まだ魚はランディングまで至ってないけど、MJS-932-PEはなかなかトンガッた性能でこれから使いこなすのが楽しみな竿でした
 

コメントを見る