ネコスピンの実釣①

  • ジャンル:釣行記
おつかれさまです。

ここ3日間ずっとネコスピンのみを使用し、このルアーの特性を引き出そうと試みました。

ネコスピンはスピンテールジグのジャンルであり、ほとんどの人はデイでの使用をまず思い浮かぶと思います。自分もその1人でした。


初めに話した通りスナップ穴3つ、ブレード穴3つ計9通りのセッティングがあるため、そのフィールドの状況にあったセッティングができることこそがネコスピンの強みだと思います。



初日はヒットするもバレるという結果に終わったため、次の日もその次の日も夜な夜な釣りに行っております。


①ネコスピンin川
efuvy6acghhfcjtnpex7_920_920-afd53fee.jpgu5zz76rdx46fdkdin6r4_920_920-85c4dead.jpg
サイズは小さいながら確実にネコスピンを好んで食っている感じでした。この日のベイトはイナッコの小さいやつ。明暗の橋脚付近でのヒットで、スナップ穴は真ん中。下げが効いてくるとネコスピンのブルブルを穂先で感じとれないときがある。そんなときにスナップ穴の位置を変え、ルアーの動きを感じとれるようにセッティングを変えれるメリットがネコスピンにはあります。
ちなみにこの時は
8mbbgjtfrnu9jc8ty869_920_517-ad2009f1.jpg
スナップ穴真ん中に対して、ブレード穴は1番中心寄りのところ。
ブレード穴をこの位置にすることによって、よりブルブル感が出て巻抵抗が増える。このバランスがこの日は1番自分自身が釣りやすく、気持ちよく釣りができセッティングでした。


そして次の日。
②ネコスピン バチパターン
hofh44hvp2tduvuko6sd_920_920-8b12acc4.jpg
バチパターンにネコスピンで挑戦してきた。
バチルアー、ワームでやったら釣れるのは分かっているが、ネコスピンでも釣ることができるのか、を試したかった。まずはバチの様子を見て動くスピード、層わ把握し、少しでもネコスピンをバチに合わせるようにした。
そのセッティングはこちら。
tz9gz8ecda8vxuy7sgbz_920_920-fd3477c7.jpg
スナップ穴をこの位置にすることによってブルブル感を出さず、あのスーッと移動するバチを演出することができる。
表層直下をバチスピードに合わせ引いてやると食ってきた。



このようにスピンテールジグを夜使ったら効果ないという固定観念は間違いであった。


ブレードが小魚の逃げるフラッシングを演出して釣れているのか?ブレードの波動が魚の側線に訴え口を使わせているのか?それともネコスピン特有のボディブルブル且つブレード回転が魚に効いているのか?
魚に聞かないと分かり兼ねますが、ネコスピンが夜に効いていることは確かです。今後上記のどれが魚に夜効いているのか研究して行こうと思います。







今回のように小魚がベイトであったりバチであったり、色んなフィールド状況に6個の穴のセッティングで、状況に沿わすことができるこのネコスピン。本当にすごく楽しいし、面白いルアーですね^ ^


使用タックル
ロッド→月下美人AGS 78ML-T
リール→14月下美人2004
ルアー→一誠 海太郎 ネコスピン



iPhoneからの投稿

コメントを見る