アジングについて色々考えてみた

  • ジャンル:日記/一般
ホームエリア復調の兆しはどこへ?

豆アジ多いんですけど

釣れれば満足するんですがね


連休前は小さいベイトを食っている個体

表層パターンでイージーでした

連休に入るとサビキファミリーが増え

急にテクニカルになってしまった


そこで色々試行錯誤

当たり前だけど

ワームによってアクション

釣り方を変えて挑む

、、、むずぃ


去年から

こういう小型をかける釣り

頭から煙がでるやつ

どうにかしたいと思ってたけど

なんとなく見えてきた


ヒントはアラカブ釣りでした


彼らは口がデカいのに

食い方が浅い

小型ならなおさら

ボトムステイや

小さいアクションで

かけようとしてもなかなか

かからない


少し大きめのアクションで誘い

ワームを追わせると

意外と簡単にかかる


豆アジでも同じこと

フワフワさせたり

ステイさせて

アタリがあっても

フッキングに

かなりテクがいる

煙がでる状態


そこにリトリーブや

フォールやトゥイッチなど

ワームに合わせたアクションを

付けることで

フッキングしやすくするという方法


感覚というより

鍛錬が必要

特定のワームを使い続けることで

見えてきた


極めれば

今年の渋い豆アジラッシュも

楽しく過ごせるかもしれない

fnricmorbookiubs6nwb_690_920-7d443a70.jpg


とりあえず
フックの形状とか色々あるけど
三種類くらい使いこなせれば
何とかなるかな~



そういえば先日

ランガンする餌師(遠投サビキ)に遭遇した

気持ちはわからなくもないけど

何がしたいんだろう

止めないけど

餌撒き散らしながら

被せて投げ込むのはやめてほしい

あと掃除もしてほしい


最後が愚痴で後味悪いけど

そう言うこと

コメントを見る