プロフィール

我絆釣 船長
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:15
- 昨日のアクセス:51
- 総アクセス数:375407
QRコード
▼ 7/8合同プラクティス!!
- ジャンル:釣行記
- (シーバス)
同じ川のガイド船 INGの菅キャプテンと合同プラクティス
ING艇で出撃
なんで合同プラクティスと言う事で出ているが、密かに自分は完全にゲスト気分
(笑)
南風がまあまあ吹いているけど船がデカいんでへっちゃら
ポイントは湾奥縛りでチェック
菅さんもまたマニアックなポイントをセレクト
(大歓迎!笑)
今日は船頭じゃないんで、ちゃんと釣りができる
(笑)
(結構久々にまともに釣りしてる!笑)

無事キャッチできやした
(笑)プラと言う事を完全に忘れております
(笑)
うちの船に乗って頂いたゲストさんから釣るところ、見本を見せて欲しいってリクエストも結構多いんですが、見せてあげたいんですけど、あてくしにはそのテクニックが無いんで見せてあげる事が出来ません
^^;
ってのも自分が釣るために重要視しているのがアプローチ完成度
自分のキャストで狙った所に落とすのはもちろんのこと、その為のボートポジションや流し方もアプローチ完成度を高めるには重要
霞ヶ浦や琵琶湖なら、湖流の影響はあるが風が吹くと大変だけどエレキ操船で操船と釣りの両方を高い次元で行う事が出来ると言うか、釣りになる
東京湾の運河筋なんかでは小型のアルミボートではエレキのみで十分釣りになるしスンゴイ流し方もできてめっちゃ釣れるけど
笑
(あてくし自身11フィートのジョンで2年位あちこち散策してました!^^;)
ただ、船の往来が激しい東京湾での小型ボート(完全バス用ってのが大きいけど!^^;)は、プレジャー船の引き波でも結構揺れますしタグやタンカの引き波では沈の恐れもあるくらいになります
^^;
危ないのと、何人もで行きたいのとでプレジャーに乗換たんですが、ジョンのような機敏性はやっぱりありませんよね
80ポンドのエレキでも動きはバスボートの様にまったりな感じになります
湖ではそれがメリットにもなるけど、東京湾だとストラクチャーにぶつかります
(笑)
エレキパワーで潮流に勝てない事も多いので、エンジン流しもせざるを得ないんですが、釣楽リモコンとかでない限りキャプテンハンドルを結構忙しく操らないと東京湾の潮流や風にたいして、釣りになる流し方ってのは難しい
なんで、キャプテンハンドルで手がふさがるんで船頭が釣りをすると操船をサボる状態になり流し方がボロボロになる事が多い(ドテラは別として)
^^;
(たまにさぼって釣りさせてもらっちゃってるけど!^^;)
その状態では釣り自体もチャンと出来ない事も多く、当然アプローチ完成度も低くなってしまう
そんな状態で釣れてくれる程湾奥は甘くないっすよね
^^;
なんでお手本ってのがなかなか見せられないってのがあります
(下手くそってのもあるけど!)
ガイド船の多くがと言うか、その名の通りガイドをする為の船なんで釣り方を教えたりするってのが本来のガイド船のスタイルかもしれませんが、その立場(お客さんよりガイドが釣りが上手い・詳しい)が必ずしも成り立つ訳もないと思っているし、釣りを始めたばかりって人でも良く考えて試す人なんかはほっといても、状態を分析しやがて釣るようになるし(そこが釣りのたのしみでもある!)ガイドがこうやって投げろ
こう釣れあー釣れ言ってくると、逆に違うことやって釣りたくなるひねくれ者だったりします
あてくしは
(笑)
たとえばテレビゲームで、攻略本サービスってゲームがあったらもらう人もいるだろうし、いらないって人もいると思うし
完全に攻略法が書かれているとつまらない部分もある
^^;
(バス釣りでワームからプラグまでいろいろやって基礎を作ると結構どんな釣りも問題なく出来ます!攻略本なんかもほとんどみなくなります!雑誌媒体関係者に怒られそうですが!^^;)
(だけど、あてくしも昔は、つりトップとかタックルボックス毎月買ってましたけど!笑)
そんなこんなで自分のガイド船コンセプトは、自分がお金を出して乗るならこういう船がいいってのを形にするべく日々研究中です
なんでレンタル船に近い感覚でお客さんにもポイントや流し方を考えてもらいたいってのもあります
(使用燃料の都合で、あっち行って、こっちもどってとかリクエストにこたえられない場合もあるけど!^^;)
だから、自分の船で重要視と言うか高い次元を維持しないとコンセプト通りにならないのが2つ!
・プロとしての操船技術!(お金を頂けるだけの操船技術)
・安全性を確保するための地形潮流の把握、海況判断!
この2つは、常に向上させないとダメだと思ってますし負けたくない部分です
このほかの魚の食うルアーの把握やなんかはお客さんと一緒に探っていく位でちょうどいいんじゃないかなぁ~って
(笑!ダメって怒られそう!^^;)
ってな感じです
超脱線しちゃったけど、プラクティスの方は・・・
前の広いデッキで好き勝手のびのび俺好みのマニアックなポイントで釣りさせてもらい楽しかったし癒されました
って違うだろって
(笑)
プラなんだけど菅さんが魚が居るのは確認済みなポイントをメインで回ってもらったんでHITは2桁以上だったんですがヘタレのあてくし本領発揮で半分位バラシました
^^;
オートリリースと言う体でしたが、今日一であっただろう60UPもバラシたのは秘密です
(笑)
使用ルアーは
GF暴君80 28g
GFミノー66 エクストラシンキング シンキング
メインにちょいちょいルドラをジャークでフォローで入れる感じで探らせてもらう感じでした~
ちなみにあてくしは、ブラック大好きなんでタックルもベイトが大好き
ベイトが不向きと言うか、基本スピニングで狙う物やヒラマサやマグロ(メジ)シイラなんかもベイトでやった方が面白く感じる
(笑)
鯵メバルにおいてはベイトの有効性も感じるし
また脱線気味だけど!^^;
なんでシーバスを本気で狙う時は個人的なタックルの組立だと、デイではほぼ100%ベイトでナイトでも60%位はベイトで組む感じになります
(ちなみに自分はオカッパリでもこの比率はほぼ変わりません!)
今ボートシーバスをやりたいんですけどって釣り具屋でおすすめされるのは
6~7フィートミディアムパワークラスのロットに3000番クラスのスピニングにPE1~1.2号にリーダー20ポンドってのが、おすすめされるところでしょうか
ちなみに自分はシーバス狙いでPEはほとんど使いません
たまにテンヤの道具でありあわせでやってる時もあるけど
^^;
(PEはビックベイトや重いジグや超遠投の時にちょろっと使う位です!)
よくバスタックルでシーバス出来ますかって質問を頂きますが自分のシーバスタックルはこんな感じとかが多いです

バス用に市販されている物ですが、自分のシーバス1軍タックルです
この日のメインで使っていたのは6フィートのグラスロットに12ポンドのフロロカーボンライン、テキサスカサゴセッティングになっちゃってたんで12ポンドなんですが、シーバスメインなら14ポンドの方がいいって感じです
バイブレーションやミノー、シャッドの巻きの釣り
巻物では、バスでもグラスロット愛用者が多いように、低弾性カーボンロットやグラスロットにフロロラインの組み合わせのシーバスの釣り味はなんとも言えない
(笑)
たまらないんでおすすめです
(笑)
変わってジャークの釣りをメインにするなら、ちょっとしゃっきり目の竿に太目の低伸度ナイロンがしっくりくるんでこれもおすすめ
平場やブレイクはナノダックス16ポンド
穴撃ちストラクチャーがらみではナノダックス20ポンドかGT-Rウルトラ20ポンドが自分の勝負ライン
お値段が結構はるんでここぞって時に巻いてます
って言うタックルセッティングも自分で考えてやるのも楽しいんです
っとまた脱線
^^;
今回のプラでは自分のスタイルでこころゆくままガッツリ撃ち込ませていただきやした


菅さんありがとうございました~
っと楽しんじゃったプラ便でした~
シーバス 設定 4
水温 26~27℃
ガイド船 ING
090-3316-8811
我絆釣ガイドサービスホームページ
http://gabanchoguide.flips.jp
ING艇で出撃
なんで合同プラクティスと言う事で出ているが、密かに自分は完全にゲスト気分
南風がまあまあ吹いているけど船がデカいんでへっちゃら
ポイントは湾奥縛りでチェック
菅さんもまたマニアックなポイントをセレクト
今日は船頭じゃないんで、ちゃんと釣りができる
(結構久々にまともに釣りしてる!笑)

無事キャッチできやした
うちの船に乗って頂いたゲストさんから釣るところ、見本を見せて欲しいってリクエストも結構多いんですが、見せてあげたいんですけど、あてくしにはそのテクニックが無いんで見せてあげる事が出来ません
ってのも自分が釣るために重要視しているのがアプローチ完成度
自分のキャストで狙った所に落とすのはもちろんのこと、その為のボートポジションや流し方もアプローチ完成度を高めるには重要
霞ヶ浦や琵琶湖なら、湖流の影響はあるが風が吹くと大変だけどエレキ操船で操船と釣りの両方を高い次元で行う事が出来ると言うか、釣りになる
東京湾の運河筋なんかでは小型のアルミボートではエレキのみで十分釣りになるしスンゴイ流し方もできてめっちゃ釣れるけど
(あてくし自身11フィートのジョンで2年位あちこち散策してました!^^;)
ただ、船の往来が激しい東京湾での小型ボート(完全バス用ってのが大きいけど!^^;)は、プレジャー船の引き波でも結構揺れますしタグやタンカの引き波では沈の恐れもあるくらいになります
危ないのと、何人もで行きたいのとでプレジャーに乗換たんですが、ジョンのような機敏性はやっぱりありませんよね
エレキパワーで潮流に勝てない事も多いので、エンジン流しもせざるを得ないんですが、釣楽リモコンとかでない限りキャプテンハンドルを結構忙しく操らないと東京湾の潮流や風にたいして、釣りになる流し方ってのは難しい
(たまにさぼって釣りさせてもらっちゃってるけど!^^;)
その状態では釣り自体もチャンと出来ない事も多く、当然アプローチ完成度も低くなってしまう
そんな状態で釣れてくれる程湾奥は甘くないっすよね
なんでお手本ってのがなかなか見せられないってのがあります
(下手くそってのもあるけど!)
ガイド船の多くがと言うか、その名の通りガイドをする為の船なんで釣り方を教えたりするってのが本来のガイド船のスタイルかもしれませんが、その立場(お客さんよりガイドが釣りが上手い・詳しい)が必ずしも成り立つ訳もないと思っているし、釣りを始めたばかりって人でも良く考えて試す人なんかはほっといても、状態を分析しやがて釣るようになるし(そこが釣りのたのしみでもある!)ガイドがこうやって投げろ
たとえばテレビゲームで、攻略本サービスってゲームがあったらもらう人もいるだろうし、いらないって人もいると思うし
(バス釣りでワームからプラグまでいろいろやって基礎を作ると結構どんな釣りも問題なく出来ます!攻略本なんかもほとんどみなくなります!雑誌媒体関係者に怒られそうですが!^^;)
(だけど、あてくしも昔は、つりトップとかタックルボックス毎月買ってましたけど!笑)
そんなこんなで自分のガイド船コンセプトは、自分がお金を出して乗るならこういう船がいいってのを形にするべく日々研究中です
だから、自分の船で重要視と言うか高い次元を維持しないとコンセプト通りにならないのが2つ!
・プロとしての操船技術!(お金を頂けるだけの操船技術)
・安全性を確保するための地形潮流の把握、海況判断!
この2つは、常に向上させないとダメだと思ってますし負けたくない部分です
このほかの魚の食うルアーの把握やなんかはお客さんと一緒に探っていく位でちょうどいいんじゃないかなぁ~って
ってな感じです
超脱線しちゃったけど、プラクティスの方は・・・
前の広いデッキで好き勝手のびのび俺好みのマニアックなポイントで釣りさせてもらい楽しかったし癒されました
プラなんだけど菅さんが魚が居るのは確認済みなポイントをメインで回ってもらったんでHITは2桁以上だったんですがヘタレのあてくし本領発揮で半分位バラシました
オートリリースと言う体でしたが、今日一であっただろう60UPもバラシたのは秘密です
使用ルアーは
GF暴君80 28g
GFミノー66 エクストラシンキング シンキング
メインにちょいちょいルドラをジャークでフォローで入れる感じで探らせてもらう感じでした~
ちなみにあてくしは、ブラック大好きなんでタックルもベイトが大好き
ベイトが不向きと言うか、基本スピニングで狙う物やヒラマサやマグロ(メジ)シイラなんかもベイトでやった方が面白く感じる
鯵メバルにおいてはベイトの有効性も感じるし
また脱線気味だけど!^^;
なんでシーバスを本気で狙う時は個人的なタックルの組立だと、デイではほぼ100%ベイトでナイトでも60%位はベイトで組む感じになります
(ちなみに自分はオカッパリでもこの比率はほぼ変わりません!)
今ボートシーバスをやりたいんですけどって釣り具屋でおすすめされるのは
6~7フィートミディアムパワークラスのロットに3000番クラスのスピニングにPE1~1.2号にリーダー20ポンドってのが、おすすめされるところでしょうか
ちなみに自分はシーバス狙いでPEはほとんど使いません
(PEはビックベイトや重いジグや超遠投の時にちょろっと使う位です!)
よくバスタックルでシーバス出来ますかって質問を頂きますが自分のシーバスタックルはこんな感じとかが多いです

バス用に市販されている物ですが、自分のシーバス1軍タックルです
この日のメインで使っていたのは6フィートのグラスロットに12ポンドのフロロカーボンライン、テキサスカサゴセッティングになっちゃってたんで12ポンドなんですが、シーバスメインなら14ポンドの方がいいって感じです
バイブレーションやミノー、シャッドの巻きの釣り
たまらないんでおすすめです
変わってジャークの釣りをメインにするなら、ちょっとしゃっきり目の竿に太目の低伸度ナイロンがしっくりくるんでこれもおすすめ
平場やブレイクはナノダックス16ポンド
穴撃ちストラクチャーがらみではナノダックス20ポンドかGT-Rウルトラ20ポンドが自分の勝負ライン
お値段が結構はるんでここぞって時に巻いてます
って言うタックルセッティングも自分で考えてやるのも楽しいんです
っとまた脱線
今回のプラでは自分のスタイルでこころゆくままガッツリ撃ち込ませていただきやした
菅さんありがとうございました~
っと楽しんじゃったプラ便でした~
シーバス 設定 4
水温 26~27℃
ガイド船 ING
090-3316-8811
我絆釣ガイドサービスホームページ
http://gabanchoguide.flips.jp
- 2014年7月17日
- コメント(1)
コメントを見る
我絆釣 船長さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 台風一過のエビパターン
- 6 日前
- はしおさん
- レガーレ:ディモル70
- 7 日前
- ichi-goさん
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
- 8 日前
- hikaruさん
- ふるさと納税返礼品
- 15 日前
- papakidさん
- 43rd ONE ON ONE
- 16 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ












最新のコメント