プロフィール

ふるなお

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:64
  • 昨日のアクセス:67
  • 総アクセス数:442504

QRコード

ラインシステムの不思議

  • ジャンル:日記/一般
  • (日記)
ラインシステムの不思議

PEをリーダーなどと組み合わせて使う事

シーバスならポンドとか

飛距離を上げるには細いライン

結束強度の高いノット

などと語られる事が多い様に思います

素人的疑問…

何故ラインだけで語られるんでしょうか…不思議

何故、ラインやリーダー、ドラグのスペックは引張強度なのにフックは大きさなの?…不思議

魚のダメージを考えて(人へのリスクもありますが)

バーブレスを推奨されている方もおられる様ですが

ルアーが魚の口に残る事の方が最悪なんぢゃ



リール→ロッド→メインライン→リーダー→スナップ→ルアー→フック

こう考えると

フックが一番弱くなる様に全体をセッティングして

過大な負荷がかかっても

フックが伸びてルアーを魚に残さない様に

すべきなんぢゃないんですかね

でも、フックには強度って書いてないし

同じメーカーの同じサイズのフックでも強さが違うらしいし

不思議…


因みに餌釣りのハリは魚が飲み込んでも自然と排出するって

本当ですかね


などと…すっかり堅気に戻り

子供の自由研究と格闘し

夜勤に備えるふるなおです

明日は晴れそうですね

皆さん…頑張ってデカい魚を

見せびらかしてやっておくんなまし

追記:なんでフックだけ強度がないんだろう…単純に素朴な疑問です、特に他意はありません


みんなからのコメント (ログインが必要です)

数値を発表したら弱いフックほど売れなくなるので売り上げダウン防止に大きさのみ表記してるのでは???と。

3号のフックでも50cm近い獲物で元気だと伸ばされますから結構弱いんじゃないですかね。実際フックの強度って。

  • 2011年8月29日

2430

ふるなお

神奈川県

>2430さん

こんにちは

コメントありがとうございます

ラインの引っ張り強さより

曲がったフックを伸ばす方が

弱い…

あっそうか

単純な事でした

ありがとうございます

  • 2011年8月30日

こんにちは(^o^)
フック悩みますよね~
僕も、この前フックを伸ばされてから
すごくフックの大切さを実感しています。
道具の中で直に魚に触れている所は、フックだけですもんね~

もしかしてリールやロッドよりも、一番
お金をかけないといけない所かもしれませんねσ(^_^;

  • 2011年8月28日

Ari(あり)

神奈川県

ふるなお

神奈川県

>Ari(あり)さん

こんにちは

実は…フックを磨ぐだけで

ゲット率が上がる事を

実感しているふるなおです

内緒ですよ(笑)

  • 2011年8月28日

ライン、フック、いつも悩みます。
 個人的には細いヤツが好きなんですけど、ラインブレイクの恐れ・・・。

 でも飛距離欲しいし!

魚に負担を与えないのも大切!

 結論は???


 フックなしのルアーをキャスト?(アフォ)

  • 2011年8月28日

しんぷう

愛媛県

ふるなお

神奈川県

>しんぷうさん

こんにちは

ぷぷぷ…フック無しバイブで

キャスト練習しているふるなおですよー(笑)

ロストするくれーなら

魚なんぞいらん…

やせ我慢してます(笑)

  • 2011年8月28日

こんにちは~♪♪

自分はPE1.0~1.2号でリーダーはナイロン16lb~20lbです。
たまに魚を掛けるとフックはビヨ~ンっと伸びますが魚のバラシはほとんど無いですね♪♪
それほど数は釣ってませんが…
ちなみにフックはST-46ばっかりです

  • 2011年8月28日

よしお

新潟県

ふるなお

神奈川県

>よしおさん

こんにちは

リーダーが25まで使います

なんで…って

太いと…結ぶの楽だから(笑)


フックは純正のまま…

フックより寿命が先に…涙

  • 2011年8月28日

なるほど!

あまり魚を掛けたことがないので考えたこともありませんでした(笑)

生分解フックとかは非現実的なんでしょうかね(^^;

  • 2011年8月28日

たけ(埼玉)

ふるなお

神奈川県

>たけ(埼玉)さん

こんにちは

ワシはあまり魚を掛けないから

余計に気になります…涙



生分解は無理としても

高価で錆難いフックと

安価で錆易いフック

考えますよね

  • 2011年8月28日

僕はフックの強さに合わせてドラグを調整します。漠然とですが…

ラインブレイクでのバラしはあまり経験がなく、ほとんどは伸ばされたり、身切れしたりです。

  • 2011年8月28日

Koharu

熊本県

ふるなお

神奈川県

>Koharuさん

こんにちは

そうなんですよねぃ

結局、ドラグ調整が曖昧なんですよねぃ

なんでリールにその機能が無いのか…理解に苦しみます

  • 2011年8月28日

刺さりって事で細軸を使う事ありますが、何処に掛かってるかとかで伸びるまではかわってくると思うんで強度の表示は難しそうですね~(汗)

  • 2011年8月28日

サトシ☆Х2

広島県

ふるなお

神奈川県

>サトシLBさん

こんにちは

難しい…かな

細いフックと太いフック

ほら…違うでしょ

みたいな単純に考えておりました

浅はかなヤツです

  • 2011年8月28日

フックよりスナップやリングがのびる事多いですよね

以前に比べて根掛かりの時でもリーダー結束部でのラインブレイクはほとんど無いですがトータルバランスをシビアに考えた事無いのでコレからは少し考慮したいと思います。

  • 2011年8月28日

暗中模索

大阪府

ふるなお

神奈川県

>暗中模索さん

こんにちは

スナップは知人から

8の字タイプなら

延びても…外れない

て聞き愛用しとります

  • 2011年8月28日

すいません、、、
直近の釣行でラインブレイクしました。。。

浅い食いだったから外れてると思いたいところです。。。
以前、河川で腐乱したシーバスの魚体を見ました。
そいつにはルアーがガッツリと・・・

  • 2011年8月28日

ヒロ

神奈川県

ふるなお

神奈川県

>ヒロさん

こんにちは

いや、ラインブレイクの話ぢやないんですよ

ラインシステムとかフックの話ざんすよ

単純に疑問だったんですが(笑)

  • 2011年8月28日

沖目で掛けた場合、
フックにはほとんどテンションが
掛かってないという話を聞いた事が
あります。(もちろんタックルで異なる)
が、やはり強度の標記は
参考までに欲しいところですねww

  • 2011年8月28日

佐藤祐二

福岡県

ふるなお

神奈川県

>佐藤祐二さん

こんにちは

知りませんでした

反転しないバイト…は

フッキングして無いって事ですかね…不思議


  • 2011年8月28日

ラインブレイクした後でも、エラアライしてますよね。
大抵取れるんだろうな、と思ってました。
100%ではないんでしょうけどね・・・

魚のためにもライン管理はしっかり!ですね。

  • 2011年8月28日

みやもん

熊本県

ふるなお

神奈川県

>PeaLighさん

こんにちは

そうなんですか…ラインブレイク後のエラ洗い

可愛そうなシチュエーション

泣けてきますね

  • 2011年8月28日

お疲れ様です
ラインブレイクによるバラしが魚にも自分自身にも1番痛いですよね!
自分は、エイが多いのもありますが、ラインも1.2号、リーダーは25ポンドと、破格な太さでやってます。
出来るだけ、不測の事態は避けたいですし、フックは勿論バーブレスです。
これで、エイの尻尾で切られる以外は、まずラインブレイクはしませんので、自分はこのスタイルでずっとやって行きます!
まぁ、人それぞれなんでしょうけど。

  • 2011年8月28日

toshi4c

千葉県

ふるなお

神奈川県

>toshi4cさん

こんにちは

破格なんですか…汗

ワシのラインと同じです(笑)

バーブレスにはしていません

ペンチで潰していた時期もありましたがペンチが潰れてから止めました


そうか…エイがいましたね

  • 2011年8月28日

フック刺さったまま死んだらかわいそうですよね、ラインブレイクはアングラーの責任があるように思います。ルアーとラインがたくさん沈んでる釣り場は魚も嫌になっちゃいますよね(-_-;)

  • 2011年8月28日

デリラリルラ

東京都

ふるなお

神奈川県

>デリリルさん

こんにちは

魚を掛けてラインブレイクはありませんが

根掛かりロストは無限にあります…涙

フックも生分解したらいいのに(笑)

  • 2011年8月28日

ラインブレークによるバラシは最悪ですね!
わざとそうしたい人はいないと思うのですが、ラインの状態には細心の注意を払いたいものです。

自分はここ数年、魚が掛かった状態でのラインブレークは皆無なのですが、以前は時々ありました・・・(^^;;
ですが、それは全て自分のミスや未熟さからのもの。
ルアーが掛かったままの魚のその後を考えると、許されないと思うようになりました。

万が一、ルアーが掛かってからのラインブレークを考えるとバーブレスの方が良いのではないかと思っています。

普通に考えても、飲んだフックは簡単には取れませんよね?

  • 2011年8月27日

ふと

ふるなお

神奈川県

>ふとさん

こんにちは

単純にフックが延びるから

強いフックに変える方が多い

そんな感じがして

ふと…疑問に思っただけです


いろんな意味で上手くならないといけませんね

勉強します

  • 2011年8月28日

魚の喉から古い餌釣りの針が出てくる事は時々あるみたいですよ。
外れたり外れなかったり、時と場合によって変わるとか?
外れる瞬間を見た事ある人いないからわからないですよね(笑)

  • 2011年8月27日

アンスラックス

ふるなお

神奈川県

>アンスラックスさん

こんにちは

バイブは外れ易い

餌釣りのフックは…

オモリが無いから

外れませんかねぃ

見たらしいんですよ

飲み込んだ針を吐き出すのを

  • 2011年8月28日

口に掛かった針は外れるようですが、飲み込んだものは吐き出すことが出来ません。僕が餌釣りから遠のいた理由の一つです。
フックは浅く掛かった場合と深く掛かった場合で強度が大きく異なりますので、強度を数値化することは難しいと思います。

  • 2011年8月27日

みーた

香川県

ふるなお

神奈川県

>みーたさん

こんにちは

なるほど…考えもつきませんでした

いろいろ…難しいんですねぃ

ありがとうございました

  • 2011年8月28日

こんにちは。

はるかずいぶん前からPE直結です。港湾部でやってるのであまりリーダーとか気にしたことがありません。ノットもぜんぜん知りません。(笑)

で、ずいぶん長い年月直結してたんですけど、ほとんどラインブレイクはありません。ラインの劣化を見極めるタイミングさえ理解できるようになれば、あと、ドラグ調整をきちんとしておけばほぼ大丈夫なように思われます。
これはまだルアーをはじめたころに現場にいた人と話していてたどりついた結論でした。あくまでも港湾部のお話です。

岩礁帯などでやるときはラインを太くしております。

フックを折ってでも回収。

手元からフックまでのトータルバランスってむずかしいですねぇ。

  • 2011年8月27日

山口白峰

神奈川県

ふるなお

神奈川県

>ラウリーンさん

こんにちは

気になる情報ですねぃ

当たり前の様にヘボなノットでリーダーを結んできたワシには

考えさせられます


難しいんですかね

フックに強度を表示するのって

  • 2011年8月28日

こんばんは〜
管釣りで、ルアー外している所を一部始終見ましたが結構大変そうでした。
私の場合は、魚さんに合うまでが大変なんですがその辺はどうしたら良いんだろう…

  • 2011年8月27日

た~

神奈川県

ふるなお

神奈川県

>た~さん

こんにちは

ぷぷぷ…そりゃ

真夏の沖堤…8時間耐久を

サーフ2時間を4日よりは

ヒットの確率は上がるかも

但し…ヒットまでね(笑)

  • 2011年8月28日

私はメディアにも問題があるのではないかと思います。細いラインのメリットだけを取り上げデメリットは言わない。
某プロはラインブレイクは魚によくないとして太いラインで釣りをしているようです。
シーバスの口にルアーが付いたままストラクチャーに引っ掛かって死んでいるシーバスを見たことがあるとネットに載せていました。
自分もラインブレイクしてよく師匠に怒られました。
自分は0.8ライン使っていますがラインブレイクの原因はほとんど自分の不注意でした。
今ではしっかりチェック・注意していればまず切れることはないと思っています。
TVや雑誌、サイトを通しゴミ問題を始め、もっと取り上げてもよいと思います。
ふるなおさんの魚に対するその優しい気持ち、本当に大切なことだと思いました。

  • 2011年8月27日

スライム☆ベス

神奈川県

ふるなお

神奈川県

>スライム☆ベスさん

こんにちは

いや、そんな高尚な気持ちぢゃないんです…汗

安いリールより高いリールは最大ドラグ力が高い

なんでだろう…とか

同じ大きさのフックでも

延びるフックと延びないフックがあるのは…何故?

初心者ならではの素朴な疑問です

  • 2011年8月28日

初コメ失礼します

フックはフッキングの状態によって限界強度が変わる?ので一言でポンド表示は出来ないと思いますよ^^
仮に使用してる鋼材の強度と断面積でどのくらいで伸びるのか目安の数値は出せると思いますが恐らくクレームの嵐ですね

ちなみにラインシステム他全体のシステムを考えた上でスナップやフックなどが一番弱くなるセッティングにすると想定外の大きな魚はほぼ獲れません。
ばらすの前提で釣りする方はほぼいないと思うのですが^^;

  • 2011年8月27日

duke

その他

ふるなお

神奈川県

>dukeさん

こんにちは

想定外の魚…そうなんですかね

上手い方はランカーを3ポンドラインで釣るらしいので

そんな疑問になりました

難しいですねぃ

  • 2011年8月28日

こんばんは。
フックの強度ですかぁ。
あまり考えたことなかったです。
バラシやラインブレイクを考慮してフック強度込みのトータルでのラインシステムを組む必要性を感じますね。

  • 2011年8月27日

まあちゃんパパ

神奈川県

ふるなお

神奈川県

>まあちゃんパパさん

こんにちは

エリテンも湾バイブも

同じラインシステムって

おかしいですか?


なんか難しくなってきました(笑)

  • 2011年8月28日

タックルバランスって改めて大事?だと思いました。
今時のパキパキのロッド、伸びの無い新素材ライン、フロロリーダーだと負荷の逃げ場が最終的にフックになり、結果伸ばされフックアウト。これでヨシとするのか?太軸フックでリーダーやラインでクッションを置いたり、ドラグを緩めにセットして確実に獲りにいくのか?意見が分かれるところですね!?
ただ、ともに終着点は魚への配慮(愛)、正解は無いと思います。

  • 2011年8月27日

HORI

神奈川県

ふるなお

神奈川県

>HORIさん

こんにちは

ドラグユルユルだったので

やり取りは…ゴリ巻きのみ

フックなんて考えた事もありませんでした

正解はなくとも…お手本は欲しい…初心者な私(笑)

  • 2011年8月28日

こんばんは

以前、河川で釣った魚の口の中にウナギ針が刺さってました。

大きい針を呑み込んしまって切れたら、なかなか外れないと思いますね~

  • 2011年8月27日

鈴木 諒

ふるなお

神奈川県

>鈴木 諒さん

こんにちは

やっぱり…外れませんかね(笑)

どこかで読んだんですがね

『簡単には釣られねーぜ、ペッ』みたいな(笑)

  • 2011年8月28日

たしかに!
フックの強度の表記もあると嬉しいかもですね(^O^)/

  • 2011年8月27日

おやかた

ふるなお

神奈川県

>おやかたさん

こんにちは

ですよねぃ

だって折れ易いフックとか

あるんですよねぃ?

  • 2011年8月28日

はじめて
コメントさせていただきます。

フック強度考えさせられますね。
確かにエサ釣りのフックは捕るためのフックなので強度が大切ですが
ルアーというリリースを前提とした釣ではライン強度以上の
フックは必要ないかもしれません。
僕はトリプルフックはがまの13ばかり使いますが
たしかに伸ばされます。
しかしそれ以上の強度は自分の釣では必要ないと思っています。

  • 2011年8月27日

インターラーケンの風

愛知県

ふるなお

神奈川県

>インターラーケンの風さん

初コメありがとうございます

たまたま…経験が少ないので

ラインブレイクもありませんし

最近までフックが延びる経験がありませんでした

沖堤…に行く様になり

フックが延びる事が重なったので気になりました

ナイトゲームではドラグユルユルでしたから(笑)

  • 2011年8月28日

ふるなおさんのあわせて読みたい関連釣りログ