プロフィール
masa
和歌山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:50
- 昨日のアクセス:117
- 総アクセス数:184098
QRコード
▼ 歩み寄りなんですよね
- ジャンル:日記/一般
ヒラスズキのブログって以前はあまり見なかったのですが、最近はちょこちょこ見ています(笑)
自分の釣りが安定してきたってこともあって(釣果は安定しないがw)、他人の釣果で心がぶれることがなくなったことが理由かな。
その中でも、面白く見させてもらっているのは、あまり釣れていないアングラーのブログ(笑)
いや、単に釣れていないって訳じゃなく、一人で悩んで試行錯誤をしているアングラーを見ると、昔の自分を見ているような。でも、ボクの場合はもっと釣るのがヘタでしたけどね。
ヒラスズキ釣りって、何だかんだ言ってプロセスを楽しむのが最大の魅力で、人から教えてもらった場所や釣り方では喜びは半減すると思ってます。
昨今のアングラーの釣果は物凄いものがありますよね。スゲーなぁと思う反面、魚探しをしてない釣果だともったいないなぁ、なんてお節介に思ったりしてます(笑)
まぁボクは自分の楽しみを追及するのみです(^.^)
そんなおり、JGFAから封書が届いた。中身を確認してみると、昨年再捕された記念の携帯ストラップ。

そういえば、再捕されたんだった(笑)
本来の意図とは異なると思いますが、再捕されることによって、自分のリリースした魚が生きていた証しにはなりますよね。
食べるなら最良の状態でキープ、逃がすなら元気な状態でリリース。これ、マナーって言って良いかと個人的には思ってます。
また、リリースした魚がどれだけ成長したか…言い方を変えれば、この期間で、これだけしか成長出来なかったかの目安になります。
80㎝を超えるスズキの成長は年1㎝なんて言われています。大きくなるのに、物凄く時間が掛かるんですよね。
今、現在釣れているから、今後釣れ続ける保証なんてものはなく、他の魚種でもわかるように減っていくのは目に見えています。居なくなってからでは遅いとは思いませんか?
先ほども言った通り、キープするのが良くないと言っている訳ではないのです。
言い換えれば、釣った魚を食べる楽しみを失わない為に、少しキープする量を制限してみたらどうか?という歩み寄り案なんです。
継続している清掃活動もみんなでシェアしている遊び場を奇麗にするということです。
魚もみんなの資源だと思うのです。釣った本人に委ねられると思うのですが、みんなの資源を頂くということを頭に置いておけば、自分たちがいつまでも楽しく釣りを続けられると思うし、未来にも資源を残していけると思うのです。
さてさて、数日続いた時化も、この週末は一段落し穏やかな海になりそうです。
この春はボクが海に出るタイミングで波が出ない(笑)
こういう巡りの年ってあるんですよね。逆に行く度に時化ることもアリ。
自然のなかで遊ぶってこういうことで、これも含めて楽しみたいなと(^^)
自分の釣りが安定してきたってこともあって(釣果は安定しないがw)、他人の釣果で心がぶれることがなくなったことが理由かな。
その中でも、面白く見させてもらっているのは、あまり釣れていないアングラーのブログ(笑)
いや、単に釣れていないって訳じゃなく、一人で悩んで試行錯誤をしているアングラーを見ると、昔の自分を見ているような。でも、ボクの場合はもっと釣るのがヘタでしたけどね。
ヒラスズキ釣りって、何だかんだ言ってプロセスを楽しむのが最大の魅力で、人から教えてもらった場所や釣り方では喜びは半減すると思ってます。
昨今のアングラーの釣果は物凄いものがありますよね。スゲーなぁと思う反面、魚探しをしてない釣果だともったいないなぁ、なんてお節介に思ったりしてます(笑)
まぁボクは自分の楽しみを追及するのみです(^.^)
そんなおり、JGFAから封書が届いた。中身を確認してみると、昨年再捕された記念の携帯ストラップ。

そういえば、再捕されたんだった(笑)
本来の意図とは異なると思いますが、再捕されることによって、自分のリリースした魚が生きていた証しにはなりますよね。
食べるなら最良の状態でキープ、逃がすなら元気な状態でリリース。これ、マナーって言って良いかと個人的には思ってます。
また、リリースした魚がどれだけ成長したか…言い方を変えれば、この期間で、これだけしか成長出来なかったかの目安になります。
80㎝を超えるスズキの成長は年1㎝なんて言われています。大きくなるのに、物凄く時間が掛かるんですよね。
今、現在釣れているから、今後釣れ続ける保証なんてものはなく、他の魚種でもわかるように減っていくのは目に見えています。居なくなってからでは遅いとは思いませんか?
先ほども言った通り、キープするのが良くないと言っている訳ではないのです。
言い換えれば、釣った魚を食べる楽しみを失わない為に、少しキープする量を制限してみたらどうか?という歩み寄り案なんです。
継続している清掃活動もみんなでシェアしている遊び場を奇麗にするということです。
魚もみんなの資源だと思うのです。釣った本人に委ねられると思うのですが、みんなの資源を頂くということを頭に置いておけば、自分たちがいつまでも楽しく釣りを続けられると思うし、未来にも資源を残していけると思うのです。
さてさて、数日続いた時化も、この週末は一段落し穏やかな海になりそうです。
この春はボクが海に出るタイミングで波が出ない(笑)
こういう巡りの年ってあるんですよね。逆に行く度に時化ることもアリ。
自然のなかで遊ぶってこういうことで、これも含めて楽しみたいなと(^^)
- 2013年4月12日
- コメント(5)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 42nd SPLASH
- 18 分前
- pleasureさん
- ジャッカル:ジョッキー120
- 2 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 9 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 20 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 21 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント