プロフィール
masa
和歌山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:27
- 昨日のアクセス:16
- 総アクセス数:180188
QRコード
▼ fimoへの疑問・・・タブー?
- ジャンル:日記/一般
「fimo」を知り登録する前に、理念を読んで共感できる部分と疑問に思う部分があったのだが、疑問に思う部分の為にたじろぐよりも、共感できる部分を見て進んでいけばよいと思った。
でも、ボクの目的は釣りが未来へ発展することであり、その大きな波となりうるであろう「fimo」に疑問があれば、ここに綴っておくことも悪くないのでは?と思ったのです。
それこそ、誹謗中傷する無記名の掲示板ではないわけですから、単にボク個人の考え方ということでお許しいただきたい。
イロイロなアングラーの釣りログを読ませていただくと、釣りだけではなく、マナーのことなどホントに真剣に考えてみえる方が多く、勉強になることばかりです。
今まで知らなかったアングラーがこれほど多く集まっている「fimo」は素晴らしい恩恵を与えてくれているのです。
今のボクにとっては釣りの技術や釣果云々にはあまり興味がないので、スタイルやスタンスに目が行くのです。
そこには、有名なのか無名なのか?たくさん釣ってるのか、そうでないのか?なんて関係ないんです。
「どう楽しんでいるか?」・・・釣りを純粋に「趣味」と捉えれば、そうなると思います。
ボクはこの先、釣りが「文化」として認知されれば良いと思っています。
実現は難しいかと思いますが、少なくとも未来にフィールドを残していけるように活動し、ここで伝えていきたいと思っています。
その中でボクが重要だと思うことは釣りをしない人たちにどうアピールしていけるかということです。良くも悪くも、かなりのアングラーが「fimo」に登録し、集結したわけです。でも、「孤立」したと思うのは考えすぎでしょうか?ボクはそれが怖くて釣りをしない人からも閲覧できるように従来のブログは残したままなのです。
そしてもっとも気になっていること・・・
アドバンス会員、エグゼクティブ会員の条件。アドバンス会員の条件が「釣り具メーカー(法人)と契約されているプロアングラーの方」となっている。
たぶんエグゼクティブ会員もプロアングラーということなんでしょうね。
プロアングラー・・・そこにボクは違和感を感じるんですね。
そもそも、プロというのは、それで金を稼げる、飯が食えるってのがプロじゃないかと思うんです。
自分も以前、テスターをさせてもらっていたことはありますが、少なくともプロではなかった。もちろんプロ意識をもってやることは当たり前ですが金が取れるほどではなかった。
アドバンス会員、エグゼクティブ会員の方に「職業は?」と聞いたら、「プロアングラー」という答えが返ってくるのでしょうか?
「プロじゃないの?」と聞いたら「いえいえ、釣りは最大の趣味です。」と答えてくれるアングラーも少なくないと思うし、それで良いとボクは思ってます。
でも、この空間の中で「プロ」と呼んでいることに一般の人は違和感を覚えないでしょうか?「プロ」と唱っているものの、プロフィールの職業欄に「プロアングラー」って書いてるアングラーって見かけないですもんね。
では「プロ」とすることでのメリットはなにかを考えると、登録時の「契約メーカー様の推薦状が必要」とするなら、「プロ」とすることで契約メーカーから広告費が取れるということなんじゃないかと勘ぐってしまうんですね。
一般の登録者にもテスターさんはいらっしゃいますよね。これほどたくさんのアングラーが集まる巨大サイトなので、契約メーカーにすれば宣伝にはもってこいのはずですよね。それなのに推薦状を書かない・・・
まだまだ不景気ですもんね。
実際のとこはわからないですし、一素人が勝手に思ってることなのですが、グレーな部分は今後の為にもOPENにしてもらったほうが良いかと思うのです。
WATERSIDE CONTROL Vol.5 in FUJIMAE 2010.10.3 AM9:00~
「WATERSIDE CONTROL Vol.5参加希望」→mailto:masa-45.info@kagoya.net
でも、ボクの目的は釣りが未来へ発展することであり、その大きな波となりうるであろう「fimo」に疑問があれば、ここに綴っておくことも悪くないのでは?と思ったのです。
それこそ、誹謗中傷する無記名の掲示板ではないわけですから、単にボク個人の考え方ということでお許しいただきたい。
イロイロなアングラーの釣りログを読ませていただくと、釣りだけではなく、マナーのことなどホントに真剣に考えてみえる方が多く、勉強になることばかりです。
今まで知らなかったアングラーがこれほど多く集まっている「fimo」は素晴らしい恩恵を与えてくれているのです。
今のボクにとっては釣りの技術や釣果云々にはあまり興味がないので、スタイルやスタンスに目が行くのです。
そこには、有名なのか無名なのか?たくさん釣ってるのか、そうでないのか?なんて関係ないんです。
「どう楽しんでいるか?」・・・釣りを純粋に「趣味」と捉えれば、そうなると思います。
ボクはこの先、釣りが「文化」として認知されれば良いと思っています。
実現は難しいかと思いますが、少なくとも未来にフィールドを残していけるように活動し、ここで伝えていきたいと思っています。
その中でボクが重要だと思うことは釣りをしない人たちにどうアピールしていけるかということです。良くも悪くも、かなりのアングラーが「fimo」に登録し、集結したわけです。でも、「孤立」したと思うのは考えすぎでしょうか?ボクはそれが怖くて釣りをしない人からも閲覧できるように従来のブログは残したままなのです。
そしてもっとも気になっていること・・・
アドバンス会員、エグゼクティブ会員の条件。アドバンス会員の条件が「釣り具メーカー(法人)と契約されているプロアングラーの方」となっている。
たぶんエグゼクティブ会員もプロアングラーということなんでしょうね。
プロアングラー・・・そこにボクは違和感を感じるんですね。
そもそも、プロというのは、それで金を稼げる、飯が食えるってのがプロじゃないかと思うんです。
自分も以前、テスターをさせてもらっていたことはありますが、少なくともプロではなかった。もちろんプロ意識をもってやることは当たり前ですが金が取れるほどではなかった。
アドバンス会員、エグゼクティブ会員の方に「職業は?」と聞いたら、「プロアングラー」という答えが返ってくるのでしょうか?
「プロじゃないの?」と聞いたら「いえいえ、釣りは最大の趣味です。」と答えてくれるアングラーも少なくないと思うし、それで良いとボクは思ってます。
でも、この空間の中で「プロ」と呼んでいることに一般の人は違和感を覚えないでしょうか?「プロ」と唱っているものの、プロフィールの職業欄に「プロアングラー」って書いてるアングラーって見かけないですもんね。
では「プロ」とすることでのメリットはなにかを考えると、登録時の「契約メーカー様の推薦状が必要」とするなら、「プロ」とすることで契約メーカーから広告費が取れるということなんじゃないかと勘ぐってしまうんですね。
一般の登録者にもテスターさんはいらっしゃいますよね。これほどたくさんのアングラーが集まる巨大サイトなので、契約メーカーにすれば宣伝にはもってこいのはずですよね。それなのに推薦状を書かない・・・
まだまだ不景気ですもんね。
実際のとこはわからないですし、一素人が勝手に思ってることなのですが、グレーな部分は今後の為にもOPENにしてもらったほうが良いかと思うのです。
WATERSIDE CONTROL Vol.5 in FUJIMAE 2010.10.3 AM9:00~
「WATERSIDE CONTROL Vol.5参加希望」→mailto:masa-45.info@kagoya.net
- 2010年9月22日
- コメント(10)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 名称不明
- 6 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 7 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 7 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 11 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント