プロフィール

いつも初心者

三重県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:76
  • 昨日のアクセス:16
  • 総アクセス数:102474

QRコード

アジングロッド新調∠( ˙-˙ )/

釣りじゃあない用事で、手ぶらで岡山県へ行っていましたワタシです(`・д´・ )

呉や淡路ではないですが、瀬戸内の激流とやらを楽しみたいものですなぁ(  ゚Д゚)

岡山県は野池が沢山あり、まだまだバス釣りが盛んで、強い釣りが通用するイメージがあり、後に移住の可能性が高い事もあり、またバス釣り熱がくすぶっているワタシです!!!!


本題にはいります_(':3」∠)_




僕がアジング用で使っている(た)ロッド、ヤマガブランクス ブルーカレント65TZ。

不満は特になく、いいロッドなのですが、0.8g~下のウエイトがやっぱり扱いづらい。

夏の豆アジや、冬の港内最奥で使う場合に少しパワーが強め。 

前回ブログの場所だと、尺オーバー連発の40超えもするので、エステル0.3号に3gジグヘッドでも普通に使えるので、キャロではなく「ジグ単で食わせたい!」

って時には非常に良いのですが、それ以外の使用感がやっぱりオーバースペック。

港内のアジもメバルもって人にはドンピシャなんでしょうけど・・・。


って事で入れ替えです!


i7hoveopfoidknu2yktd_480_480-acbe3429.jpg



同社ヤマガブランクス ブルーカレント62/TZ NANO 

比較すると、3インチ短くなり、バット部分にNANOアロイを使用してるだけなのですが、65のジグヘッドMAX5gに対して、62はMAX3gになります。 
よりライトになった事により、0.5gなどの使用感が良くなるといった考えです。 

部屋の中でロッド繋いで2本をピュンピュンした感じの違いは、62のほうがバットからベリーに掛けて若干の張りが感じられます。 

いずれにせよどちらもジグヘッドスペシャルとありますが、全体的にとってもしなやかでよく曲がるロッドですので、最近主流のパッツン系と呼ばれるロッドのように、積極的に掛けていくロッドではありません。

ジグヘッドのリトリーブではノリがよさそうですが、どういった意味合いのジグヘッドスペシャルなのかはわかりません( ´∵`)

綺麗に曲がる竿は大好きですからいいんですけどね(*´д`) 


時間は次の週末、とりあえずアジングへ行ってまいりますので、気が向いたらインプレデース∠( ˙-˙ )/




 

コメントを見る