プロフィール
入江 真一
長崎県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:193
- 昨日のアクセス:321
- 総アクセス数:937449
▼ フィネスロックゲームにおけるラインの種類と選択について・・・
- ジャンル:style-攻略法
昨日に引き続き今回も『フィネスロックゲーム』で使用するラインの話を・・・
先ずは、フィネスゲームでのラインの話をする前に話しておきたいのが、
ラインの種類と特性についてなんだけど、
ラインには、大きく3種類あるのは、わかりますよね!
そう、『ナイロンライン』『フロロカーボンライン』そして、最近の主流の『PEライン』
『ナイロンライン』は、基本的に伸縮性があり、水に沈む性質があり、一番の特徴は、根ズレに強い!ラインである事♪デメリットとしては、底を取る釣りでは、感度が悪いので根がかりし易く、また、リーダーの場合は根ズレに強いのでお奨めな反面、水に馴染み難く屈折の関係で水中でキラキラと光る為魚から気づかれ易い!
今、主流の『PEライン』は、同じ太さの場合ナイロンラインの約3倍から4倍強度があり、ほぼ伸びないのでとても感度が良い♪その反面軽く、風や潮流の影響を受け易く、引っ張り強度は強いが、根ズレには、凄く弱い!
そして、ナイロンラインとPEラインの中間にあたるのが『フロロカーボンライン』!ナイロンラインより伸びが少なく感度が良いし、引っ張り強度はそこそこだが、根ズレすると、縦の繊維の集合体なので裂けるように切れてしまう!リーダーの場合は、水に馴染み見えなくなるので、魚の喰いが良い♪

じゃあ、どのラインが一番良いのか・・・?
っというと、使い分けがとても重要で、一概にどれが良いとか言えないのですが、
ロックゲームの中でも、カサゴゲームは基本的に底を取る釣りなので感度が悪く根がかりし易いナイロンラインはあまりお奨めでは無い!
じゃあ、どのラインが良いのか・・・?
入江の場合は、
昨日もコメントの欄に書いてますが、
水深15mより浅ければフロロカーボンライン直結を使用しますし、
水深15mを超える場合は、PEライン&リーダーを選択しています!
底がちゃんと取れるのであれば、風や潮流の影響を受け難く、PEラインより根ズレも強い『フロロカーボンライン』がお奨めです!
前記を踏まえて繊細な釣りである『フィネスロックゲーム』に使用するラインを選択しますが、
3lb~6lbを使用するのですが、ラインが細くなればなるほどバックラッシュがし易く、また、切れ易くなりますが、より繊細な釣りが出来ますし、
太くすればするほどバックラッシュし難くなりますが、繊細な釣りが出来難くなります!
シンカーの重さでも、ラインに与える影響は、大きく!
重くなればなるほどバックラッシュし難くキャストし易くなりますが、重すぎると繊細なルアーの動きが出来ないばかりか、ラインにテンションが掛かり過ぎて切れてしまう可能性があります!
それで、入江的には、『ベイトタックル』が4lb、『スピニングタックル』が3lbに落ち着いた次第です(^^)
先ずは、フィネスゲームでのラインの話をする前に話しておきたいのが、
ラインの種類と特性についてなんだけど、
ラインには、大きく3種類あるのは、わかりますよね!
そう、『ナイロンライン』『フロロカーボンライン』そして、最近の主流の『PEライン』
『ナイロンライン』は、基本的に伸縮性があり、水に沈む性質があり、一番の特徴は、根ズレに強い!ラインである事♪デメリットとしては、底を取る釣りでは、感度が悪いので根がかりし易く、また、リーダーの場合は根ズレに強いのでお奨めな反面、水に馴染み難く屈折の関係で水中でキラキラと光る為魚から気づかれ易い!
今、主流の『PEライン』は、同じ太さの場合ナイロンラインの約3倍から4倍強度があり、ほぼ伸びないのでとても感度が良い♪その反面軽く、風や潮流の影響を受け易く、引っ張り強度は強いが、根ズレには、凄く弱い!
そして、ナイロンラインとPEラインの中間にあたるのが『フロロカーボンライン』!ナイロンラインより伸びが少なく感度が良いし、引っ張り強度はそこそこだが、根ズレすると、縦の繊維の集合体なので裂けるように切れてしまう!リーダーの場合は、水に馴染み見えなくなるので、魚の喰いが良い♪

じゃあ、どのラインが一番良いのか・・・?
っというと、使い分けがとても重要で、一概にどれが良いとか言えないのですが、
ロックゲームの中でも、カサゴゲームは基本的に底を取る釣りなので感度が悪く根がかりし易いナイロンラインはあまりお奨めでは無い!
じゃあ、どのラインが良いのか・・・?
入江の場合は、
昨日もコメントの欄に書いてますが、
水深15mより浅ければフロロカーボンライン直結を使用しますし、
水深15mを超える場合は、PEライン&リーダーを選択しています!
底がちゃんと取れるのであれば、風や潮流の影響を受け難く、PEラインより根ズレも強い『フロロカーボンライン』がお奨めです!
前記を踏まえて繊細な釣りである『フィネスロックゲーム』に使用するラインを選択しますが、
3lb~6lbを使用するのですが、ラインが細くなればなるほどバックラッシュがし易く、また、切れ易くなりますが、より繊細な釣りが出来ますし、
太くすればするほどバックラッシュし難くなりますが、繊細な釣りが出来難くなります!
シンカーの重さでも、ラインに与える影響は、大きく!
重くなればなるほどバックラッシュし難くキャストし易くなりますが、重すぎると繊細なルアーの動きが出来ないばかりか、ラインにテンションが掛かり過ぎて切れてしまう可能性があります!
それで、入江的には、『ベイトタックル』が4lb、『スピニングタックル』が3lbに落ち着いた次第です(^^)
- 2013年2月7日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- エバーグリーン:エスドライブ
- 3 日前
- ichi-goさん
- 修羅のように
- 9 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 9 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 10 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 12 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
-
- 【遠征】初夏の東北リバーシーバス・・②
- TSUZUMI
最新のコメント