プロフィール

SHOKI

岩手県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:97
  • 昨日のアクセス:360
  • 総アクセス数:283317

QRコード

SHOKI的、フロロとPEのフッキングの違い

皆様まいどさんです!

12月になりましたねー!
雪がちらついて寒過ぎますSHOKIであります

ここ最近気になってました
PEユーザーであったSHOKIがフロロに変えて

ことごとくバレる
魚がことごとくバレる

なんだ?

フッキングは重みを感じる
巻くとバレる

なんだ?

と、単純にフッキングが決まってなくてすっぽ抜けてると思い、
フッキングをさらに強く大きくしてみましたが

やっぱり途中でバレる

なんだ?

そこであっちこっちの人に聞いてみて
同じようなこと言ってたらそれが確実だと

んでSHOKIなりに考えた3つのこと

まずは
①ラインの性質
②フッキング
③で、どーすっか

ということを考えました

まず①のラインの性質についてです

まずはPEから
bu5magkjmtz5wvc7eiga_297_480-e0a9dd64.jpg
ちなみに愛用してる
サンラインのスーパーブレイド5
2号4本組150mです

PEはSHOKIでも扱いやすく感度がかなり良いし操作性も抜群

なので根掛かり回避したり、ほんの少しのバイトでも拾う事ができますし、ボトムの地形や潮の流れも良くわかります

スイミングとかジグとかのハードルアーを使った感度が重視の釣りにはかなり向いていると思うです

hxgx3p6i5re9g7v6icnh_360_480-1633d6fa.jpg

飛距離も申し分なく、飛んでちゃんと分かる使いやすいラインだと思っています
スイミングとかテンポの速い釣り方、
サーチ的に使うときは良いと思います


ただ、デメリットもあります
デメリットはバイトを弾いてしまうことです

ラインがハリがあり伸びが少ないため食い込みが浅くなってしまうことで、口切れとかバレることに繋がることがあります

そして一番厄介なのが
根ズレにとても弱いこと

すぐにプッツンいきます
SHOKIはすごくロングなリーダーを取るので
覚えている限りではPEからラインブレイクしたことはないですが
非常に擦れます

さて、次はフロロについてです

フロロカーボンラインは
ロックにもってこいならしいです

7a6p2f8orojoapmymoox_408_480-30f474bb.jpg

このように
ロックハンターやスピリットなど
ロック専用のフロロが何種類かあります

メリットは
何よりも
根ズレに強いこと
擦れてもかなぁーり粘りがあります

それから水に沈むため水中でラインが直線になり
自分と一直線にリグまでを結ぶことができるらしいです

ラインにはある程度の伸びと粘りがあるため、
根掛かりも奥までガッツリ食い込むことも少なく弾けばしっかり外れます、
魚と対峙した際には伸びがあることでしっかり口に入り、より良い場所にフッキングが決まるらしいです

なのでボトムの釣りに向いてると考えています
甲殻パターンとかや、渋い時にゆっくりした釣り、ピンスポットを狙って攻めるときにはかなり良いと考えています

5u9dy4ronadtnvwhw567_360_480-3696b311.jpg

デメリットは
飛距離と感度
PEと比べてしまうことがあんまり良くないとは思うんですが、感度と飛距離がイマイチです

スイミングには向かないですかね、
ミノーとかは大丈夫だとは思います
  


さて、ラインの特性を見た次に
②フッキングです
なんでラインの話から突然フッキングの話になったかというと
最初にちょっと話したように
フロロじゃバレることです

自分は今までPEを極めてきました

svchkyfp89of4dnebmti_360_480-01e71530.jpg

そのためなんとなくPEに慣れて使い方わかって自分のやり方も出来てると思います

SHOKIのやり方としては

ドラグは魚かけたら出るぐらいの設定
ガッツリ締めないこと

バイトがあったら、
ラインが張らないようにロッドを寝かせて、
寝かせたぶんのラインを巻き取り

一息置いてフッキング!
フッキングもハンター塩津のようにカッコよく決めなくても
ちょっと力入れてフッキングすれば

しっかり刺さるしドラグがクッション代わりになってぶっ刺さるような走りも吸収し、なかなか上手に暴れないように釣ることができます

9agrm52c8drwikmefjkc_360_480-816e47a1.jpg

しかし!
PEだとリーダーに負担がかかり擦れてラインが悪くなるのが尋常じゃなく速いです

で、リーダー組み直すのに時間かかります
SHOKIはあんまりリーダー組む時間は気にしないですが、人によると思うので一応言っておきます

ということです

さて、本題のフロロを使ってて起きたバレる事件です

普通に扱っててバックラッシュ事件もありましたが、普通になんとかやれるようにはなりました

8764zdwyhxhdgvrm6sdi_360_480-77fab521.jpg

しかし、なんとかならないのがフッキングでしたが、
ドラグぎっちり
バイトがあり、
ロッドを寝かせラインの伸びを考慮して大きめに強めにフッキング!

しかしすっぽ抜けたような感覚
重みが乗っても途中で抜ける

なのでより大きく強いフッキングをかましましたが途中まで来てもバレたりする

さらにフッキングした後すっぽ抜けを防ぐためにフッキングしてからラインをしばらくリールの力だけで巻く

が、やっぱりバレる

正直言ってフッキングがダメだと思い、
ラインの伸びを伸びきった状態でフッキングしないとダメだと思い

考えてさらにフッキングを強くするとか思ってたけど意味がないことに気づき

スランプに陥ったわけで_(:3 」∠)_

いろんな人に聞いてわかりました!

フッキングそのものではなく、
フッキングの前の動作にPEの癖が抜けてないことが多分の大きな原因だと思いました


③で、どーすっか!

いろんな人に聞いてみて、思ったのは
ラインスラッグが常に出ない状態にしてること

やっとわかりました原因が
SHOKIはPEの癖で
バイトがあってからロッドを寝かせて
ラインスラッグを少し与えて食い込ませてからフッキング

これが原因だと
フロロラインではラインスラッグか出てはいけない事がやっとわかりました!

聞いた話では
バイトがあったらロッドを立てて
ラインを張ってからフッキングするとか
なるべく大きくフッキングするとか

あのハンター塩津様でも実はよーくティップを見ると曲がっててラインスラッグが出てなくて重みがかかってる事が分かりますね

で、なるべく張った状態でフッキングを行えばフロロラインの伸びが吸収し、丁度いい力で針が刺さると考えました!

これからはバイトがあったらそうしようと
なるべくラインを張ったままであらゆる操作を行うことですね

これを意識していこうと思います!


まぁ、実践が全てですから
ここで行ってるのはただのお話に過ぎないのかもしれませんが、
一応SHOKIの考えという事でした、

自分は結構勉強になった
皆様もふーん程度に参考にしてみてもいいかも知れませんね

それではまた!
SHOKIより!

コメントを見る

SHOKIさんのあわせて読みたい関連釣りログ